Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
クロスファンクショナルを続けて、長い目で変化に強いチームをつくる
Search
だいみょー
December 21, 2022
Technology
0
140
クロスファンクショナルを続けて、長い目で変化に強いチームをつくる
2022/12/21 アジャイルひよこクラブ「第49回 アジャイルひよこクラブ年末LT大会!」
だいみょー
December 21, 2022
Tweet
Share
More Decks by だいみょー
See All by だいみょー
アドホックテストから探索的テストへ
daimyo404
0
240
透明性ってなんだろうと見える化のためのTips
daimyo404
0
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
Gaze-LLE: Gaze Target Estimation via Large-Scale Learned Encoders
kzykmyzw
0
320
JavaScript 研修
recruitengineers
PRO
3
240
開発と脆弱性と脆弱性診断についての話
su3158
1
1.1k
kintone開発チームの紹介
cybozuinsideout
PRO
0
73k
新規案件の立ち上げ専門チームから見たAI駆動開発の始め方
shuyakinjo
0
130
R-SCoRe: Revisiting Scene Coordinate Regression for Robust Large-Scale Visual Localization
takmin
0
430
EKS Pod Identity における推移的な session tags
z63d
1
210
Evolution on AI Agent and Beyond - AGI への道のりと、シンギュラリティの3つのシナリオ
masayamoriofficial
0
190
コスト削減の基本の「キ」~ コスト消費3大リソースへの対策 ~
smt7174
2
170
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
370
退屈なことはDevinにやらせよう〜〜Devin APIを使ったVisual Regression Testの自動追加〜
kawamataryo
3
700
Browser
recruitengineers
PRO
4
400
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
4k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.4k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
590
Transcript
クロスファンクショナルを続けて、 ⻑い⽬で変化に強いチームをつくる だいみょー
⾃⼰紹介 名前 だいみょー ロール 主に開発者(と⾔いつつなんでもやる⼈) 所属 某⾦融系事業会社 好きなもの アジャイル、スクラム、組織開発、 Azure、Terraform、React
とか
クロスファンクショナル
クロスファンクショナルはいいぞ︕︕
引⽤:https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf
引⽤:https://www.ryuzee.com/faq/0009/
クロスファンクショナルのメリット *早く価値が出せるチームになる → 優先度⾼いバックログへのスウォーム *変化に強くなる → SPOFの減少、突発的な割込みがあってもWIPで終わらない *コミュニケーション量の増⼤ → 不明なことは詳しい⼈に聞く、関連するタスクの状況を聞くなど
良い意味で必然的にコミュニケーションを取らざるを得なくなる (チーム感⼤事︕) (誰が⾔ったわけではないが)チームとして⾊々やる⽅向性で取り組む
2.75年
2.75年 →安定したチームでクロスファンクショナルに 向き合ってきた年数
開発チームのいま *チームの練度が上がるにつれて、メリットを体現できるチームに成⻑ *ここまでできるようになったのは最近かなあ、、 → 状況に応じてスピード優先のときもあるので、 安定したチームで⾊々な開発を何周もしてきた結果 *ReactとJetpackCompose / SwiftUI における宣⾔的UIなど、
思想の近い開発経験を全員が経験しているので、 キャッチアップコストが低く成⻑がかなり早い *選択できるタスクが増える、チームの貢献量が増える → ⾃主性、成⻑、⽬的意識の醸成(内発的動機付け)
諸注意 *単⼀の得意領域を持つことは⾃⼰効⼒感の観点から重要なので、 新卒エンジニアはタスクを偏ってこなすことも ある程度ベースラインの開発能⼒があるエンジニア主体で取組む *良いサイクルが回りだしたら気⻑に待つ できる⼈を⼊れてスキル不⾜解消はあえてやらないことも選択肢 *たまにはパワープレイもしている、、
まとめ *クロスファンクショナルはいいぞ︕ *中⻑期的な⽬線で良いチームをつくる
何が⾔いたいのかと⾔うと
クロスファンクショナルはいいぞ︕
おわり