$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

永和システムマネジメントのご紹介/introducing esm

color_box
November 07, 2019

永和システムマネジメントのご紹介/introducing esm

color_box

November 07, 2019
Tweet

More Decks by color_box

Other Decks in Technology

Transcript

  1. ESMのご紹介
    ESMのご紹介
    INTRODUCING ESM, INC.
    INTRODUCING ESM, INC.
    @color_box

    View Slide

  2. いちばん
    いちばん
    大事なことは
    大事なことは

    View Slide

  3. いちばん最初に
    いちばん最初に

    View Slide

  4. WE ARE HIRING
    WE ARE HIRING

    View Slide

  5. View Slide

  6. View Slide

  7. 自己紹介
    自己紹介
    @color_box
    Railsエンジニア
    趣味でRailsアプリやiOSアプリ・競プロ

    View Slide

  8. 会社紹介
    会社紹介
    ESM, INC
    ESM, INC
    本社が福井
    設立は1980年
    今年で40年目
    社員数219名
    主な業務は受託開発

    View Slide

  9. グループ紹介
    グループ紹介

    View Slide

  10. アジャイル事業部
    アジャイル事業部
    Ruby x Agileグループ
    主にRubyによるアジャイル開発をしている
    所属社員数 23名

    View Slide

  11. 制度紹介
    制度紹介
    カンファレンス参加支援
    カンファレンス参加支援
    宿泊費・参加費・交通費の支給

    View Slide

  12. 直近の実績
    直近の実績
    RailsConf 2019
    RubyKaigi 2019
    名古屋Ruby会議04
    RubyConf Taiwan 2019
    富山Ruby会議01

    View Slide

  13. RubyWorld Conference 2019

    View Slide

  14. 仕事のやり方
    仕事のやり方
    普段の仕事を通して会社紹介をします。

    View Slide

  15. とあるチームの
    とあるチームの
    仕事のやり方
    仕事のやり方
    ミーティング編
    ミーティング編

    View Slide

  16. たびたび使われるフレーズ8選
    たびたび使われるフレーズ8選
    週に2回のミーティング
    そこでよく出るフレーズなどについて紹介
    仕事の空気感・進め方を紹介

    View Slide

  17. (1)
    (1)

    View Slide

  18. 何に使うものですか?
    何に使うものですか?

    View Slide

  19. 何に使うものですか?
    何に使うものですか?
    要求された新機能がよくわからなかった時に使

    「顧客が本当に必要だったもの」 を引き出す
    用途/目的を聞くことで代替案を提案できる
    既存機能の微修正によって実現出来ることが多

    View Slide

  20. (2)
    (2)

    View Slide

  21. それって必要ですか?
    それって必要ですか?

    View Slide

  22. それって必要ですか?
    それって必要ですか?
    ビジネスの成長に明白に必要なものと、そうで
    なさそうなものが混ざって仕様を大きく感じら
    れる時
    仕様が大きいのは黄色信号

    View Slide

  23. それって必要ですか?
    それって必要ですか?
    大きい仕様は理解が難しい上に、大きな機能に
    なるリスクが高い
    大きい機能は開発コストや、デプロイ後のメン
    テナンスコストが上がりがち
    さらに開発から市場までのリリースまでに時間
    が増大するケースが多い
    まず MVP を考えて、本当に必要な最小限の機能
    を考える時に使う

    View Slide

  24. それって必要ですか?
    それって必要ですか?
    大きすぎる仕様を削ることで無駄を減らす
    仕様が小さくなると
    本質的に必要なものだけを作れる
    デプロイされたコードはメンテナンス対象なの
    で、なるべく小さくシンプルに維持する
    しかも早く作れる
    しかも早く作れる

    View Slide

  25. (3)
    (3)

    View Slide

  26. 気をつけるはやめましょう
    気をつけるはやめましょう

    View Slide

  27. 気をつけるはやめましょう
    気をつけるはやめましょう
    失敗に対して、最初に「気をつけましょう」が
    出た時
    気をつけるだけなのは意味がない
    仕組化/自動化を行なって本質的な解決ができな
    いかまず考える

    View Slide

  28. 気をつけるはやめましょう
    気をつけるはやめましょう
    普段から全く気をつけていないわけではない
    本質的な問題を人ではなくシステムとして解決
    できればベスト

    View Slide

  29. (4)
    (4)

    View Slide

  30. 非同期コミュニケーションで
    非同期コミュニケーションで
    できませんか?
    できませんか?

    View Slide

  31. 非同期コミュニケーションで
    非同期コミュニケーションで
    できませんか?
    できませんか?
    対面のやり取りが無駄に多くなりそうな時
    緊急を除いてチャットツールやチケット管理ツ
    ールなどでの、非同期なやり取りの方がよいケ
    ースで提案されたりする

    View Slide

  32. (5)
    (5)

    View Slide

  33. こんな機能があったら
    こんな機能があったら
    嬉しいですか?
    嬉しいですか?

    View Slide

  34. こんな機能があったら
    こんな機能があったら
    嬉しいですか?
    嬉しいですか?
    新機能を提案する時に使われるフレーズ
    開発側から見てあると嬉しそうな機能を提案す

    View Slide

  35. こんな機能があったら
    こんな機能があったら
    嬉しいですか?
    嬉しいですか?
    手動集計を手助けするスクリプト処理など、慣
    れた開発者が手を動かすと一瞬で終わるが、そ
    うでない人がやろうとすると時間のかかる機能

    View Slide

  36. (6)
    (6)

    View Slide

  37. 使われないものを作っても
    使われないものを作っても
    意味がないのでやめよう
    意味がないのでやめよう

    View Slide

  38. 使われないものを作っても
    使われないものを作っても
    意味がないのでやめよう
    意味がないのでやめよう
    機能提案する時
    提案した機能の利用頻度について聞く
    頻度が低ければ提案を取り下げる
    (Tips) こんな機能があったら嬉しいですか?の後
    に使われる

    View Slide

  39. (7)
    (7)

    View Slide

  40. 作るのは簡単だが
    作るのは簡単だが
    メンテコストは高く付く
    メンテコストは高く付く

    View Slide

  41. 作るのは簡単だが
    作るのは簡単だが
    メンテコストは高く付く
    メンテコストは高く付く
    新機能について話すときに出るフレーズ
    往々にして機能追加は簡単だが、メンテナンス
    コストはその何倍もかかる

    View Slide

  42. 作るのは簡単だが
    作るのは簡単だが
    メンテコストは高く付く
    メンテコストは高く付く
    メンテコストは雪だるま式に増えていく
    気をつけないと、開発速度という大事な強みが
    犠牲になる

    View Slide

  43. (8)
    (8)

    View Slide

  44. 定常業務の自動化
    定常業務の自動化

    View Slide

  45. 定常業務の自動化
    定常業務の自動化
    似た依頼が何度か来た時
    データ抽出などの本番作業に対して適用
    本番作業はエンジニアの手を使う
    エンジニアの手を使わずに行えるようになる
    と、実行コストが下がって効率が良い

    View Slide

  46. まとめ
    まとめ
    チームというミクロ視点からの会社紹介
    普段の仕事ぶりが伝われば幸いです
    ブースでもっと詳しい話もできます

    View Slide

  47. ブースでお待ちしています
    ブースでお待ちしています

    View Slide

  48. WE ARE HIRING
    WE ARE HIRING
    ブースでお会いしましょう

    View Slide