Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

モブに早く慣れたい人のためのガイド / A Guide to Getting Started Quickly with Mob Programming

モブに早く慣れたい人のためのガイド / A Guide to Getting Started Quickly with Mob Programming

Cybozu
PRO

June 21, 2022
Tweet

More Decks by Cybozu

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 開運研修
    モブに早く慣れたい人のためのガイド
    サイボウズのモブ・プログラミングに早くなじんでしまおう 2022
    サイボウズ
    アジャイル・クオリティ 永田 敦
    2022/05/17
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 1

    View Slide

  2. この研修のコンセプト
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 2
    もうすでに、モブ・プログラミングは経験されているかもしれません
    これから、本格的に、皆さんはモブ・プログラミングをされていきます。
    モブ・プログラミングは、価値を生み出すエンジンになっています
    いろいろな方がいらっしゃいますから、モブ・プログラミングのとらえ方は様々だと思います
    楽しいと思う方もいれば、戸惑う方もいらっしゃるかもしれません
    この研修は、初めての方に、モブ・プログラミングのスタートアップがうまくいく一助に
    なればという思いで作りました。
    この研修では、モブ・プログラミングはどんな仕組みなのか、それがどのような効果
    を生んでいるのかを、今動いているモブ・プログラミングの分析からお話しします。
    最後にも申し上げますが、この研修は、モブ・プログラミングはこうあるべきという
    ことを伝えるものではありません。私は、今のサイボウズのモブは素晴らしいと思っ
    ています。でも、モブは、皆さんが、実際に経験し、感じ、進化させていくものです。

    View Slide

  3. アジェンダ
    1. モブ・プログラミングの目的
    2. モブ・プログラミングとは
    3. モブ・プログラミングのお悩み
    4. モブ・プログラミングで何が起こっているか
    5. モブ・プログラミングの効能
    6. 開発プロセスにおけるモブ・プログラミング
    7. モブ・プログラミングのコツ
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 3

    View Slide

  4. モブ・プログラミングの目的
    何のために我々はモブをするのか
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 4

    View Slide

  5. モブ・プログラミングの目的
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 5
    ⚫ 複雑な予測の難しいソフトウェア開発という問題の解決をする
    ⚫ チームメンバーのレベル向上
    チームの多様性、促進ループによる創発の促進
    ⚫ 高品質な成果物の生成
    強力なグループ学習効果 ; ドメイン情報、知識、スキルの伝達と共有
    強力なレビュー効果

    View Slide

  6. モブ・プログラミングとは
    サイボウズ流モブ・プログラミング
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 6

    View Slide

  7. モブの構成 :サイボウズの場合
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 7
    ⚫ 3名から5名程度のPGチーム
    ⚫ ロール
    • ドライバ
    • ナビゲータ
    ⚫ チームで一つのバックログに対応
    • 同時に複数のバックログは対応しない
    • 1個流し
    • バックログは原則としてひとつづつDoneしていく
    • マルチタスクを行わない
    ⚫ リモート開発:Zoomを使う
    • ドライバの環境で開発
    • 画面を共有する
    • ドライバの交代はGitを介して行う
    一般で言われているような、一つのマシンを複数人で使う形ではない

    View Slide

  8. ロール : サイボウズの場合
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 8
    • ドライバ
    • コードを直接触る人
    • ドライバの画面をZoomで共有する
    • 開発者が行う作業を実行する
    • 朝会、プランニング、振り返りのモデレータなどを行う
    • ナビゲータ
    • 共有画面を観ながら、ドライバーをサポートする
    定時間で交代します
    • 25分-5分休憩-交代
    • 15分毎交代-5分休憩

    View Slide

  9. 共有画面 (イメージ)
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 9

    View Slide

  10. モブ・プログラミングのお悩み
    拒否反応
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 10

    View Slide

  11. モブに新しく参加した人のお悩み 1
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 11
    ほかの人たちのモブが私には早すぎる: 話についていけない
    ほかの人たちがソリューションを提案するのが、私と比べて早すぎる
    問題は理解できる
    考えるいとまがない
    モブのセッション中にわからないことがあっても、無視するか、忘れてしまう
    頭の中がとっ散らかる
    ソリューションや、対象にしているシステムの部分だとかをしっかり理解できない
    チームに価値を提供できていない。チームに貢献できていない
    自分の勉強のためにもあまり役に立っていない;学習ができていないと思っている

    View Slide

  12. モブに新しく参加した人のお悩み 2
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 12
    モブとは別に、自分一人で仕事をする時間が必要
    ソリューションをポンポン投げつけてくる人がいないところで、じっくりと問題を考えられる
    自分の理解の問題がわかる 思考力の鍛錬になる 失敗して学ぶチャンスがある
    モブはすばらしいとは思うが
    わたしの勉強にとって、最も重要な方法にはなっていない
    わたしはあまりモブはやりたくない
    モブプログラミング, 2019

    View Slide

  13. 6か月後どのようになったか
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 13
    モブの議論に参加できるようになって、前より面白くなった
    仕事についての知識が増えた:ドメイン知識
    経験を積んだ
    もともと、エンジニアリングの知識、スキルはある
    足りなかったものは、ドメイン知識
    ドメイン知識は、経験で学ぶものが多いので、
    なかなかソロで得るには時間がかかる。
    モブ・プログラミングでドメイン知識を積極的に獲得することが、一人前になる早道
    ほぼ3か月ぐらいで、一人前に。

    View Slide

  14. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 14
    モブで 学んで
    早く一人前に
    なってしまおう!
    えっ、学ぶって、どんなふうに?
    ということで、モブの仕組みをお話ししましょう

    View Slide

  15. モブ・プログラミングで何が起こっているか
    強力なチームにおける共創の場
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 15

    View Slide

  16. プロトコル分析
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 16
    何を話しているか
    内容を分析し
    分類してみました

    View Slide

  17. モブメトリクス
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 17
    時間長 14:23 , イベント数 232
    0
    5
    10
    15
    20
    25
    30
    35
    40
    45
    50
    モブメトリクス やり取りの分布
    Driver Nav1 Nav2 Nav3

    View Slide

  18. ドライバのつぶやきから始まる:意思の発信
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 18
    パターン:つぶやく
    ” 小さい声でひとりごとを言う”
    特定の誰かに話しかけているわけではない
    自分が今やっていることや考えていることを”説明”しているのではない
    自分がやっていることや思いついたことを
    そのまま口に出しているだけ
    つぶやいている人以外の人にとっては、
    つぶやいている人の行動の意図や考えを理解する重要な情報源になっている
    音読効果:
    つぶやいた内容を正確に理解し記憶する必要があると考えるときに音読することが 多い
    伝達効果:

    View Slide

  19. つぶやきに対する反応:フィードバック1
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 19
    パターン:相槌を打つ
    ふんふん、なるほど、確かに、はい、そうですね、うん、お願いします
    つぶやき、質問、説明、コメント、回答などをしている途中もしくは終わりに、
    それを聞いたメンバーが、その発言を理解している、もしくは受け入れている場合に、
    肯定的な返事を返します。
    相槌されると、自分の行動に対して肯定的なサインとして受け取り、
    次に進むモチベーションを持ちます
    ※心理学的には、承認欲求が満たされてうれしいと感じている
    相手の言葉をそのまま言い返す“オウム返し”も相槌の一種です

    View Slide

  20. つぶやきに対する反応:フィードバック2
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 20
    パターン:質問する
    不明な点、わからない点を質問する
    私は、これはこのように考えたのですがどう思いますか
    自分と考えが違うとき
    コメントの代わりに質問する
    違和感を覚えた時
    私は、このように解釈しましたが、合っていますか
    ここのところを、もう少し説明してもらえますか
    これは、言い換えると、このようなことですか
    自分の理解を確認する

    View Slide

  21. モブのフィードバックループ
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 21
    ドライバーが
    つぶやく ナビゲータが相槌を打つ
    ポジティブな反応
    合意
    次の手
    ナビゲータが質問する
    コメント
    気づき
    相槌
    合意
    確認する
    提案する
    説明
    ガイド
    言い換え

    View Slide

  22. モブで何が起きているか
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 22
    つぶやき
    相槌
    ポジティブレスポンス
    合意
    受け入れ
    次の手
    質問
    コメント
    気づき
    相槌
    合意
    確認
    提案
    学び
    改善
    促進
    自信
    説明
    ガイド
    言い換え
    フィードバックの効果

    View Slide

  23. モブ・メンタルモデル
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 23
    次のステップ
    対象
    次のステップ
    ドライバ
    つぶ
    やき
    自信
    質問 相槌
    改善
    学び
    提案
    議論
    返答
    ナビゲータ ナビゲータ
    説明
    促進ループ
    改善ループ

    View Slide

  24. メンタルな相互作用
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 24
    時間長 56:34 , イベント数 796
    改善
    質問
    激励
    情報提供

    View Slide

  25. 頻繁なモブのインターアクション
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 25
    セッション1
    14:23:19 14:23:29 14:23:38 14:23:53 14:23:58 14:24:05 14:24:17 14:24:19 14:24:38 14:24:42 14:24:44 14:24:49 14:24:57 14:25:06 14:25:13 14:25:16 14:25:24 14:25:41 14:25:47 14:25:51 14:26:07 14:26:25 14:26:29 14:26:42 14:26:44 14:26:46 14:26:49 14:26:50 14:27:02 14:27:08 14:27:26 14:27:30 14:27:33 14:27:35 14:27:36 14:27:37 14:27:44 14:27:46 14:27:51 14:27:54 14:27:59 14:28:05 14:28:08 14:28:13 14:28:24 14:28:32 14:28:34 14:29:00 14:29:07 14:29:11 14:29:14 14:29:27 14:29:34 14:29:38 14:29:47 14:29:53 14:29:55 14:30:02 14:30:10 14:30:17 14:30:21 14:30:35 14:30:36 14:30:58 14:31:01 14:31:34 14:31:43 14:31:47 14:32:01 14:32:06 14:32:08 14:32:13 14:32:23 14:32:25 14:32:30 14:32:33 14:32:38 14:32:45 14:32:54 14:33:21 14:33:23 14:33:25 14:33:28 14:33:33 14:33:40 14:33:41 14:33:46 14:33:51 14:33:54 14:34:09 14:34:17 14:34:24 14:34:25 14:34:33 14:34:35 14:34:36 14:35:05 14:35:11 14:35:34 14:35:37 14:35:41 14:35:43 14:35:57 14:36:18 14:36:34 14:36:48 14:36:54 14:36:56 14:37:00 14:37:12 14:37:17 14:37:23 14:37:40 14:37:43 14:37:56 14:38:00 14:38:29 14:38:39 14:38:41 14:38:46 14:38:51 14:39:00 14:39:07 14:39:08 14:39:12 14:39:26 14:39:32 14:39:39 14:39:45 14:39:46 14:39:51 14:39:52 14:40:00 14:40:24 14:40:27 14:40:29 14:40:30 14:40:33 14:40:35 14:41:08 14:41:10 14:41:13 14:41:17 14:41:18 14:41:31 14:41:32 14:41:38 14:41:40 14:41:47 14:41:50 14:41:53 14:41:55 14:42:00 14:42:01 14:42:05 14:42:09 14:42:12 14:42:18 14:42:24 14:42:25 14:42:27 14:42:31 14:42:34 14:42:39 14:43:02 14:43:03 14:43:12 14:43:15 14:43:16 14:43:29 14:43:32 14:43:33 14:43:37 14:43:39 14:43:40 14:43:42 14:43:49 14:43:53 14:43:54 14:43:56 14:44:00 14:44:02 14:44:07 14:44:09 14:44:13 14:44:15 14:44:18 14:44:19 14:44:21 14:44:23 14:44:26 14:44:31 14:44:37 14:44:40 14:44:45 14:44:50 14:44:54 14:44:56 14:45:08 14:45:22 14:45:24 14:45:25 14:45:34 14:45:37 14:45:38 14:45:41 14:45:50 14:45:54 14:45:58 14:46:07 14:46:10 14:46:23 14:46:32 14:46:48 14:46:49 14:46:57 14:46:59 14:47:08 14:47:11 14:47:15 ####
    セッション2
    14:56:14 17:30:25 18:08:00 14:56:51 14:57:04 14:57:10 14:57:14 14:57:37 14:57:45 14:57:50 14:58:03 14:58:05 14:58:10 14:58:14 14:58:48 14:58:53 14:58:56 14:59:00 14:59:10 14:59:11 14:59:20 14:59:57 15:00:02 15:00:05 15:00:09 15:00:12 15:00:15 15:00:29 15:00:33 15:00:41 15:00:45 15:00:49 15:00:51 15:00:53 15:01:04 15:01:20 15:01:23 15:01:27 15:01:30 15:01:32 15:01:39 15:01:51 15:01:56 15:01:59 15:02:05 15:02:18 15:02:37 15:02:50 15:02:51 15:02:53 15:03:19 15:03:22 15:03:32 15:03:36 15:04:04 15:04:47 15:04:55 15:05:12 15:05:19 15:05:28 15:05:32 15:05:35 15:05:44 15:05:57 15:06:11 15:06:12 15:06:24 15:06:35 15:06:45 15:06:48 15:06:51 15:06:52 15:06:56 15:06:59 15:07:05 15:07:07 15:07:10 15:07:21 15:07:24 15:07:28 15:07:51 15:08:06 15:08:09 15:08:12 15:08:20 15:08:25 15:08:28 15:08:37 15:09:02 15:09:05 15:10:13 15:10:18 15:10:20 15:10:26 15:10:44 15:10:47 15:10:49 15:10:58 15:11:05 15:11:10 15:11:13 15:11:14 15:11:27 15:11:31 15:11:38 15:11:41 15:11:45 15:11:48 15:11:50 15:11:51 15:11:53 15:11:56 15:12:11 15:12:14 15:12:15 15:12:18 15:12:20 15:12:22 15:12:27 15:12:29 15:12:30 15:12:31 15:12:37 15:12:38 15:12:49 15:12:51 15:13:00 15:13:02 15:13:03 15:13:07 15:13:09 15:13:32 15:13:37 15:13:41 15:13:53 15:14:06 15:14:08 15:14:31 15:14:37 15:14:41 15:14:45 15:14:50 15:14:55 15:14:58 15:15:01 15:15:35 15:15:37 15:15:41 15:15:47 15:15:56 15:16:00 15:16:09 15:16:11 15:16:16 15:16:59 15:17:01 15:17:11 15:17:29 15:17:31 15:17:32 15:17:37 15:17:43 15:17:46 15:18:02 15:18:05 15:18:12 15:18:16 15:18:17 15:18:20 15:18:22 15:18:23 15:18:27 15:18:33 15:18:36 15:18:38 15:18:45 15:18:50 15:18:56 15:19:00 15:19:09 15:19:10 15:19:18 15:19:23 15:19:34 15:19:40 15:19:47 15:19:49 15:19:53 15:19:58 15:20:00 15:20:06 15:20:15 15:20:17 15:20:21 15:20:23 15:20:27 15:20:34 15:20:44 15:20:51 15:20:54 15:20:59 15:21:03 15:21:07 15:21:09 15:21:14 15:21:19 15:21:24 15:21:28 15:21:41 15:21:48 15:21:50 15:21:54 15:21:56 15:22:01 15:22:19 15:22:37 15:22:43 15:22:46 15:22:51 15:22:55 ####
    セッション3
    15:30:04 15:30:07 15:30:09 15:30:11 15:30:13 15:30:16 15:30:21 15:30:23 15:30:32 15:30:38 15:30:41 15:30:44 15:30:52 15:31:09 15:31:12 15:31:13 15:31:15 15:31:32 15:31:35 15:31:37 15:31:39 15:31:43 15:31:48 15:31:52 15:31:54 15:31:59 15:32:04 15:32:09 15:32:14 15:32:20 15:32:31 15:32:42 15:32:50 15:32:54 15:32:57 15:33:04 15:33:07 15:33:09 15:33:15 15:33:26 15:33:28 15:33:29 15:33:39 15:33:40 15:34:04 15:34:09 15:34:09 15:34:43 15:34:44 15:34:56 15:35:33 15:35:35 15:35:36 15:35:41 15:35:43 15:35:52 15:35:57 15:36:06 15:36:37 15:36:37 15:37:02 15:37:16 15:37:23 15:37:24 15:37:26 15:37:30 15:37:37 15:37:41 15:37:51 15:38:00 15:38:15 15:38:45 15:38:48 15:38:59 15:39:03 15:39:09 15:39:15 15:39:25 15:39:31 15:39:35 15:39:40 15:39:45 15:39:58 15:40:02 15:40:10 15:40:22 15:40:25 15:40:30 15:40:42 15:40:44 15:40:47 15:40:49 15:40:55 15:41:01 15:41:03 15:41:05 15:41:17 15:41:19 15:41:21 15:41:23 15:41:25 15:41:31 15:41:36 15:41:45 15:41:56 15:42:08 15:42:14 15:42:17 15:42:19 15:42:30 15:42:33 15:42:36 15:42:38 15:42:56 15:42:57 15:42:58 15:42:59 15:43:02 15:43:10 15:43:20 15:43:26 15:43:36 15:43:38 15:43:39 15:43:52 15:43:57 15:43:58 15:44:00 15:44:10 15:44:15 15:44:20 15:44:24 15:44:29 15:44:46 15:45:04 15:45:08 15:45:09 15:45:12 15:45:13 15:45:42 15:45:47 15:45:56 15:46:07 15:46:57 15:46:58 15:46:59 15:47:09 15:47:17 15:47:20 15:47:22 15:47:37 15:47:51 15:47:53 15:47:55 15:47:57 15:48:02 15:48:05 15:48:10 15:48:20 15:48:22 15:48:25 15:48:26 15:48:28 15:48:35 15:48:43 15:48:53 15:49:06 15:49:08 15:49:18 15:49:20 15:49:25 15:49:25 15:49:30 15:49:30 15:49:31 15:49:37 15:49:39 15:49:42 15:50:07 15:50:10 15:50:15 15:50:17 15:50:30 15:50:35 15:50:38 15:50:45 15:51:09 15:51:29 15:51:58 15:51:59 15:52:05 15:52:12 15:52:13 15:52:19 15:52:20 15:52:23 15:52:30 15:52:53 15:52:56 15:52:58 15:53:01 15:53:03 15:53:08 15:53:12 15:53:13 15:53:21 15:53:32 15:53:34 15:53:36 15:53:44 15:53:46 15:54:05 15:54:14 15:54:15 15:54:26 15:54:56 15:55:08 15:55:14 15:55:23 15:55:28 ####
    14:23
    14:59
    15:30
    14:47
    15:55
    15:23
    合意
    “いいね”
    改善
    ”いいので
    変えたよ”
    学習
    “いいので
    学んだよ“
    25分の
    モブ
    絶え間なく、“いいね“フィードバックが回っている

    View Slide

  26. 学びの組み合わせ:ドライバ=新人、ナビゲータ=メンバー
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 26
    ドライバ
    わからないことは、ナビゲータに聞きましょう
    例:え~と、次、どうしたらいいでしょう (これは、ベテランの人も良く使うフレーズ)
    → ナビゲータは、
    ⚫ 依頼する形で、指示を出してくれます。
    ⚫ アプローチやヒントをくれます
    ⚫ 指示の背景や説明をしてくれます
    ⚫ 一緒に考えてくれます
    ドライバは、手を動かしながら学んでいきます。モブの学習効果は非常に高いです!
    もちろん、わからないことはどんどん質問しましょう。質問する技術も磨きます!
    パラフレーズを使うと、より深く学習できるでしょう
    ナビゲータは説明をしてくれます。どんどん学びましょう。メモを残すとよいです
    新しい人は、ドメイン知識、プログラム構造、ファイル構造、ツールのありか、使い方、わからな
    いことだらけ。でもそれはすぐに理解し、覚えていきます。

    View Slide

  27. 学びの組み合わせ:ドライバ=メンバー、ナビゲータ=新人
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 27
    ナビゲータ
    ◼ わからないことは、ドライバに聞きましょう
    例:え~と、ここのところ、もう少し説明してもらえますか
    (これは、追いつけなくなったときにも使えるフレーズです)
    → ドライバ、もしくはほかのナビゲータが、質問に答え、説明、解説をしてくれます
    答え、説明から大いに学べます
    例:ふんふん、はい、そうですね
    ◼ ドライバのつぶやきや行動に同意できたら、うなづきましょう
    ⚫ 質問に答え、説明、解説をしてくれます
    ⚫ 説明、解説をしている人も、学んでいます
    ⚫ 誤りに気づいたり、新しいアイデアを思いついたりします
    ドライバにとって、うれしい促進のフィードバックです。

    View Slide

  28. 匠なナビゲータのフィードバック事例
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 28
    2年目のPG
    kintone改善バーでインタビュー
    ドライバとナビゲータ、どちらが集中してますか
    答え ナビゲータやっているときですね
    ドライバは、わからなかったら聞けばいい。教えてくれる
    ナビゲータの時は、自分ならどうするかを絶えず考えている。そ
    れとドライバがやっていることを比べている。もし違っていた時、
    なかなかコメントはできないので、それをどのように質問にすれ
    ばよいかを考える。結構集中している。

    View Slide

  29. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 29
    質問することに、不安を覚えることはありません。
    特に、新人や中途入社の方にとって、
    質問することは、チームにとって最大の貢献なのです。そして、
    質問のメンタリティ、チームメンバーのメンタリティ
    Respect : 相手に敬意を持つ
    Humility : 謙虚な振る舞い
    Trust : 信頼する
    Curiosity : 好奇心を持つ
    Receptive : 受け入れる
    チームメンバーは、このメンタリティで皆さんに接しています
    質問の回答をもらったら、感謝のフィードバックをしましょう

    View Slide

  30. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 30
    National Training Laboratories
    モブにおける学習
    なぜ、モブ・プログラミングは学習効果が高いのか
    アクティブ
    ラーニング

    View Slide

  31. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 31
    モブで 学んで
    早く一人前に
    なってしまおう!

    View Slide

  32. モブ・プログラミングの効能
    こんなメリットを享受できる
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 32

    View Slide

  33. モブ・プログラミングの効能
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 33
    フィードバックループが高速に回る
    ⚫ 高いモチベーション
    ⚫ チームが集中して取り組む
    ◼ 強力なレビュー効果
    ◼ 情報・知識伝達効果
    ◼ = 教育学習効果
    高い品質の成果物
    学び
    達成感

    View Slide

  34. 開発プロセスにおけるモブ・プログラミング
    モブ・プログラミングはどのように使われているか
    プログラミングだけに使われているのではない
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 34

    View Slide

  35. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 35
    スプリント・プランニング2 プロセス
    バックログ
    テスト実装
    タスク実行
    モブ
    タスク設計
    モブ








    QA
    設計















    PO
    UIデザイン
    リスクリスト 仕様書 受入テスト
    試験設計書
    テスト実行
    内面化
    表出化
    価値の
    埋込み
    価値の
    確認
    SBI

    View Slide

  36. モブ・アクティビティ
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 36
    • コード
    • モデル : Agile modeling
    • 計画
    • 仕様書、テスト設計書
    • タスク(スプリントバックログ):タスクの洗い出し
    • Kintoneに残るメモ・ノート
    • ステークホルダへのメンション (PO, QA, デザイン)
    • 振り返り
    ソフトウェア開発のすべてのプロセスで、モブは活躍
    これらの成果物がモブで品質的に洗練される

    View Slide

  37. モブ・プログラミングのコツ
    ドライバーとナビゲータのフィードバック
    2020年開運研修
    アジャイル・クオリティ 永田 敦
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 37

    View Slide

  38. モブ・メンタルモデル
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 38
    次のステップ
    対象
    次のステップ
    ドライバ
    つぶ
    やき
    自信
    質問 相槌
    改善
    学び
    提案
    議論
    返答
    ナビゲータ ナビゲータ
    説明
    促進ループ
    改善ループ

    View Slide

  39. Be a Driver
    つぶやこう
    • キーボードに打ち込んでいるコードや言葉を声に出す。
    • 考えていることを声に出してみる
    わからなかったら質問をしよう
    • 何をしたらよいか、悩む、迷う
    • ドライバはキーボードを預かっているだけいろいろなことを
    やる必要があります。
    • ナビゲータにサポートしてもらいましょう
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 39

    View Slide

  40. Be a Navigator
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 40
    相槌を打とう
    • 一緒に考え傾聴していることを伝えよう
    • 相手への敬意を表そう
    • 共感を伝えよう
    • 相手を安心させ、快適にさせよう

    View Slide

  41. Be a Navigator
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 41
    • うまい質問をして、学んでいこう
    • うまい質問ができるよう質問力を上げよう
    • うまい質問ができると、改善できる
    • 自分の考えを伝えることができる
    • よりよい提案ができていれば
    • 相手が学ぶ
    • 相手の方がよりいい案であれば
    • 自分が学ぶ
    • コメントよりも変える力は強い
    質問しよう 追いつかなくなったときでも遠慮なく
    ”良いナビゲータは、質問の名人である”

    View Slide

  42. フィードバックループの失速
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 42
    ⚫ もし、ドライバがつぶやかなかったら
    ナビゲータは、ドライバが何をしようとしているのかわからなくなる
    声をかけにくくなる:相槌、質問が出にくい
    ⚫ もし、ナビゲータが相槌、質問をしなかったら
    • ドライバーにフィードバックが返らない
    • ドライバは、みなが寄り添ってくれているのか不安になる
    • ドライバは、そのままソロで突っ走ってしまう
    フィードバックがかからないモブはモブではなくなってしまう
    モブの効果も上がらず、満足も得られない、ムダと思えてしまう

    View Slide

  43. 定期的な交代と休息
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 43
    • ロールの交代
    • 学ぶ機会を増やす
    • ドライバで学ぶ
    • ナビゲータで学ぶ
    • モブはフィードバックが効き集中する
    • かなり疲れる:定期的に休む
    • ポモドーロ 25分+5分休憩
    • 3回モブしたら1回15分休み、など
    • モブ・タイマーの活用
    • 疲れたら休む:メリハリをつける
    モブは全員集中します
    疲れてくると、声も出なくなり進まなくなります

    View Slide

  44. Change the Driver
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 44
    出典:Cycling Weekly
    出典:GQ
    出典:ハンドルゾーン

    View Slide

  45. モブ・レジスタンス
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 45
    いつでもなんでもすべてモブでやらなければいけない、というものではありません
    一人で開発したい、調べたいときもある:補完する心理
    ほかの人たちのモブが私には早すぎる: 話についていけない ⇒ モブのペースに合わない
    モブはすばらしいとは思うが、私には合わない ⇒ 自分の学習ペース
    チームへの貢献ができない

    View Slide

  46. 多様性の二面性
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 46
    モブ・プログラミングは、多様性により、効果を上げている
    多様性によって生まれる、違う気づき・シナジー・化学変化
    多様性は人それぞれ、モブを行うに際して感じ方が違う
    モブ・プログラミングが、ポジティブにもネガティブにも人間の精神の営みに直接影響する
    幸福感、達成感を生む つらい感情、退屈、達成感がない

    View Slide

  47. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 47
    最高のチームでは、メンバーはお互いに耳を傾け、感情やニーズに敏感である
    プロジェクト・アリストテレス
    What Google Learned From Its Quest to Build the Perfect Team
    The New Yoke Times Magazine, 2026
    プロジェクト・アリストテレス

    View Slide

  48. モブ・プログラミングの得意不得意
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 48
    • 得意なところ
    • 複雑な問題を解く:三人寄れば文殊の知恵
    • チームで集中し、多様性を用いて解いていく
    • 情報、知識、スキルの伝達、獲得
    • 不得意
    • 単純作業、決まりきった作業:ルーチン
    モブをやるかどうかをチームで決めていく
    計画を立ててやっている
    朝会でタスクを決める際、モブでやるかソロでやるかも決める
    チームでスケジュールや段取りを決め合意する
    一人でやりたい、調べたい、勉強したい
    勉強会、ミーティング、私用

    View Slide

  49. Be a Team Member
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 49
    Respect : 相手に敬意を持つ
    Humility : 謙虚な振る舞い
    Trust : 信頼する
    Curiosity : 好奇心を持つ
    Receptive : 受け入れる
    モブのメンタリティ
    アジャイルのメンタリティ

    View Slide

  50. 基盤となる文化
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 50
    心理的安全性
    発言の平等性
    何事もオープン

    View Slide

  51. 心理的安全性
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 51
    心理的安全性の高い職場環境では、
    • 従業員は、同僚が自分らしさや自分の考えを言うことを拒絶しないと感じる
    • 互いの能力を尊重する
    • 人間として関心を持つ
    • 互いに肯定的な意図を持つ
    • 建設的な対立や衝突に関与できる
    • 実験やリスクを取っても安全であると感じる
    チームが対人関係におけるリスクテイクに対して
    安全であるという信念を共有すること

    View Slide

  52. 対人関係におけるリスク
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 52
    対人関係をつなごうとするときのリスクがある:主に恥じること
    • 自分が無知であると思われる
    • 自分が無能であると思われる
    • 自分がチームに邪魔をしている:足手まとい
    • 自分がネガティブであると思われる
    もし、リスクを取らない=何も発言も質問もしなくなる
    コミュニケーションがない=フィードバックが起こらない
    気づきも学習もない ⇒ 信頼も育まれず、創造もできない
    そのようなモブ・プログラミングは、時間の無駄どころか、苦痛になる

    View Slide

  53. サイボウズ・チーム・スピリット
    5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 53
    謙虚で
    相手をリスペクトし、
    考えを共有し
    互いに学び
    サイロをなくし
    好奇心を持ち
    チャレンジしていく

    View Slide

  54. 5/17/2022 2021 新人研修, COPYRIGHT © ATSUSHI NAGATA 54
    モブを楽しんで使いこなしてください
    おしまい
    お悩み
    ご相談
    いつも受け付けます
    アジャイルクオリティ 永田 敦
    https://bozuman.s.cybozu.com/k/#/space/6465/thread/49189

    View Slide