Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AWSとCPUのムフフな関係
Search
クラスメソッド 出村成和
January 23, 2023
Programming
0
1.3k
AWSとCPUのムフフな関係
Amazon(AWS)って世界有数の半導体ベンダーなの知ってました?
そのような半導体関連の話や、AWSとCPUに関係する耳よりな話などをしていきます
クラスメソッド 出村成和
January 23, 2023
Tweet
Share
More Decks by クラスメソッド 出村成和
See All by クラスメソッド 出村成和
ソーシャルゲームの負荷試験 ご紹介
cmdemura
0
1.4k
ビルド待ちがぐっと短くなる!ビルド高速化サービス IncrediBuildのご紹介
cmdemura
0
2.4k
Other Decks in Programming
See All in Programming
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
820
[Kaigi on Rais 2025] 全問正解率3%: RubyKaigiで出題したやりがちな危険コード5選
power3812
0
140
Web フロントエンドエンジニアに開かれる AI Agent プロダクト開発 - Vercel AI SDK を観察して AI Agent と仲良くなろう! #FEC余熱NIGHT
izumin5210
3
530
uniqueパッケージの内部実装を支えるweak pointerの話
magavel
0
1k
Devoxx BE - Local Development in the AI Era
kdubois
0
130
Claude CodeによるAI駆動開発の実践 〜そこから見えてきたこれからのプログラミング〜
iriikeita
0
210
そのpreloadは必要?見過ごされたpreloadが技術的負債として爆発した日
mugitti9
2
3.4k
デミカツ切り抜きで面倒くさいことはPythonにやらせよう
aokswork3
0
230
アメ車でサンノゼを走ってきたよ!
s_shimotori
0
220
After go func(): Goroutines Through a Beginner’s Eye
97vaibhav
0
390
Flutterで分数(Fraction)を表示する方法
koukimiura
0
130
Foundation Modelsを実装日本語学習アプリを作ってみた!
hypebeans
0
110
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
980
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
132
19k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
24
3.7k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
870
Transcript
AWSとCPUのムフフな関係 営業統括本部 ゲームソリューション部 出村 成和 1
2 自己紹介 出村 成和 (DEMURA Narikazu) クラスメソッド株式会社 営業統括本部 ゲームソリューション部所属 ゲーム開発環境の構築、開発支援を担当
富山県在住 Twitter : @checkela 長期出張の後、昨日の夜、東京から到着しました…
3 アジェンダ • 自社紹介など • AMAZON、AWSとCPUの関係 • CPUを自社設計する理由 • ベンチマーク
• まとめ
4 クラスメソッドのご紹介
事業内容 子会社 および 関連会社 認定 • クラウド(AWS等)の技術コンサルティング、開発、運用 • データ分析基盤の技術コンサルティング、開発、運用 •
アプリケーション(LINE、iOS等)の企画開発、運用 • SaaS、Webサービスの企画開発、導入支援、運用 • 企業向けIT人材育成、内製化支援 • 無人店舗技術・キャッシュレス決済システムの企画開発、運営 プリズマティクス株式会社 ネクストモード株式会社 アノテーション株式会社 アンダースコア株式会社 Classmethod Canada Inc. Classmethod (Europe) GmbH Classmethod (Thailand) Co., Ltd. Classmethod Korea Co., Ltd. Classmethod India Private Limited オープンな発想と高い技術力によりすべての人々の創造活動に貢献し続ける 名称 代表者 設 立 本 社 拠 点 資本金 従業員 クラスメソッド株式会社 (英語表記:Classmethod, Inc.) 横田 聡 2004年7月7日 東京都千代田区神田佐久間町1丁目11番地 産報佐久間ビル8階 東京、札幌、大阪、岡山、福岡、上越、沖 縄、ベルリン、バンクーバー、ニューデ リー、バンコク、ソウル 1億円 600名(グループ全体 / 2021年12月現 在) クラスメソッドについて 5
6 ということで
7 本題です AWSとCPUのムフフな関係
8 アジェンダ • 自社紹介など • AMAZON、AWSとCPUの関係 • CPUを自社設計する理由 • ベンチマーク
• まとめ
9 CPUといっても こういった話ではありません
10 前提知識 前提知識として、登場する2種類のCPUの概要 Intel(インテル) Arm(アーム) 特徴 • 演算性能高め • 省電力
• サイズが小さい よく見る表記 x86, x64, x86_64, AMD64など arm32, arm64など 主な搭載機器 パソコン、サーバー スマートフォン、家電 M1 Mac、NintendoSwitch Armの中でも用途別に分類できるが、ここでは割愛
11 Appleでは Appleデバイスは自社設計CPUを搭載 • M1、M2チップ • CPUアーキテクチャはArm • iPhone •
iPad • M2 Macbook pro などに搭載
12 Amazonも同様です Amazonデバイスは自社設計CPUを搭載 • Alexa • Kindle • Fire など
• CPUアーキテクチャはArm https://www.amazon.co.jp/-/en/A8H3N2/dp/B084TNP2B4
13 AWSのサーバ向けにCPUを自社設計 AWS Gravitonプロセッサ • AWSが設計したArmアーキテクチャのCPU • 最新はGraviton3プロセッサ
14 Gravitonプロセッサの進化 引用元 : https://www.youtube.com/watch?v=Nk6bOR61xe8
15 Gravitonプロセッサを採用しているサービス Amazon EC2 AWS Lambda Amazon Aurora Amazon ElastiCache
Amazon EMR AWS Fargate Amazon EKS Amazon ECR Amazon OpenSearch Service Amazon Neptune Amazon MemoryDB for Redis Amazon RDS
16 Amazon EC2の設定 64ビット(x86) でIntel CPUを選択 64ビット(Arm)でArm CPUを選択
17 AWS Lambdaの設定 x86_64 でIntel CPUを選択 arm64でArm CPUを選択
18 アーキテクチャによって価格も違う 20%の価格ダウン
19 アジェンダ • 自社紹介など • AMAZON、AWSとCPUの関係 • CPUを自社設計する理由 • ベンチマーク
• まとめ
20 CPUは自社で設計、製造できる Armプロセッサは自社で設計できる • Arm社自身は技術ライセンスのライセンス料が収益源 • 自社でCPUを製造している訳ではない 設計したCPUは外部企業に製造を委託できる AWSはCPUの製造工場を持つ必要がない(ファブレス企業) 参考:熊本で建設中のTSMCという会社がそのうちの1社
21 Armプロセッサを自社設計するメリット 1/2 用途あわせたカスタマイズが可能 • CPUにある機能を追加、削除が可能 • 演算性能 • チップに機能を追加
• 消費電力 自分達で自由に決められる
22 Armプロセッサを自社設計するメリット 2/2 Armプロセッサ向けのエコシステムが利用可能 • Armプロセッサ向け環境が充実している • 統合開発環境 • コンパイラ
• Linuxカーネル etc…
23 アジェンダ • 自社紹介など • AMAZON、AWSとCPUの関係 • CPUを自社設計する理由 • ベンチマーク
• まとめ
24 re:Invent 2022の発表より 引用元 : https://www.youtube.com/watch?v=Nk6bOR61xe8 補足 C4, C5, C6i
: Xeon CPU(Intel) A1 : Graviton CPU (Arm) C6g : Graviton2 CPU (Arm) C7g : Graviton3 CPU (Arm)
25 re:Invent 2022の発表より 引用元 : https://www.youtube.com/watch?v=Nk6bOR61xe8 補足 C6i : Xeon
CPU(Intel) C7g : Graviton3 CPU (Arm)
26 アジェンダ • 自社紹介など • AMAZON、AWSとCPUの関係 • CPUを自社設計する理由 • ベンチマーク
• まとめ
27 Gravitonプロセッサを使った方がお得な場面も多い • なんとなくIntelプロセッサを選んでませんか? • 一度使ってみましょうよ • 今後もGravitonプロセッサは進化しますよ
28