Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2011年度:釧路高専1年生対象学習ミーティング
Search
consensive
September 03, 2012
Education
0
220
2011年度:釧路高専1年生対象学習ミーティング
consensive
September 03, 2012
Tweet
Share
More Decks by consensive
See All by consensive
置換積分のコツ
consensive
0
430
公式-08電気・磁気
consensive
0
99
公式-03力
consensive
0
60
公式-01波動
consensive
0
53
剛体(並進と回転の対比)
consensive
0
240
公式-07円運動と単振動
consensive
0
54
公式-06運動量と力積
consensive
0
93
公式-05熱
consensive
0
60
公式-04エネルギー
consensive
1
44
Other Decks in Education
See All in Education
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
680
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
150
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
130
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
180
2025年度春学期 統計学 第9回 確からしさを記述する ー 確率 (2025. 6. 5)
akiraasano
PRO
0
150
20250830_MIEE祭_会社員視点での学びのヒント
ponponmikankan
1
160
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
220
高校におけるプログラミング教育を考える
naokikato
PRO
0
160
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
240
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
140
アントレプレナーシップ教育 ~ 自分で自分の幸せを決めるために ~
yoshizaki
0
180
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
270
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
Building an army of robots
kneath
306
46k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Done Done
chrislema
185
16k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Transcript
於:ニュー阿寒ホテル 地下1F 四季 2011 / 04/11 入学おめでとうございます! 平成23年度新入生オリエンテーション
/12 Kushiro National College of Technology 1 なぜ 21:00 に学習ミーティングなのか?
□普段、この時間には何をしていますか? □45分の授業に対し、予習10分と復習10分 □多くの学生はこの時間に勉強をしなければならない! ならば、一日(7時限)分の自習には2時間以上必要! (課題作成や演習問題を解く場合には更なる時間が!)
/12 Kushiro National College of Technology 2 どの様にスケジュールを組み立てるか? : 起床
: : 朝食 : 夕食 : 登校 : : : : : : : : 帰宅 : 就寝 □無理な計画は挫折する! □やりたい事はやる!「無駄な時間」と「余暇」は違う。 □ブレない時刻は何をするときか? □書き出してみると、客観的に整理できる。
/12 Kushiro National College of Technology 3 どの様にスケジュールを組み立てるか? □曜日毎に違うはず(時間割、テレビ番組…) □中期的な目標(定期テスト…
) □長期的な目標(進路、資格試験… ) □自分の特性を知る! ・短期集中型 → 様々な教科をコロコロと入れ替えて ・持続型 → その日の教科をジックリと ・ながら属 → 音楽を聴きながら(曲選びが肝心) TV・ラジオを聴きながら(時刻の把握)
/12 Kushiro National College of Technology 4 「学習」とは? 【心理学】経験によって生じる比較的長期の行動の変化 例)犬にかまれた
→ 犬には近づかない(生得的反応) お土産・小遣 → 叔父さんとは仲良くしよう(打算的) 毎日の反復 → あいさつ(教育・しつけ) □理由付けはそれなりに出来るが、「条件反射」のレベルで行動 できなければ「学習した」とは言えない → 学生は「自分を教育」しなければならない! (成果が出るには時間がかかります!)
/12 Kushiro National College of Technology 5 例)物理の問題を解く 【問題】9Vの電源を2Ωの抵抗器につなげた。抵抗器に 流れる電流は何Aか?
□問題を読む能力(語学力) □「電源」「抵抗器」「電流」とはなんなのか?(語彙!) □公式の想起(「記号の羅列」の暗記、現象のイメージ化) □立式と計算遂行(四則演算、記号操作) □計算結果は妥当か?(分野の常識) 【注目すべき点】9V、2Ω、何A? → オームの法則「V=RI」 9(V)=2(Ω)× I[A]
/12 Kushiro National College of Technology 6 記憶のネットワーク~知識は多いと便利に~ 電圧 電流
抵抗 【意味】単位時間あたりに通過する電気量 【量記号】I (intensity of current) 【単位記号】A (Ampere) 【意味】電流の流れにくさ 【量記号】R (resistance) 【単位記号】Ω (Ohm) 【意味】電流を流そうとする作用 【量記号】V (voltage) 【単位記号】V (Volt) オームの法則 【公式】V = R I 【イメージ】 水の流れ
/12 Kushiro National College of Technology 7 暗記について~情報は適切に整理する~ うぐいす おしどり
えとぴりか いんこ あひる □分類する(類似点、相違点を見つける) □表にしてみる(順序付け) □図にしてみる(視覚化) □語呂合わせ(音声化、意味の付加) □単語の起源、理屈を理解する(bi-cycle、tri-cycle) アライグマ イヌ ウサギ エゾリス オオカミ
/12 Kushiro National College of Technology 8 ノートのとり方~誰のため?何のため?~ □小学校低学年のノート 字の書き方、計算の仕方…
→ 「練習」のため □小学生~中学生のノート →「黒板のコピー」 □高校生のノート 黒板のコピー、重要項目 → 「試験の準備」「まとめ」 □大人のノート 忘れないように、情報の整理 → 「思考の図式化」
/12 Kushiro National College of Technology 9 語彙を増やす~我思う、故に我あり~ □言葉がなければ人間は思考できない。 (考える
= 心の中で呟く ≒ 母語) □専門用語の正しい意味を知らなければ、その用語を用いた様々 な文章・問題を理解できるわけがない。 □用語の定義をよく読む。 教科書の索引を用いる。 インターネット・図書館で調べる。 教員に質問する。 □言葉は使いながらでなければ正しい用法はわからない。 「ごみを—すてる/◦投げる」「誇りを—すてる/×投げる」 →間違いを恐れては語彙は増えない!
/12 Kushiro National College of Technology 10 入力と出力 □インプット【五感】 視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚
(勉強に使えるのは前3種類) □アウトプット【筋肉の動き】 発声、書字・工作(微細運動)、俗にいう運動(粗大運動) □自分の特性を知る! ・九九は、唱えて覚えましたか?見て覚えましたか? ・英単語は、書きますか?じっと見ますか?発音しますか?
/12 Kushiro National College of Technology 11 アライグマ イヌ ウサギ
エゾリス オオカミ さっきの演習の答えは覚えてますか? □「不必要な情報は忘れる」 というのも実は今までの学習の成果! □通常、繰り返して「学習」しなければ定着しない! □「試験直前に一気に」よりも「毎日コツコツ」がベター! エビングハウスの忘却曲線 記憶してからの時間 記憶量
/12 Kushiro National College of Technology 12 新入生へのメッセージ! 自分の脳みその癖を自覚しよう! →
間違いを恐れずに! 「何もしない」<「正解する」<「間違える」 → 試行錯誤して心地の良い勉強法を!