Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DPを使ったナップザック問題の解き方/Solve knapsack problem with DP
Search
d kura
November 29, 2022
Programming
0
490
DPを使ったナップザック問題の解き方/Solve knapsack problem with DP
d kura
November 29, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
個人軟體時代
ethanhuang13
0
330
奥深くて厄介な「改行」と仲良くなる20分
oguemon
1
560
Kiroで始めるAI-DLC
kaonash
2
630
testingを眺める
matumoto
1
140
Deep Dive into Kotlin Flow
jmatsu
1
370
Ruby Parser progress report 2025
yui_knk
1
460
より安全で効率的な Go コードへ: Protocol Buffers Opaque API の導入
shwatanap
2
770
AIでLINEスタンプを作ってみた
eycjur
1
230
The Past, Present, and Future of Enterprise Java with ASF in the Middle
ivargrimstad
0
170
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
170
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
3
310
Laravel Boost 超入門
fire_arlo
3
220
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
231
18k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Transcript
DP(動的計画法)を使った ナップザック問題の解き方 情報科学科 1年 倉持大樹 1
DP(動的計画法)とは? • 数学の漸化式のように解くアルゴリズム • 全探索で行うと時間がかかりすぎる問題に使う 2
DPの実践(ナップザック問題) 問題 N個の品物があり、各品物に重さと価値が決まっている。 これらの品物からいくつかを重さの総和がWを超えない ように選んだときの、価値の総和の最大値を求めよ。 例 N=3 (重さ,価値)=(2,3),(1,4),(3,6) W=3 ⇒7
( (2,3),(1,4)を選んだとき ) 3
他の解法(ナップザック問題) 各品物について選ぶ、選ばないを決める →全パターンの重さ、価値の合計を出す →重さがW以下の中での価値の最大値を見つける 品物 (2,3) (1,4) (3,6) 重さ 価値
〇 〇 〇 6 13 〇 〇 × 3 7 〇 × 〇 5 9 〇 × × 2 3 × 〇 〇 4 10 × 〇 × 1 4 × × 〇 3 6 × × × 0 0 4
DPの考え方(ナップザック問題) 考える範囲 ⇒一度に全体を考えるとわかりずらい 5
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖 =i番目まででの価値の最大値 考える範囲 ⇒考える範囲を増やしていく 6
DPの考え方(ナップザック問題) →重さの情報がないため 𝑥𝑖 を 𝑥𝑖−1 から 求められない ⇒・添え字の数を2つに増やす ・増やした添え字に重さの情報を入れる 𝑥𝑖
=i番目まででの価値の最大値 𝑥𝑖,𝑤 =i番目までで重さがw以下の価値の最大値 7
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 =i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0 1
2 3 表の右下の数字は 3番目までで重さが3以下の価値の最大値 8
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
1 2 3 1. i=0の行を埋める⇒一つも候補がない 9
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 2 3 1. i=0の行を埋める⇒一つも候補がない 10
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める マスに入る数の候補は (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) ※w-2列が存在しないときは(ⅰ)のみ 11
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 12
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 13
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 14
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 15
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 3 3. 2番目の品物(1,4)を選ぶが決め、i=2の行を埋める 16
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 3. 2番目の品物(1,4)を選ぶが決め、i=2の行を埋める 17
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 4. 3番目の品物(3,6)を選ぶが決め、i=3の行を埋める 18
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 0 4 4 7 4. 3番目の品物(3,6)を選ぶが決め、i=3の行を埋める 19
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 0 4 4 7 5. 表の1番右下のマスの値が答え 20
DPの実践(ナップザック問題) 1. 漸化式の添え字の数を決める 2. 漸化式を決定する 3. 初期値を決定する 解法の手順 21
DPの実践(ナップザック問題) ⇒添え字は i と w の2つ i…何番目の品物まで考えるか w…重さはいくつ以下とするか 1. 漸化式の添え字の数を決める
22
DPの実践(ナップザック問題) i番目の品物の重さ・価値 ⇒ 𝑤𝑖 ・𝑣𝑖 とすると 𝑥𝑖,𝑤 = ൝ max(𝑥𝑖−1,𝑤−𝑤𝑖
+𝑣𝑖 , 𝑥𝑖−1,𝑤 ) 𝑥𝑖−1,𝑤 𝑤 ≥ 𝑤𝑖 𝑤 < 𝑤𝑖 (ⅰ) 一つ上の行にある数 (i番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-𝑤𝑖 列にある数+𝑣𝑖 (i番目を選ぶ) 2. 漸化式の決定 漸化式 23
DPの実践(ナップザック問題) 3. 初期値の決定 𝑥𝑖,𝑤 = 0 0 ≤ 𝑤 ≤
𝑊 ⇒表のi=0の行をすべて0で埋めた i\w 0 1 2 3 0 0 0 0 0 1 24
最後に • 𝑂(2𝑁) → 𝑂(𝑁𝑊)まで短縮できた • このほかの2つDPを使う問題のパターンに 取り組みたい • ナップザック問題をより発展させた問題に
取り組みたい 25