Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Buildを気軽なコンテナ実行環境として利用する / gcpug-cloud-bu...
Search
chidakiyo
October 01, 2019
Technology
4
1.6k
Cloud Buildを気軽なコンテナ実行環境として利用する / gcpug-cloud-build-day
chidakiyo
October 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by chidakiyo
See All by chidakiyo
GCPだけではなく Googleのプロダクトを活用し、 新サービスを作らずに創る
chidakiyo
0
1.6k
GCPでNoAdmした話
chidakiyo
4
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
160
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
410
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
130
おやつは300円まで!の最適化を模索してみた
techtekt
PRO
0
290
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
20250910_障害注入から効率的復旧へ_カオスエンジニアリング_生成AIで考えるAWS障害対応.pdf
sh_fk2
3
220
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
220
AI開発ツールCreateがAnythingになったよ
tendasato
0
120
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
310
Featured
See All Featured
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Transcript
Cloud Buildを 気軽なコンテナ実行環境 として利用する Cloud Build Day #1 @chidakiyo
自己紹介 Kiyokatsu Chida ID: @chidakiyo Engineer at Fringe81(Unipos). Unipos作ってます.(Uniposの1行目のコードを書いた人) 最近は認証基盤やCDの仕組みを作ったり.
Go と GCP が好物. GCPUG, #bq_sushiなどによく出現します. 2
今日のゴール - 明日からすぐにCloud Buildを気軽に使いたくなる! 3
話すこと ❑ 1. Cloud Build の概要(あっさりめ) ❑ 2. Cloud Build
をコンテナ実行環境として利用する 4 話さないこと ❑ Cloud Build でコンテナをビルドする方法
1. Cloud Build の概要 (あっさりめ)
正式名称は Cloud Build で、間にスペースが必要! 6 1. Cloud Build の概要
用途はコンテナをビルドするだけではない 7 1. Cloud Build の概要 ❑ コンテナをビルドしてGCRにpushする(今日は話さない) ❑ パイプラインで生成されたファイルなどをGCSにアップロードする
(artifact) ❑ コンテナを気軽に実行する
2-1. Cloud Build をコンテナ実行環 境として利用する GCSに生成したファイルをアップロードする
9 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する 外部のサイトから zip ファイルを取得し、 展開した CSV
ファイルの特定のカラムのみ抽出し、 GCS に出力したい。 ファイルサイズはそこそこ大きい、GCPのどのプロダクトを使います か? 質問 ✋
10 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する 外部のサイトから zip ファイルを取得し、 展開した CSV
ファイルの特定のカラムのみ抽出し、 GCS に出力したい。 ファイルサイズはそこそこ大きい、GCPのどのプロダクトを使います か? 質問 ✋ GCE? GAE? GKE? Functions? Dataflow?
11 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する 外部のサイトから zip ファイルを取得し、 展開した CSV
ファイルの特定のカラムのみ抽出し、 GCS に出力したい。 ファイルサイズはそこそこ大きい、GCPのどのプロダクトを使います か? 質問 ✋ GCE? GAE? GKE? Functions? Dataflow? それ、Cloud Build でもやれそう!
Cloud Build のパイプラインイメージ 12 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する /workspace にファイルを
マウント Step 1 を実行 Step 2 を実行 Step n を実行 GCR/GCS に成果物を 出力 サンプルコード マウントされたディレクトリを 複数のコンテナで順々に (*)処理していく Linuxコマンドのパイプでつなぐイメージ (*並列にも実行できます)
Demo します 13 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する サンプルコード
14 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する ❑ 手動 ❏ gcloud コマンド(gcloud
builds submit ~~) ❏ API ❑ ビルドトリガー ❏ Cloud Source Repositories、GitHub または Bitbucket のトリガー ❑ GitHub アプリトリガー(alpha) Cloud Build の実行方法
15 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する ❑ gcloud builds submit した際に指定したディレクトリ配下のファ
イルがそのまま圧縮されて送られる ❏ サイズ制限があるので場合によってはGCSに先に置いておき、 そこからパイプラインで取得するなどの方法で回避 ❏ 不要なファイルは .gcloudignore で除外する 実行時の注意点
16 2-1. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する ❑ 特にないように見える 外部への接続制限
2-2. Cloud Build をコンテナ実行環 境として利用する コンテナを気軽に実行する
18 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する ❑ 無料枠がある ❏ 1 日あたり
120 分までのビルド、同時ビルド数最大 10 件 ❑ Cloud BuildのSAで実行できるので、気軽にgcloudコマンドで自 動化する環境が作れる ❑ タイムアウトが長い(変更可能) ❑ スケールアップができる ❑ 並列実行も可能 Cloud Buildをコンテナ実行環境として利用する良い点
19 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する ❑ 何でもCloud Buildでできそうな気がしてくる ❑ 請求先アカウントに対しての無料枠なので複数プロジェクトで利用
していると無料枠がすぐ溶ける Cloud Buildをコンテナ実行環境として利用する際の注意点
20 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する ❑ Cloud Build 上からAppengineのデプロイ ❏
Go, scala, node, elm を含んだデプロイ ❑ gcloudコマンドを使った自動化用の環境として利用 ❏ k8sのクラスタのサイズを夜間休日に減らす ❑ Dataflowを使っていた処理を一部Cloud Build化した(?) 事例
1例 : Appengineをデプロイ(以前) 21 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する Go Elm
node Java Scala 個人の開発環境へのデプロイのためにローカル PCに各種言 語がインストール/設定されている必要がありました
Appengineをデプロイするイメージ 22 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する Cloud Build 個人PC gcloud
build submit を asyncで実行 Cloud Build(GAE) コンテナ上でElm, Type Script などをbuild gcloud app deploy でGAEアプリケーションを デプロイ
Appengineをデプロイ(以後) 23 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する Go Elm node Java
Scala gcloudコマンドさえインストールされていれば 自由にデプロイできるように!
24 2-2. Cloud Build をコンテナ実行環境として利用する その他、気になる方はお気軽に声をかけてください!
25 恒例のやつですが・・・ We are hiring
26 ご静聴 ありがとうございました