全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する特定非営利活動法人みんなのコードが、 Google.org の支援のもと、日本国内の学校教育におけるプログラミング教育の実態について、全国の小学校教員1,037名、中学校教員1,362名、小学生・中学生・高校生およびその保護者3,000組を対象に、定量・定性調査を実施した報告書の「教員の意識調査(中学校教員)単純集計結果」です。
プログラミング教育 実態調査報告書教員の意識調査(中学校教員) 単純集計結果教員⼦供・保護者⼩ 中 ⼩ 中 ⾼
View Slide
調査概要• 実施時期:2021年7⽉• 実施⽅法:WEBアンケート調査• 調査対象:中学校の教員 1362⼈• 調査体制:• 調査企画・実施 :特定⾮営利活動法⼈みんなのコード、全⽇本中学校技術・家庭科研究会• 調査⽀援 :阪⼝(業務委託)• アンケート調査の実施 :株式会社マクロミル(業務委託)2
回答者概要31.現在勤務している学校がある都道府県を選択してください。(N=1362)4123252427311323553133158145930173828 295730147 6133328314019 19 18133919 19 19 21 2026373310152264020406080100120140北海道⻘森岩⼿宮城秋⽥⼭形福島茨城栃⽊群⾺埼⽟千葉東京神奈川新潟富⼭⽯川福井⼭梨⻑野岐⾩静岡愛知三重滋賀京都⼤阪兵庫奈良和歌⼭⿃取島根岡⼭広島⼭⼝徳島⾹川愛媛⾼知福岡佐賀⻑崎熊本⼤分宮崎⿅児島沖縄1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47学校のある都道府県( ⼈ )
回答者概要42.現在勤務している学校のある区市町村の⼈⼝規模を選択してください。 (N=1362)3.現在勤務している学校の学級数(1〜3年⽣の合計)を回答してください。 (N=1362)12.1%38.3%17.0%12.6%13.7%6.2%学校のある区市町村の規模50万⼈以上10万〜50万⼈未満5万〜10万⼈未満3万〜5万⼈未満1万〜3万⼈未満1万⼈未満8.7%15.0%15.5%20.9%16.4%10.8%10.7%1.9%0% 5% 10% 15% 20% 25%1〜3クラス以下3〜6クラス以下6〜9クラス以下9〜12クラス以下12〜15クラス以下15〜18クラス以下18クラスより多い誤⼊⼒(60以上)学級数
回答者概要54.現在勤務している学校の種類について最も近いものを選択してください。 (N=1362)5.ご回答いただいているあなたについてお伺いします。年代を選択してください。 (N=1362)97.9%0.4% 1.8%学校の種類公⽴私⽴国⽴16.7%22.7%27.7%27.5%5.5%年代20代30代40代50代60代以上
回答者概要66.性別を選択してください。 (N=1362) 7.勤務形態を選択してください。 (N=1362)93.8%6.1%0.1%性別男性⼥性その他94.4%3.9%1.6%0.1%勤務形態常勤(1校)常勤(複数校勤務)⾮常勤(講師など)その他
91.2%7.8%1.0%保有免許技術分野の免許免外・臨時免許のみその他教員の状況78.保有免許について、当てはまるものを選択してください。 (N=1362)・専修免許状・技術分野のみ臨時免許
教員の状況89.【基本情報9】4つの内容のうち、どれが得意または得意ですか?当てはまるものをすべて選択してください。10.【基本情報10】4つの内容のうち、どれが苦⼿ですか?当てはまるものをすべて選択してください。 (いずれもN=1362)58.8%14.4%25.6%30.3%25.3%5.9%50.2%26.9%35.3%16.7%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%A材料加⼯の技術B⽣物育成の技術Cエネルギー変換の技術D情報の技術の技術特に得意な内容はない得意/苦⼿な内容得意 苦⼿
技術分野、プログラミング教育について911.プログラミング学習の重要度についてあなたの考えを教えてください。 (N=1362)20.9%73.7%5.4%0.1%プログラミング学習の重要度プログラミングは他の内容よりも重要度が⾼いプログラミングも他の内容と重要度は同じプログラミングは他の内容よりも重要度が低いその他
技術分野、プログラミング教育について1012.1週間のうち、技術分野の担当時間数は何時間程度ですか? (N=1362)2.0%22.9%34.9%29.8%9.4%1.0%0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%0時間〜1時間以下1時間〜5時間以下5時間〜10時間以下10時間〜15時間以下15時間〜20時間以下20時間より多い技術分野の担当時間数(/週)
技術分野、プログラミング教育について1113.(技術以外の教科も指導されてる先⽣へ)⼀週間のうち「他教科」の授業時数は何時間程度ですか?(N=786)12.2%35.1%36.0%14.2%1.8%0.6%0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%0時間〜1時間以下1時間〜5時間以下5時間〜10時間以下10時間〜15時間以下15時間〜20時間以下20時間より多い他教科の担当時間数(/週)(N=786)
技術分野、プログラミング教育について1214.【基本情報14】部活動の顧問をされている先⽣に伺います。部活動の業務時間は、1週間でおよそ何時間になりますか。(N=1362)11.1%2.4%7.2%31.9%38.9%7.6%0.8%0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%やってない0時間〜1時間以下1時間〜5時間以下5時間〜10時間以下10時間〜15時間以下15時間〜20時間以下20時間より多い部活動の業務時間(/週)
技術分野、プログラミング教育について1315.【基本情報15】「技術」の授業の平均的な準備時間について、最も近いものを選択してください。(N=1362)16.前問の「技術」の授業の準備時間について、最も近いものを選択してください。(N=1362)11.5%60.2%28.3%技術の授業の平均準備時間週1時間未満週1時間以上3時間未満週3時間以上11.5%64.0%24.5%技術の準備時間について⼗分に確保できている必要最低限しか確保できていない不⼗分である⼗分に確保できている必要最低限しか確保できていない不⼗分である
技術分野、プログラミング教育について1417.前問の「技術」の授業の準備時間について、「最低限しか確保できていない」「不⼗分である」でお答えした⽅に質問です。そのような状況で、課題となるものを選択してください。(複数選択可)(N=1206)61.5%57.2%49.9%40.6%39.7%30.4%27.6%10.8%8.6%1.8%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%部活動事務・報告書作成会議・打合せ学級・学年経営成績処理保護者・PTA対応校内・校外研修⽣徒会指導地域対応校務分掌技術の準備時間が不⼗分・必要最低限) 現状の課題(N=1206)
技術分野、プログラミング教育について1518.過去1年間で「技術」の教科に関する研修の受講回数について教えてください。 (N=1362)19.過去1年間で、授業/教材研究のためにご⾃⾝で、学会や外部の研究会、公開授業などの研修に参加経験についてお答えください。 (N=1362)37.9%34.5%14.2%13.4%技術の研修の回数受けていない1回受けた2回受けた3回以上受けた43.1%56.9%⾃主的に研修に参加あるない
技術分野D(1)について1620.【授業について1】D情報の「 (1)⽣活や社会を⽀える情報の技術」の指導時数を選択してください。(これから指導する場合は予定)21.【授業について2】D情報の「(2)ネットワークを利⽤した双⽅向性のあるコンテンツのプログラミング」の指導時間数を選択してください。(これから指導する場合は予定)25.【授業について6】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」の指導時間数を選択してください。(これから指導する場合は予定)30.【授業について11】D情報の「 (4)社会の発展と情報の技術」の指導時間数を選択してください。(これから指導する場合は予定)(いずれもN=1362)58.9%31.0%24.6%78.9%28.6%49.9%51.0%9.9%12.6%19.2%24.4%1.1%10.1%0% 20% 40% 60% 80% 100%(1)⽣活や社会を⽀える情報の技術(2)ネットワークを利⽤した双⽅向性のあるコンテンツのプログラミング(3)計測・制御のプログラミング(4)社会の発展と情報の技術D情報の各内容の指導時間数 (これから指導する場合は予定)1〜3時間4〜6時間7時間以上未定
技術分野D(2)について1722.【授業について3】D情報の「(2)ネットワークを利⽤した双⽅向性のあるコンテンツのプログラミング」で、使⽤しているプログラミング⾔語を選択してください。(複数回答可) (N=1362)56.5%1.8%4.0%7.9%1.0%36.8%15.9%0% 20% 40% 60%ScratchなでしこねそプロJavaScriptPython上記以外のブロック型⾔語上記以外のテキスト型⾔語D⑵ 使⽤しているプログラミング⾔語14.5%32.2%42.2%19.1%10.2%2.5%4.3%17.3%0% 20% 40% 60%校内掲⽰板・校内WEBページネットワークの仕組みチャット・メールプログラムゲーム制作系プログラム学校紹介Webページ模擬POS・通販サイトAI系プログラム未定D⑵ 題材23.【授業について4】D情報の「(2)ネットワークを利⽤した双⽅向性のあるコンテンツのプログラミング」の題材を選択してください。(複数回答可) (N=1362)
技術分野D(2)について1824.【授業について5】D情報の「(2)ネットワークを利⽤した双⽅向性のあるコンテンツのプログラミング」を指導する際の課題として当てはまるものをすべて選択してください。 (N=1362)62.5%40.0%32.2%48.9%39.4%60.7%32.1%44.8%35.8%21.4%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%指導・授業展開の難しさ時間数不⾜予算不⾜教材・資料の不⾜パソコン・ネット環境の不⾜・制限教員の専⾨性の不⾜⽣徒のスキル不⾜・スキル格差教材選定の難しさ技術進化に対する研修の不⾜指導内容の多さD⑵ 指導時の課題
技術分野D(3)について1926.【授業について7】D情報「(3)計測・制御のプログラミング」の指導で、使⽤しているプログラミング⾔語を選択してください。(複数回答可) (N=1362)27.【授業について8】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」の題材を選択してください。(複数回答可)(N=1362)47.7%5.8%4.5%1.1%47.7%12.6%0% 20% 40% 60%ScratchmakecodeJavaScriptPython上記以外のブロック型⾔語上記以外のテキスト型⾔語D⑶ 使⽤しているプログラミング⾔語43.1%8.1%36.5%28.2%15.9%4.7%6.3%4.4%0% 20% 40% 60%ロボットカー制御ロボットカー以外のロボットの制御LEDライト制御画⾯上のキャラクター制御信号機・⾃動ドアなどの制御⾃動⾞・電⾞モデルなどの制御家電・家電模型などの制御植物⼯場などの制御D⑶ 題材
技術分野D(3)について2028.【授業について9】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」を指導する際の課題として当てはまるものをすべて選択してください。(N=1362)51.2%40.4%41.1%49.2%33.0%18.0%53.7%26.6%29.1%37.0%29.7%13.6%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%指導・授業展開の難しさ時間数不⾜予算不⾜教材・資料の不⾜PC・ネット環境の不⾜・制限USB/Bluetoothなどの使⽤制限教員の専⾨性の不⾜⽣徒のスキル不⾜・スキル格差計測・制御の教材の不具合・誤差教材選定の難しさ技術進化に対する研修の不⾜指導内容の多さD⑶ 指導時の課題指 導 ・ 授 業 の 難 し さ時 間 数 不 ⾜予 算 不 ⾜教 材 ・ 資 料 の 不 ⾜パ ソ コ ン ・ ネ ッ ト 環 境 の 不 ⾜ や 制 限U S B / B l u e t o o t h な ど の 使 ⽤ 制 限教 員 の 専 ⾨ 性 の 不 ⾜⽣ 徒 の ス キ ル 不 ⾜ や ス キ ル 格 差計 測 ・ 制 御 の 教 材 の 不 具 合 や 誤 差教 材 選 定 の 難 し さ技 術 進 化 に 対 す る 研 修 の 不 ⾜指 導 内 容 の 多 さ
技術分野D(3)について2129.【授業について10】D情報の「(3)計測・制御のプログラミング」を指導する際の機材(micro:bitのようなハード)数について最も近いものを選択してください(N=1362)36.4%36.5%27.1%D⑶ 教材数学校の備品として⼀⼈⼀台準備学校の備品としてグループに⼀台準備⽣徒負担(私費)で⼀⼈⼀台購⼊
技術分野D(4)について2231.【授業について12】D情報の「⑷社会の発展と情報の技術」で扱っている題材・教材は何ですか?(任意回答)⾃由記述の回答より⼀部抜粋• AI(多数)• 画像認識(AI)をスクラッチで活⽤する計画である。実施は2学期を予定。• Society5.0(多数)• これからの社会/これからの情報技術• SDGs(複数)• それまでの学習を振り返り,社会の持続的な発展のために,情報技術がどのように発展していけばよいか,どのように関わっていくか,考えをまとめる• 最新技術や技術が進化しても良い⾯だけでなく悪い⾯もある。(例えば電気⾃動⾞が普及しても、発電所が⽕⼒に頼っている国ではガソリン⾞よりもむしろ環境に悪いなど)• Scratch(複数)• SNS(複数)/ネットトラブル(複数)• ⾃動運転(多数)• スマートシティ• スマートフォン• スマート家電• インターネット• ドローン• ネットワークの仕組み• オーロラキュート• オーロラクロック• お掃除ロボット• 情報技術の光と影• 防犯システム• ハヤブサ・ハヤブサ2• 野菜⼯場• タブレット Mabee電池 ロボット(超⾳波を活⽤)ブレーキシステム• ⾃動かん⽔システムの構想、幼児が喜ぶおもちゃ作り(技・家融合)• micro:bit(複数)• レゴ(複数)• ⾳声認識スピーカー• 知的財産権、デジタル化、発信した情報に対する責任などについて独⾃でワークシートを作り学習している• 過疎の町の⼈材不⾜を補う情報技術を考えよう• 各種センサーを⽤いた今⽇の技術について• 未来の技術について考えさせる• 学校紹介のwebページを作ろう
技術分野D(4)について2332.【授業について13】D情報の「⑷社会の発展と情報の技術」で扱っているプログラミング⾔語は何ですか? (N=1362)69.8%15.0%0.5%0.7%0.8%3.2%1.6%0.4%11.1%4.7%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%使⽤していないScratchなでしこドリトルねそプロmakecodeJavaScriptPython上記以外のブロック型⾔語上記以外のテキスト型⾔語D⑷ 使⽤しているプログラミング⾔語
プログラミング教育の影響2433.【⽣徒について1】D情報の授業を実施したあと、⽣徒のプログラミングへの関⼼について最も近いものを選択してください。(今年度、まだ指導していない場合は昨年度までについてお答えください。) (N=1362)30.7%61.1%5.3%2.9%⽣徒のプログラミングへの関⼼半数以上の⽣徒が、プログラミングに関⼼を持っていると感じる⼀部の⽣徒がプログラミングに関⼼を持っていると感じるあまりプログラミングに関⼼のある⽣徒はいないその他
プログラミング教育の影響2534.【⽣徒について2】その他、授業でプログラミングを扱ったことによる⽣徒の変容について感じたことがあれば具体的にお書きください。⾃由記述の回答より⼀部抜粋●半数以上の⽣徒が、プログラミングに関⼼を持っていると感じる• 男⼥を問わず、論理的な思考⼒が⾼まり、他教科の学習にも良い影響を与えていると思う。• 情報系⾼校への進学や将来の職業選択の候補としている⽣徒が増加した• 興味をもって⾃分からどんどん調べる⽣徒が増えた。プログラムは難しいと感じていた⽣徒が難しさよりも楽しさを感じた⽣徒が増えていること。• 普段落ち着きのない⽣徒が、プログラミングの授業では集中して取り組んでいる。また、頭の中にあるイメージを表現する能⼒が⾼まっていた。• 記述が論理的になってきた。記述で課題と結果を先に述べることが多くなった。• 論理的な思考、数学の空間認識、英語等の能⼒の⾼い⽣徒は、興味・関⼼、理解が⾼まる。⼀⽅、それらの基礎能⼒の低い⽣徒は、プログラミング的な思考⼒をもつことが難しい。• ⼩学校でのプログラミング学習が浅く、単にゲームをすることをプログラミング学習と思っている⽣徒も多く、中学校での内容の難しさに着いて⾏けていない• 興味関⼼は⾼まるが、即、⽣活に⽣かすことができないため、忘れる⽣徒もいる気がします。●⼀部の⽣徒がプログラミングに関⼼を持っていると感じる• 「論理的に考えよう」とする構えが変わったこと• SEやプログラマーなどへの仕事に関⼼をもつ⽣徒が増えているように思う。• プログラミング以外ではさほど授業に積極的でない⽣徒も、プログラミングの単元では⾃分でどんどん先に進んでいくような姿勢がみられた。また、⽣徒同⼠で⾃然に教え合う場⾯が増えた。• 出来ていることが視覚化しにくいので、満⾜できる⽣徒が少ない。• 反応はいいが、基本的なプログラムを⼊れて満⾜する⽣徒が多かった。課題の⼯夫が必要だと感じた。●あまりプログラミングに関⼼のある⽣徒はいない• 学習内容が理解できた⽣徒は、⾯⽩さがわかるが、理解できない⽣徒は、学習から得るものが無い。• ⾝の回りのものがセンサやプログラムで成り⽴っており、またそのプログラムを組む事の⼤変さに気づいたこと。• 特にプログラミングを深めたいと思う⽣徒が出てくるというよりは、そういう作業や⾏程があるのだなという認識を持つぐらいに⽌まっている⽣徒が多いですね。逆にプログラミングに充てる時間が少なくて(技術の配当時間が元々少ないので)、深化していないのだと思います。• ⼩学校時からの経験値(スキル)の差が⼤きく,指導が難しい• プログラム以前に,キーボードやマウス操作(特にマウス操作が不得⼿)ができない⽣徒が多い。●その他• 初めての免外担当で、⽣徒の変容は感じ取れません。• クロームブックに慣れてきており、今後の内容を楽しみにしている⽣徒が増え始めました。• まだやってないのでわからない。