Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【書評】2032年、日本がスタートアップのハブになる
Search
canonno
August 28, 2025
0
87
【書評】2032年、日本がスタートアップのハブになる
canonno
August 28, 2025
Tweet
Share
More Decks by canonno
See All by canonno
[LINEDC]AIはLINE BOT周りをどう変えたか
canonno
0
73
communeLT
canonno
0
7.4k
enebularLT
canonno
0
280
yurufuwaLT
canonno
0
160
Try_English_LT.pdf
canonno
1
330
IoT LT
canonno
0
370
Enebular LT
canonno
0
900
Featured
See All Featured
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Balancing Empowerment & Direction
lara
3
620
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Transcript
「2032年、日本がスタートアップの ハブになる」を読んで 2025/8/28 読書シェア会 vol.8
自己紹介 名前:canonno 仕事:フリーランスエンジニア (Node.js / Flutter/ Python) 絶賛スタートアップ創業中 2025年3月までJTCでシリコンバレー駐在員 最近のニュース:アコーディオン買いました
X: @canonno_blog Follow me!! Contact me!!
アジェンダ 1. なぜ読んだか 2. 本の紹介 3. 本を読んで考えたこと 4. まとめ
2032年、日本がスタートアップのハブになる Sozo Ventures共同創業者 フィル・ウィックハム 著 第一章 日本のスタートアップ・エコシステムの誕生 第二章 「不確実性」を愛するということ 第三章
工業時代のマインドセットからの脱却 第四章 「天才」を殺した企業文化 第五章 「永遠の学び手」であるために 第六章 「最高の仕事」の機会に招かれるために 第七章 自分の「天才」と「使命」に賭ける 第八章 巨大な波を見極め、乗ることができるか? 第九章 この国の「信頼」という資産 第十章 「目を見れば、誰に投資すべきか判断できる」という噓 最終章 「もし既存の体制を怒らせるなら、 それはあなたが何かを見つけたということ」
なぜ読んだか 日本の将来、モームリ! シリコンバレー駐在へ 入れ違いで発売開始 フィルさんまじすか!? なんか色々違ったなぁ 世界の見方変えないとな
Why 日本? “日本人は外見上はアメリカ人より似通っていて、服装も画一的かもしれませんが、内面は遥かに多様です。” 理由③:はるかに個性的で創造的な日本人 - 建築、映画、ゲーム、文学、芸術などで圧倒的な存在感 理由①:世界最高レベルの交通インフラ - 企業や人々に即座に・簡単にアクセス可能 理由②:世界のテクノロジー移民が住みやすい環境
- Sakana AI, Open AIをはじめ、世界から技術者が日本へ 濱口秀司さん「日本人の イノベーション力は最強」 海外に憧れ Kaizenの 研究は 海外の方 が進み 逆輸入する
世界中の国々の創造性に関する調査によると… “回答者によれば「日本は最もクリエイティブな国」「東京は世界で最も クリエイティブな都市」であるとされました。 しかし報告書によると、日本人自身は自国をそのようには評価せず、 ほとんどの日本人はアメリカとニューヨークをそれぞれ最も創造的な 国と都市としてみていると書かれています。 この皮肉は笑えるかもしれませんが、私を苛立たせます。 世界中の人々が現代の日本文化に夢中となっているというのに。”
まじ!?じゃ安心だ!とはならない “いままでの成功をもたらしたルールや規則、企業文化を捨てなければいけません。” 理由①:「変わり者」のキャリアパスが無い - 想定の範囲内の働きをする秀才を育てる教育 理由②:「正しい/間違い」「成功/失敗」マインド -あるのは「発見」と「改善」のみ。 理由③:「イノベーション劇場」の蔓延 - イノベーション部門という名ばかり部署で満足
駐在員の「イノベーション劇場」へ 注意喚起するTechBlitz記事 歴史を振り返ると 人間が意図した イノベーションは 何一つない
“リスクのないイノベーションのアプローチは、 一般的に展開されているもので(日本だけではありません、信じてください)、 これは単なる「イノベーション劇場」です。” “この喜劇の致命的な欠陥は、これらの指示が日本で最も イノベーティブではないリーダーから出ていることです。リソースを 得るには「イノベーション劇場」での役割を演じなければなりません。” “イノベーションに脚本はありません。日本がイノベーションを真剣に 受け入れるのなら、クリエイティブな人々が企業の刺客から遠く離れて、 「実験者」でいられる空間を作る必要があります。”
僕たちはどう生きたら? “私のアドバイスは、「あなたの天才と使命に賭けること」です。” 「自意識」が絡みつくと 前進しても引き戻される。 自意識から解放されて、 世界を粛々と創り出す。 指針①:「天才」のゾーンを特定する - 苦じゃないけど褒められることは何か? 指針②:「フロー状態」に突入する
- 「天才」と「興奮」の交差点に「使命」がある 指針③:自分が幸せになることを恐れない - 弱さを見せ、恐れを知り、最高の人々と仕事する Newspicksでも紹介
“古代の人類のゴールは、信頼できる強い部族にできるだけ深く身を 投じることでした。アッパーリミットは、部族の「幸せの温度調整機能」 の役割を果たしています。 “スタートアップの最も重要な成功要因は幸福度であると考えられており、 リーダーが意識していないと、企業の成功にとって大きな制約となる可能 性があります。” “人生がうまくいかなくて脅かされた時も、人生がうまくいきすぎて アッパーリミット問題にぶつかっても、同じメッセージを発するのです。 「死んでしまう!」というのです。”
本を読んで考えたこと マインドセットってこんなに大事なのか 自分は「天才」とどう対峙できるだろうか? スマホを閉じて、情報に目移りせず没頭しよう
他におすすめな書籍 複雑な社会でどう生きるか ・反脆弱性―不確実な世界を生き延びる唯一の考え方 ・なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか ・欲望の模倣 ・自意識と創り出す世界 ・国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源 日本のイノベーションについて ・日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか ・QRコードの奇跡:
モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ ・日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?
Thank you!!