2020/07/17 開催の Webデザイン・Web制作に関する勉強会 #8にて登壇させていただきました。
Yasui Risaそのデザイン案の意味を考える- 的あてゲームで疲弊しないために -2020. 7.12https://kfug.connpass.com/event/178470/Webデザイン・Web制作に関する勉強会 #8chatbox.inc / Yasui Risa
View Slide
Yasui Risaデザイン / UI改善 / イラストchatbox.inc / Yasui Risa
デザインをしててこんなことありませんか?chatbox.inc / Yasui Risa
こんなことってありませんか?chatbox.inc / Yasui Risa多くの案を作ったのになかなかOKがもらえないたくさんを作ったものの良くなってるわからないどこが悪くてどこを改善したら良いかわからなくなってしまう結局最初の案でOKになり多数の案が徒労になる
なぜこういうことが起こるのか?chatbox.inc / Yasui Risa
依頼者からの要望をただそのまま受け取って作るchatbox.inc / Yasui Risaなぜ起こる? その①クライアントかわいくて使いやすく!
chatbox.inc / Yasui Risaそうするとどうなるか?①作り⼿の中にある情報が⾜りないor整理できていない
NGという情報しか受け⽌めれていないchatbox.inc / Yasui Risaなぜ起こる? その②クライアント悪くはないんだけどもう少し改善してください!
chatbox.inc / Yasui Risaそうするとどうなるか?②NGに対しやみくもに「作ること」のみで解決するしかなくなる
解決⽅法が「根性でがんばる」しかないchatbox.inc / Yasui Risaなぜ起こる? その③デザイナーとにかくたくさん作ってみてもらおう!
chatbox.inc / Yasui Risaそうするとどうなるか?③デザイン案の増や⽅が当てずっぽうになっていく
原因は何なのか?chatbox.inc / Yasui Risa
chatbox.inc / Yasui Risa原因「⾒た⽬を作る作業」しか⾒えてない
「⾒た⽬を作る作業」だけでなく「 作り⽅ 」へフォーカスするchatbox.inc / Yasui Risa解決策
作り⽅にフォーカスするためにはまず、コミュニケーションを⾒直す必要があるchatbox.inc / Yasui Risa解決策
どうすればいいのか?コミュニケーション編chatbox.inc / Yasui Risa
chatbox.inc / Yasui Risa作り⼿の中にある情報が少ない時クライアントかわいくて使いやすく!依頼者から聞き多くの情報を集める同じ⾔葉でも互いに同じ想像してることはほぼないいろんな⽅向から確認し、すり合わせるどんな?なぜ?どんな時に?誰にとって?何のために?どうなれば使いやすい?
chatbox.inc / Yasui Risa情報が整理できていない時作る前に整理する作る前に仕様を整理し、あっているか確認するここで間違えていると作ってもOKとなりにくいどんなものを作ればいいのか?そもそもなぜ作るのか?ターゲットは誰なのか?どんなシーンで使われるもの? ユーザーにとってどんな価値があるか?etc…
chatbox.inc / Yasui Risa作る以外の解決⽅法を知るNGの内容を聞き、課題を明確にするNGの理由をしっかり聞いてどこがどう変わったらOKなのかはっきりさせるクライアント悪くはないんだけどもう少し改善してください!改善しないといけない理由や良く思っていない箇所をはっきりさせる
chatbox.inc / Yasui Risa当てずっぽうをやめゴールを⾒据える⽅法を探す聞き⽅を⼯夫しながら意⾒を引き出す複数案が必要な場合でもある程度まで的を絞れる質問をするにぎやか単⾊シンプルカラフル
どうすればいいのか?作り⽅の⼯夫編chatbox.inc / Yasui Risa
chatbox.inc / Yasui Risa理由を考えながら⼿を動かす情報をもとに課題やなぜこのデザインなのか?⾃問しながら⼿を動かす⾃⾝の想像や憶測ではなく聞き出した情報をもとに考える・・・
chatbox.inc / Yasui Risaデザインに意図を添えるデザインだけパッとみせられると⾒る側の好みでの判断になりがち…意図・コンセプト何を解決しているかメリット / デメリットetcきちんとデザインごとの意図やほか案とどう違うかなど添えて伝える
chatbox.inc / Yasui Risa絞った的のなかでOK基準に近づけるかっこいいかわいいより使いやすさ重視かわいい シンプル使いやすさより⾒た⽬重視にぎやか当てずっぽう的にむやみやたらで提案せず絞った的の中で少しづつ精度をあげる
⾃分の場合はこんな感じで実践してきましたchatbox.inc / Yasui Risa
chatbox.inc / Yasui Risa例1:情報整理Whoどんな⼈にWhat何をWhyなぜOtherいつ/どこで/etc…わかっていることであっても書き出して整理実際に使われてるシーンをイメージしたり埋めれないところは確認漏れとして早めに聞いておく
chatbox.inc / Yasui Risa例2:⽬的・課題の整理上位下位関係分析法という⼿法を⽤いながら、要望の分類分けや重要度、本質的なニーズの洗い出し
chatbox.inc / Yasui Risa例3:イメージをできるだけしぼるPHPが好きな⼈々 みんなKaigi トーク / 集う / PHP ゾウ /楽しい お祭り ⾮⽇常 / にぎやか /
chatbox.inc / Yasui Risa例4:意図を添えて伝える
まとめchatbox.inc / Yasui Risa
まとめchatbox.inc / Yasui Risa依頼者と⼗分な情報のやりとりが⾏えているか作るものが戦略のないあてずっぽになってないかお互いのイメージをすり合わせできているか作る時にそのデザインである理由を考えれているか作り出す前に仕様や課題が考えがまとめれているか制作物の伝え⽅に⼯夫の余地がないか多くのデザイン案を作ったのにうまくいかないときは作る作業だけでなく他にも⽬を向ける
今⽇の話が少しでも制作のお役に⽴てたら幸いですご清聴ありがとうございました!chatbox.inc / Yasui Risa