Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #dev...
Search
dafujii
September 03, 2025
Programming
1
700
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しくなる実践テクニック #devio2025
DevelopersIO 2025 Osaka 登壇資料です。
dafujii
September 03, 2025
Tweet
Share
More Decks by dafujii
See All by dafujii
Software Design 定期購読のススメ
dafujii
1
4.2k
100均商品でスモールスタートを決めよう MixLeap Live LT #42 - 「デスク周りのDIY」
dafujii
0
1k
オフィスランチにこそ完全食
dafujii
0
2.4k
石油王よりもOSSコントリビュータを選んだ話
dafujii
0
700
チームサンドイッチマン ゼロカロリースキル #Alexaスキルアワード 2019
dafujii
1
130
Other Decks in Programming
See All in Programming
「手軽で便利」に潜む罠。 Popover API を WCAG 2.2の視点で安全に使うには
taitotnk
0
910
print("Hello, World")
eddie
2
550
Performance for Conversion! 分散トレーシングでボトルネックを 特定せよ
inetand
0
5.7k
ユーザーも開発者も悩ませない TV アプリ開発 ~Compose の内部実装から学ぶフォーカス制御~
taked137
0
210
はじめてのMaterial3 Expressive
ym223
2
1.1k
iOSDC.pdf
chronos2500
2
470
2025年版 サーバーレス Web アプリケーションの作り方
hayatow
20
23k
請來的 AI Agent 同事們在寫程式時,怎麼用 pytest 去除各種幻想與盲點
keitheis
0
140
Navigation 2 を 3 に移行する(予定)ためにやったこと
yokomii
0
420
アセットのコンパイルについて
ojun9
0
140
さようなら Date。 ようこそTemporal! 3年間先行利用して得られた知見の共有
8beeeaaat
3
1.5k
Compose Multiplatform × AI で作る、次世代アプリ開発支援ツールの設計と実装
thagikura
0
200
Featured
See All Featured
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
23k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Done Done
chrislema
185
16k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.1k
Designing for humans not robots
tammielis
254
25k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Transcript
JSONataを使ってみよう Step Functionsが楽しく なる実践テクニック ふじい 製造ビジネステクノロジー部 スマートプロダクトチーム
2 • 2020年9⽉ ⼊社 ◦ サーバサイドエンジニアのお仕事 • 2023年3⽉ 育児休業取得 ◦ 育休⼀年取ってみた 〜4カ⽉⽬〜
◦ 育休⼀年取ってみた 〜13カ⽉⽬〜 • 2024年5⽉ 育児休業から復帰 • 2025年9⽉ ◦ DevelopersIO 2025 Osaka 登壇なう ◦ ⼊社してもう5年経ってる怖 部署 • 製造ビジネステクノロジー部 近況 • マリカーワールドで全キャラ、 全コスチューム解放完了! 資格: AWS 全部 All Cert: 2022, 2023, 2024, 2025 自己紹介 ふじい
今⽇話す内容について 3 ターゲット • まだ JSONPath を使っている⼈ • これから Step
Functions を触ろうとしている⼈ ゴール • Step Functions で JSONata を使ってみる
JSONata はいいぞ
【悲報】re:Growth 2024 OSAKAでJSONataについて話されていた 5 【朗報】使いまわせる https://dev.classmethod.jp/articles/re-growth-2024-osaka-jsonata/
6 https://dev.classmethod.jp/articles/re-growth-2024-osaka-jsonata/
7 https://dev.classmethod.jp/articles/re-growth-2024-osaka-jsonata/
8 https://dev.classmethod.jp/articles/re-growth-2024-osaka-jsonata/
9 https://dev.classmethod.jp/articles/re-growth-2024-osaka-jsonata/
10 https://dev.classmethod.jp/articles/re-growth-2024-osaka-jsonata/
JSONata で Fizz Buzz やってみた
1.各ステートで利⽤ 12 ステートマシンらしい⾒た⽬
1. 各ステートで利⽤ 13 "Items": "{% [1..1000] %}", "Choices": [ {
"Condition": "{% $states.input%15=0 %}", "Next": "15" },(略) ], "Default": "Default" "Output":{"output":"{% $states.input^(number).output %}"} "Output": { "number": "{% $states.input %}", "output": "{% $states.input %}" }
1. 各ステートで利⽤ 14 実⾏時間: 約26秒 状態遷移数: 2004
1. 各ステートで利⽤ 15 実⾏時間: 約26秒 状態遷移数: 2004
1. 各ステートで利⽤ 16 教訓 ループに気をつけよう (JSONata関係なく)
2. 1ステートで完結 17 これぞ JSONata ステートマシン 超シンプル
2. 1ステートで完結 18 { "output": "{% $map([1..1000], function($i) {\n $i
% 15 = 0 ? \"FizzBuzz\" :\n $i % 3 = 0 ? \"Fizz\" :\n $i % 5 = 0 ? \"Buzz\" :\n ($i)\n})\n %}" } $map([1..1000], function($i) { $i % 15 = 0 ? "FizzBuzz" : $i % 3 = 0 ? "Fizz" : $i % 5 = 0 ? "Buzz" : ($i) }) ※ダブルクオーテーションはエスケープ されるのでシングルクォーテーションの 使⽤をおすすめします。
2. 1ステートで完結 19 実⾏時間: 約0.1秒 状態遷移数: 3 めっちゃ速い! 課⾦も抑えられる!
JSONata にわくわくしてきました? • プログラミング構造はチューリング完全 • ループ処理を1ステート内で表現できれば、状態遷移数が節約できる • Lambda でしていた処理を表現できれば、処理時間の短縮ができる =>
つまり 料⾦の削減、処理時間の削減 ができる • AI に「⚪⚪の処理を JSONata で書いて」が通じる • (あと書いててちょっと楽しい) 20
JSONata で⽇付操作やってみた
和暦変換 • 22 https://dev.classmethod.jp/articles/step-functions-jsonata-japanese-era-date-conversion/
和暦変換 ($toWareki := function($year, $month, $day){( $eras := [ {"name":"令和","abbr":"R","start":{"year":2019,"month":5,"day":1}},
{"name":"平成","abbr":"H","start":{"year":1989,"month":1,"day":8}}, {"name":"昭和","abbr":"S","start":{"year":1926,"month":12,"day":25}}, {"name":"⼤正","abbr":"T","start":{"year":1912,"month":7,"day":30}}, {"name":"明治","abbr":"M","start":{"year":1868,"month":1,"day":25}}]; $compareDate := function($y1, $m1, $d1, $y2, $m2, $d2) { $y1 > $y2 ? 1 : $y1 < $y2 ? -1 : $m1 > $m2 ? 1 : $m1 < $m2 ? -1 : $d1 > $d2 ? 1 : $d1 < $d2 ? -1 : 0 }; $era := $eras[$compareDate($year, $month, $day, start.year, start.month, start.day) >= 0 ][0]; $era = null ? { "wareki": "不明", "warekiAbbr": "?", "year": $year } : ( $eraYear := $year - $era.start.year + 1; $displayYear := $eraYear = 1 ? "元" : $eraYear; { "wareki": $era.name & $displayYear & "年", "warekiAbbr": $era.abbr & $displayYear, "year": $year, "month": $month, "day": $day } ) )}; $toWareki($states.input.year, $states.input.month, $states.input.day);) 23
うるう年判定 24 $fromMillis( $toMillis( $states.input.year & "-02-28T00:00:00" ) + 60*60*24*1000,
"[M1]" ) = "2"
JSONata で ⚪⚪ やってみた
DevelopersIO で JSONata タグの記事を⾒てね 26 https://dev.classmethod.jp/tags/jsonata/
注意点
テストがしにくい 28 CDK で Step Functions + Lambda の場合 •
Lambda 関数のコードに対して単体テストが書きやすい でも JSONata のテストとなると……
テストがしにくい 29 CDK で Step Functions で JSONata ステートのテストの場合 •
変更するたびにデプロイして、マネコンでポチポチはつらい • LocalStack は Step Functions の JSONata 対応済み ◦ ※ 無料版に Step Functions が含まれている 🙌 ◦ Lambda 関数のテスト環境構築するより⼿間 • テストを記述しようとすると、AWS SDK で StartExecution API や TestState API を叩くテストになる(統合テスト)
Exerciser と Step Functions で挙動が異なる 30 $toMillis("2025-02-29") • JSONata Exerciser
は動く: 1677628800000 (3/1) • Step Functions だとエラーになる ◦ うるう年(2024-02-29)、うるう⽇以外(2023-02-28)なら成功 $toMillis("2025-02-29T00:00:00") • 時間まで記載すればStep Functions でエラーにならない • ただし JSONata Exerciser とは結果が異なる ◦ ブラウザのタイムゾーンが使⽤されるため
うるう年判定(再) 31 $fromMillis($toMillis("2023-02-29T00:00:00"), "[M1]") = "2" • 2/29 をタイムスタンプに変換して再度⽇付に変換し2⽉ならうるう年 •
JSONata Exerciser ならこれだけでいい • Step Functions だとなぜかタイムスタンプ変換後 2/28 になる $fromMillis($toMillis("2023-02-28T00:00:00")+60*60*24*1000,"[M1]")="2" • 2/28 の翌⽇が2⽉ならうるう年 • Step Functions で動かそうとするとこうする必要があった • JSONata Exerciser だとブラウザのタイムゾーンを使⽤するため常 true
うるう年判定(再) 32 Step Functions でも JSONata Execiser でも動かすには • $fromMillis($toMillis("2023-02-28T00:00:00Z")+60*60*24*1000,
"[M1]") = "2" • ⽇付だけではなく時分秒まで記述する • タイムゾーンが UTC であると Z を明記する • 2/29 ではなく、 2/28 + 1⽇をタイムスタンプに変換する • JSONata Exerciser で動いても Step Functions で動くとは限らない
まとめ
JSONata はいいぞ 34 使ってみよう • JSON をクエリするだけでなく、計算や⽇付操作など処理ができる • JSONata Exerciser
で気軽に試せる ◦ でも JSONata Exerciser で動いても、Step Functions で動かない パターンがある ◦ JSONata を試す⽤のステートマシンを作っておくと便利
JSONata はいいぞ 35 でも効果的に使おう • うまく使えば料⾦削減、実⾏時間削減できる • テスタビリティが低いので使い所を⾒極めよう JSON の加⼯に徹する、変更の少ない箇所、
組み込み関数を有効活⽤しプログラミングを頑張らない ⾮ビジネスロジック、Lambda を使うほどでもない処理、 既存の JSONPath の Step Function は無理に移⾏しない、など ぜひ使ってみてください!
None