Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[LINEDC]AIはLINE BOT周りをどう変えたか
Search
canonno
September 09, 2025
0
160
[LINEDC]AIはLINE BOT周りをどう変えたか
canonno
September 09, 2025
Tweet
Share
More Decks by canonno
See All by canonno
噂で聞いたSupabaseをハンズオン
canonno
0
120
【書評】2032年、日本がスタートアップのハブになる
canonno
0
100
communeLT
canonno
0
7.4k
enebularLT
canonno
0
280
yurufuwaLT
canonno
0
160
Try_English_LT.pdf
canonno
1
330
IoT LT
canonno
0
380
Enebular LT
canonno
0
910
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
20k
Done Done
chrislema
185
16k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Faster Mobile Websites
deanohume
310
31k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
Transcript
AI LINE BOT 2025/09/09 LINEを使ったLT大会!
名前:canonno 仕事:フリーランスエンジニア (Node.js / Flutter/ Python) スタートアップ創業頑張るよ 2025年3月までJTCでシリコンバレー駐在員 ニュース:ピアノ歴20年ぐらい アコーディオン買いました
X: @canonno_blog Follow me!! Contact me!!
1. なぜ分析したか 2. 分析結果 3. これからのヒント 4. まとめ
LINEのチャット自体が ユニークなインターフェース API公開されていてかつ 多くのユーザーがもつアプリ ChatGPT/生成AIの誕生 SNSの多様化 チャット機能の民主化 Webアプリ開発の民主化 いまってLINEで 何作るのがいいんだろう
➀今回は「LINEBOT周り」を「技術記事界隈」と定義 ➁Qiita API経由でタグが 「LINE」「LINEBOT」「LineNotify」「LineMessagingAPI」「LIFF」 のいずれかである2020年5月14日以降の記事を収集 ➁重複削除、2974件のQiita記事を取得。 ➂Streamlitで可視化アプリを作り分析
分析対象:全記事 記事総数:2021年657件、2022年574件、2023年553件、2024年508件
分析対象:いいね10以上 記事総数:2021年294件、2022年184件、2023年112件、2024年74件
分析対象:いいね20以上 記事総数:2021年113件、2022年59件、2023年52件、2024年22件 記事の供給はありつつ バズる記事が作りにくくなっている?
2021年 (流通いいね数:9592) 2022年 (流通いいね数:6084) ・つくってみた系・日常系・インパクト系 ・ユースケース中心、読んでて面白い ・IoTのデータをLINE通知 ・【個人開発】【緊急】[エンジニア向け] ・開発しました・リリースしました系 ・日常系でありつつ、実用系が増える
2023年 (流通いいね数:4479) 2024年 (流通いいね数:4318) ・ChatGPT使って系 ・ChatGPT使うときの技術系 ・初心者による挑戦系 ・AIを応用したユースケース系へ ・Make, Dify,
ノーコード系が徐々に台頭? ・頭打ちをぶち壊したつよつよ記事
2025年 ~8/31 (流通いいね数:1002、2024年:3320、2023年3007) ・SaaS, IaaS, MCP >> コードコピペ ・AI Code
Editorのせいで読まれづらくなっている? ・日常系・ユースケース系もあるが激減!? 2021: 生活小ネタ系・日常系 2022: 日常系から実用系へ 2023: ChatGPTの検証 2024: AIを応用した実用系 2025: 最新LLMの検証
・先端技術をとにかく突き詰める ・最新LLM・マルチエージェント x LINE を使った実用系 ・AI x IoT (ラズパイ、M5、Obniz) x
LINE ・超マルチモーダル x LINE ・しょうもねぇ~~~系 ・最新LLM存分に使った持ち腐れ系 ・ノーコードLLM x 日常系 ・超絶個人的な開発、身の回りの困りごと、読ませるユーモア系 ・この間にあるものがどんどん量産 ・AI Code EditorでLINE Botが量産 ・生成AIで記事が量産 ・がんがん自動化!!!恥ずかしがらない!!!かっこつけない!!!
None