Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DPを使ったナップザック問題の解き方/Solve knapsack problem with DP
Search
d kura
November 29, 2022
Programming
0
480
DPを使ったナップザック問題の解き方/Solve knapsack problem with DP
d kura
November 29, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Programming
See All in Programming
Team operations that are not burdened by SRE
kazatohiei
1
300
PipeCDのプラグイン化で目指すところ
warashi
1
250
地方に住むエンジニアの残酷な現実とキャリア論
ichimichi
5
1.5k
What Spring Developers Should Know About Jakarta EE
ivargrimstad
0
400
Hypervel - A Coroutine Framework for Laravel Artisans
albertcht
1
110
LINEヤフー データグループ紹介
lycorp_recruit_jp
0
2k
プロダクト志向ってなんなんだろうね
righttouch
PRO
0
180
PHPで始める振る舞い駆動開発(Behaviour-Driven Development)
ohmori_yusuke
2
260
今ならAmazon ECSのサービス間通信をどう選ぶか / Selection of ECS Interservice Communication 2025
tkikuc
21
3.9k
GraphRAGの仕組みまるわかり
tosuri13
8
530
たった 1 枚の PHP ファイルで実装する MCP サーバ / MCP Server with Vanilla PHP
okashoi
1
220
iOS 26にアップデートすると実機でのHot Reloadができない?
umigishiaoi
0
110
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
125
52k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
Designing for Performance
lara
610
69k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
234
140k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Transcript
DP(動的計画法)を使った ナップザック問題の解き方 情報科学科 1年 倉持大樹 1
DP(動的計画法)とは? • 数学の漸化式のように解くアルゴリズム • 全探索で行うと時間がかかりすぎる問題に使う 2
DPの実践(ナップザック問題) 問題 N個の品物があり、各品物に重さと価値が決まっている。 これらの品物からいくつかを重さの総和がWを超えない ように選んだときの、価値の総和の最大値を求めよ。 例 N=3 (重さ,価値)=(2,3),(1,4),(3,6) W=3 ⇒7
( (2,3),(1,4)を選んだとき ) 3
他の解法(ナップザック問題) 各品物について選ぶ、選ばないを決める →全パターンの重さ、価値の合計を出す →重さがW以下の中での価値の最大値を見つける 品物 (2,3) (1,4) (3,6) 重さ 価値
〇 〇 〇 6 13 〇 〇 × 3 7 〇 × 〇 5 9 〇 × × 2 3 × 〇 〇 4 10 × 〇 × 1 4 × × 〇 3 6 × × × 0 0 4
DPの考え方(ナップザック問題) 考える範囲 ⇒一度に全体を考えるとわかりずらい 5
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖 =i番目まででの価値の最大値 考える範囲 ⇒考える範囲を増やしていく 6
DPの考え方(ナップザック問題) →重さの情報がないため 𝑥𝑖 を 𝑥𝑖−1 から 求められない ⇒・添え字の数を2つに増やす ・増やした添え字に重さの情報を入れる 𝑥𝑖
=i番目まででの価値の最大値 𝑥𝑖,𝑤 =i番目までで重さがw以下の価値の最大値 7
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 =i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0 1
2 3 表の右下の数字は 3番目までで重さが3以下の価値の最大値 8
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
1 2 3 1. i=0の行を埋める⇒一つも候補がない 9
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 2 3 1. i=0の行を埋める⇒一つも候補がない 10
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める マスに入る数の候補は (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) ※w-2列が存在しないときは(ⅰ)のみ 11
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 12
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 13
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 14
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 3 2. 1番目の品物(2,3)を選ぶが決め、i=1の行を埋める (ⅰ) 一つ上の行にある数 (1番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-2列にある数+3 (1番目を選ぶ) 15
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 3 3. 2番目の品物(1,4)を選ぶが決め、i=2の行を埋める 16
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 3. 2番目の品物(1,4)を選ぶが決め、i=2の行を埋める 17
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 4. 3番目の品物(3,6)を選ぶが決め、i=3の行を埋める 18
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 0 4 4 7 4. 3番目の品物(3,6)を選ぶが決め、i=3の行を埋める 19
DPの考え方(ナップザック問題) 𝑥𝑖,𝑤 = i番目までで重さがw以下の価値の最大値 i\w 0 1 2 3 0
0 0 0 0 1 0 0 3 3 2 0 4 4 7 3 0 4 4 7 5. 表の1番右下のマスの値が答え 20
DPの実践(ナップザック問題) 1. 漸化式の添え字の数を決める 2. 漸化式を決定する 3. 初期値を決定する 解法の手順 21
DPの実践(ナップザック問題) ⇒添え字は i と w の2つ i…何番目の品物まで考えるか w…重さはいくつ以下とするか 1. 漸化式の添え字の数を決める
22
DPの実践(ナップザック問題) i番目の品物の重さ・価値 ⇒ 𝑤𝑖 ・𝑣𝑖 とすると 𝑥𝑖,𝑤 = ൝ max(𝑥𝑖−1,𝑤−𝑤𝑖
+𝑣𝑖 , 𝑥𝑖−1,𝑤 ) 𝑥𝑖−1,𝑤 𝑤 ≥ 𝑤𝑖 𝑤 < 𝑤𝑖 (ⅰ) 一つ上の行にある数 (i番目を選ばない) (ⅱ) 一つ上の行のw-𝑤𝑖 列にある数+𝑣𝑖 (i番目を選ぶ) 2. 漸化式の決定 漸化式 23
DPの実践(ナップザック問題) 3. 初期値の決定 𝑥𝑖,𝑤 = 0 0 ≤ 𝑤 ≤
𝑊 ⇒表のi=0の行をすべて0で埋めた i\w 0 1 2 3 0 0 0 0 0 1 24
最後に • 𝑂(2𝑁) → 𝑂(𝑁𝑊)まで短縮できた • このほかの2つDPを使う問題のパターンに 取り組みたい • ナップザック問題をより発展させた問題に
取り組みたい 25