Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
アドホックテストから探索的テストへ
Search
だいみょー
August 30, 2023
Technology
0
250
アドホックテストから探索的テストへ
2023/08/31アジャイルひよこクラブ
だいみょー
August 30, 2023
Tweet
Share
More Decks by だいみょー
See All by だいみょー
透明性ってなんだろうと見える化のためのTips
daimyo404
0
380
クロスファンクショナルを続けて、長い目で変化に強いチームをつくる
daimyo404
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
三菱電機・ソニーグループ共同の「Agile Japan企業内サテライト」_2025
sony
0
140
20251007: What happens when multi-agent systems become larger? (CyberAgent, Inc)
ornew
1
230
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
2
600
Where will it converge?
ibknadedeji
0
210
10年の共創が示す、これからの開発者と企業の関係 ~ Crossroad
soracom
PRO
1
720
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
410
「れきちず」のこれまでとこれから - 誰にでもわかりやすい歴史地図を目指して / FOSS4G 2025 Japan
hjmkth
1
290
LLM時代にデータエンジニアの役割はどう変わるか?
ikkimiyazaki
6
1.2k
やる気のない自分との向き合い方/How to Deal with Your Unmotivated Self
sanogemaru
0
480
後進育成のしくじり〜任せるスキルとリーダーシップの両立〜
matsu0228
7
3.3k
オープンソースでどこまでできる?フォーマル検証チャレンジ
msyksphinz
0
130
ガバメントクラウドの概要と自治体事例(名古屋市)
techniczna
2
230
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.3k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
30
2.7k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
369
20k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
900
Transcript
アドホックテストから 探索的テストへ だいみょー
⾃⼰紹介 名前 だいみょー ロール 主に開発者(と⾔いつつなんでもやる⼈) 所属 某⾦融系事業会社 好きなもの アジャイル、スクラム、組織開発、 Azure、Terraform、React
とか
テストってどんな種類があるだろう🤔
Janet Gregory, Lisa Crispin, and Yuya Kazama.『Agile Testing Condensed Japanese
Edition』. leanpub.2020年,44p アジャイルテストの四象限
Janet Gregory, Lisa Crispin, and Yuya Kazama.『Agile Testing Condensed Japanese
Edition』. leanpub.2020年,44p アジャイルテストの四象限
探索的テストとは ・経験ベースのテスト技法 ・ ⇔ スクリプトテスト ・テスト対象の振る舞いのフィードバックを活⽤して 次のテストの設計・実施をする ・≠ アドホックテスト
探索的テストとは ・経験ベースのテスト技法 ・ ⇔ スクリプトテスト ・テスト対象の振る舞いのフィードバックを活⽤して 次のテストの設計・実施をする ・≠ アドホックテスト なぜかアドホックテストが探索的テストと
呼ばれてるケースをよく観測する、、(⾃分調べ) それはぼくらのチームも同じく、、
Ingo Philipp.『Exploratory Testing Rediscover the art of exploratory testing』. 2017年.
https://assets.ctfassets.net/ut4a3ciohj8i/4ukPUn6tfiig8S4ASuaeoQ/670bba8e5498239a7fbbf404952beb08/In go_Philipp_Rediscover_Exploratory_Testing.pdf,(2023年8⽉30⽇)
アドホックなテストの場合(今までのぼくたち) 今改修しているここの テストを今⽇はやろう
アドホックなテストの場合(今までのぼくたち) はーい はーい
アドホックなテストの場合(今までのぼくたち) (打鍵中) (打鍵中)
アドホックなテストの場合(今までのぼくたち) ここのボタンが 押しづらいわ ブラウザ変えると デザイン崩れるなあ
アドホックなテストの場合(今までのぼくたち) (再び打鍵中) (再び打鍵中)
アドホックなテストの場合(今までのぼくたち) ここの⾊が ⾒づらいかも ボタン連打すると 挙動がおかしい、、
何が問題なのか ・毎回同じような観点 ・闇雲に網を振っている状態 ・費⽤対効果低 ・学びが少ない(ドメイン知識、QAスキル)
Ingo Philipp.『Exploratory Testing Rediscover the art of exploratory testing』. 2017年.
https://assets.ctfassets.net/ut4a3ciohj8i/4ukPUn6tfiig8S4ASuaeoQ/670bba8e5498239a7fbbf404952beb08/In go_Philipp_Rediscover_Exploratory_Testing.pdf,(2023年8⽉30⽇)
変えたこと ・探索的テストの認識を揃える ・探索的テストのやり⽅を⾒直す
変えたこと ・探索的テストの認識を揃える ・探索的テストのやり⽅を⾒直す
輪読会
変えたこと ・探索的テストの認識を揃える ・探索的テストのやり⽅を⾒直す
探索的テストのやり⽅を⾒直す ・チャーターを作ることにした ・セッションベースでやる (10分×2ターム) JaSST Hokkaido 実⾏委員会 中岫 信(TEF道)、根本 紀之(TEF道)、⼩楠
聡美(TEF道).『JaSSTʼ18東京 E2) 全国JaSST実⾏委員 セッション1やってみよう︕探索的テスト 〜ハイクオリティな妄想の⾼速ループ〜』. 2018年. https://www.jasst.jp/symposium/jasst18tokyo/pdf/E2.pdf,(2023年8⽉30⽇)
新しくはじめた探索的テストの流れ 1. チャーター考える 2. セッション①開始 3. フィードバックタイム 4. チャーターの⾒直し 5.
セッション②開始 6. フィードバックタイム 7. バグレポートの起票
チャーターを考える ・チャーター考えようぜ︕って⾔ってもむずいので、、 作り⽅①︓今回のスプリントで発⾒されたバグから作ってみる 作り⽅②︓品質特性を念頭に考えてみる 作り⽅③︓ペルソナの帽⼦をかぶってみる
良かったこと ・チャーターを修正することで経験のサイクルがちゃんと回る ・バグを起点にした新しいドメイン知識の獲得 ・観点が増えたので未知のバグの発⾒
おわり