JAWS SONIC 振り返りで登壇した時の資料です https://jaws-ug.doorkeeper.jp/events/112432
@coosuke JAWS SONIC 2020 広報・マーケ担当 / X-Tech JAWS#jawssonic2020 #jawsug\数字で振り返る/JAWS SONIC & MIDNIGHTJAWS 2020
View Slide
\自己紹介/● 榎本 航介 / @coosuke● JAWS SONIC 2020 広報・マーケ担当● Member of X-Tech JAWS #xtechjaws● Job == 住宅設備メーカー○ Product Owner○ ニックネーム == ジョン● Interest○ Cloud (IoT, Serverless, DevOps, DWH...)○ Agile / Scrum○ Product Management● 中央線 / 京王線 → 総武線
JAWS-UG公式Twitter(@jawsdays)の中の人DAY1:開始〜21時頃、23時頃〜MIDNIGHTDAY2:開始〜朝9時頃←これらの頭悪い感じのツイートを流したのは、ワイです
JAWS Name:コスケさん == ワイ※そういえば、ステッカーのご連絡、首を長くしてお待ち申し上げますm(_ _)m
JAWS SONIC 2020を広報・マーケの観点から振り返ってみましょうY:やったことW:わかったことT:次やること
Y:やったこと広報として(Web班とスクラム組んで)やったことをおさらい
ハッシュタグ#jawssonic2020爆誕の瞬間#ジョーソニ ↓↓↓#ジョーソニ勝手に副音声
公式HPおよびSNSを通じた情報発信※公式HPのRSS Feed→Zapier→SNS連携
SONIC当日Web班織田さんと2交代で、・幕間(20分ヘッド※)にセッション情報をツイート・Facebookへ1時間毎のまとめ投稿を投下※20分ヘッド=京成スカイライナーの運行間隔 ただし現在はCOVID-19の影響で40分間隔で運行
W:わかったこと結果と課題感
参加申込数と最大視聴者数参加申込数(Doorkeeper) 最終 1,423人9/12 最大同時視聴者 370人9/13 最大同時視聴者 313人MIDNIGHT 191人JAWS SONIC 2020 クロージング資料から抜粋https://www.slideshare.net/Typhon666_death/20200913-jaws-sonic-2020-closing
メール開封率参加申込数(Doorkeeper) 最終 1,423人9/12 最大同時視聴者 370人9/13 最大同時視聴者 313人リマインドメール配信 (SONIC前日) 1,052人メール開封率 52.7% ≒ 555人懇親会メール配信(SONIC 2日目) 1,418人メール開封率 42.9% ≒ 609人MIDNIGHT 191人配信URLメール配信(SONIC初日) 1,184人メール開封率 60.8% ≒ 720人
参加申込者数の内訳JAWS SONIC 2020 クロージング資料から抜粋https://www.slideshare.net/Typhon666_death/20200913-jaws-sonic-2020-closing
2020/8/6Doorkeeper公開公開初日(8/6)で参加登録348名申込者数の推移== 初めパッパ中チョロチョロ後パッパ
ちなみに、公式HPのアクセス数はどうだった?公式HP:https://jawssonic2020.jaws-ug.jp/ のアクセス数を集計8/31 『真夏のクラウド運動会』公開
JAWS-UG Doorkeeperメンバー登録数611名増加(約6%)2020/8/6Doorkeeper公開
改めて、皆様に、圧倒的感謝…!
実行委員を経験して思ったこと
実行委員を経験して思ったこと● メール配信○ Doorkeeperがあれば、無問題○ メール配信設定○ 配信数、開封率のレポート○ 基本的なメール施策をするならこれで十分
実行委員を経験して思ったこと● メディア(HPやSNS)○ HP=Shifterを使ってメンテナンス○ SNS=JAWS-UGのアカウントを利用○ HPのRSS feedを、Zapier経由でTwitterとFacebookへ自動連携←実装したのこれだけ○ HPやSNSの投稿は、ひたすら手動で撃つべし!
実行委員を経験して思ったこと● メディア(HPやSNS)○ 投稿は手作業が多かった■ プレスリリースやセッション情報を追加する都度JAMStackを更新→更新頻度の多いコンテンツはブログで良いかも■ SNSの投稿→予めセッションごとの投稿文を用意して正解
実行委員を経験して思ったこと● ユーザーコミュニティって楽しい○ コミュニティに参加しだしたのは2019年から(初参加は確か2019年7月のX-Tech)○ 今年は多いときは月4−5回コミュニティに参加● ユーザーコミュニティの運営って楽しい○ X-Tech JAWSの運営は今年から○ SONICの運営にジョイン○ SONIC終了後、千葉支部の運営も…?
T:次やること今後に向けて
今後に向けてこんなこと良いな、出来たら良いな● プレスリリース << CNDT2020 っぽく● コンテンツの更新で手作業をなるだけ減らすプラクティスを確立● コミュニティの運営楽しい
● Shifterさんhttps://www.getshifter.io/● アスキー 大谷さん、重森さんhttps://ascii.jp/elem/000/004/026/4026228/https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026748/https://ascii.jp/elem/000/004/026/4026901/● 翔泳社さんhttps://codezine.jp/article/detail/12878Special Thanks!!
最後にお知らせ
YouTubeでアーカイブ公開中!! Follow-Up!!https://www.youtube.com/channel/UCocFkkBr7YZgRFpL4VeIw-A/
Thank You!!