Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
だいじなこと、に集中するチームでいるために / To be a team that focus...
Search
コドモン開発チーム
November 07, 2024
1
1k
だいじなこと、に集中するチームでいるために / To be a team that focuses on what matters
コドモン開発チーム
November 07, 2024
Tweet
Share
More Decks by コドモン開発チーム
See All by コドモン開発チーム
保育・子育てを支えるデザイン~横断UXチームの取り組みと成果~ / Designing for Childcare and Parenting
codmoninc
0
51
事業成長を後押しする ほどよいリプレイスの進め方 / Th Way to Replace for Business Growth
codmoninc
0
26
コドモンQAエンジニア紹介 / CoDMON QA Engineer Introduction
codmoninc
0
63
4年間、組織に向き合う中で出会った リアルな悩みと乗り越え方 / Facing Organizational Challenges: Real Struggles and Solutions
codmoninc
1
260
ひとりめEMとして70人組織になるまでにやったこと / What I did to help the organization grow to 70 people as the first EM
codmoninc
0
190
コドモンAnalyticsグループの、 2年間の成果と課題 / Codmon Analytics Group: Achievements and Challenges Over Two Years
codmoninc
0
120
ペアプロ × 生成AI 現場での実践と課題について / generative-ai-in-pair-programming
codmoninc
3
28k
組織&チームで取り組むプロポーザル企画の実践法 / Crafting Winning Proposals: A Practical Guide for Organizations and Teams
codmoninc
0
48
WebからモバイルへVue.js × Capacitor 活用事例
codmoninc
0
70
Featured
See All Featured
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
35
6.1k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
161
23k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
6
250
Building Adaptive Systems
keathley
44
2.8k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
10k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
8
910
Transcript
2024年11月7日 プロダクト開発部 加藤 だいじなこと、に集中するチームでいるために
2 経歴 2020年3月コドモン入社のエンジニア。 今は保護者と先生のコミュニケーションに関わる機能を開発するチー ムに所属中。 写真は愛猫🐱 最近キーボードの▶キーを じり取られました(でも っつ られた)
自己紹介 加藤 尚子(かとう なおこ)
3 INDEX • 今日のテーマ • だいじなこと、に集中するチームでいるために • 差し込みが優先され続けると起こること • 私たちチームでの取り組み
• 「だいじなこと」と分けて扱う • 日々チームで優先度判断できる場をつくる • (長期的にやっていくこと) • まとめ
今日のテーマ
5 だいじなこと、に集中するチームでいるために • アジャイルに開発するためには変化へ対応 大事 • 変化をうま 取り入れな ら常に「だいじな と」を見極めて集中で
る 状態を目指している • 変化にも色々な種類 ある 今回は「差し込み」の対応にフォーカス
6 差し込み 本発表では緊急だ ど重要ではない問題・緊急でも重要でもない問題、を指す 緊急 緊急でない 重要 重要でない 参考:アイゼンハワーマトリクス
7 差し込み 本発表では緊急だ ど重要ではない問題・緊急でも重要でもない問題、を指す 緊急 緊急でない 重要 重要でない す 終わりそうだ
ら... やらな ゃい ない ら... と着手した なり ち 参考:アイゼンハワーマトリクス
8 「差し込み」が優先され続けると起こること • 「だいじな と」に割 る時間 減る ◦ ユーザーへの価値提供につな る
と ◦ 技術的な投資・開発環境の改善活動 • 開発者 疲弊する → ユーザーにもプラスにならないし、開発者のモチベも下 る
9 そうならないために... チームで「差し込み」と上手く付き合うために工夫してます! Not 誰 管理者として考える … … マダー? だいじ
… だいじ じゃない
私たちチームでの取り組み
11 「だいじなこと」と分けて扱う • 現時点で最重要なユーザーストーリーとそれ以外で種類分 する • 差し込みにはイテレーションで対応する上限ptを決める
12 • 現時点で最重要なユーザーストーリーとそれ以外で種類分 する ◦ それ以外のチケットは「差し込み」と呼んで扱いを変えている 「だいじなこと」と分けて扱う ※画像はチームのBacklog管理に使っているMiro
13 「だいじなこと」と分けて扱う • 差し込みにはイテレーションで対応する上限ptを決める ◦ 1イテレーションで差し込みに使うのは3ptまで ◦ 上限を超えないように、着手時期の期待値調整・よりミニマムな解決 策を考える・誰 の力を借りられない
を考える...etc
14 日々チームで優先度判断できる場をつくる • 優先度未判断ゾーン・デイリーリファインメント
15 • 優先度未判断ゾーン・デイリーリファインメント ◦ チームに依頼された と・やる必要 ありそうな とをまずは「優先 度未判断ゾーン」に置 運用
◦ 毎日のデイリーの後に見積もり・優先度判断をする(5分程度) 日々チームで優先度判断できる場をつくる
16 日々チームで優先度判断できる場をつくる • 優先度未判断ゾーン・デイリーリファインメント ◦ とりあえず来たものに着手、とならずにどの らい大事 ・いつやる べ をチーム全員の目を通して判断で
る ◦ 重要度 上 った場合も認識合わせ スムーズ
17 (長期的にやっていくこと) そもそも差し込み自体 減る・あっても対応コストを下 られるようにしたい • 品質をあ る とで予想外の挙動を減らす ◦
リファクタリング • 回帰的な動作保証を低コストで行う ◦ 自動テストの拡充 • 仕様をシンプルにする ◦ バグの温床になる不必要に複雑な仕様の見直し • 潜在リスクに早めに づ ◦ 監視 差し込みだけじゃなくて、重要な変化への柔軟な対応への備えでもある
まとめ
19 変化を適切にハンドリング、だいじなことに集中できるチームに🔥 「だいじなこと」 と分けて扱う 日々チームで優先 度判断できる場を つくる 長期的な改善活動
None