Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Figma Plugin開発は面白い!
Search
出口 裕貴
September 18, 2024
Technology
1
180
Figma Plugin開発は面白い!
2024/9/18 に開催された、夏のクリエイター勉強会&大交流会Meetup! で発表したスライドです。
出口 裕貴
September 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by 出口 裕貴
See All by 出口 裕貴
Tripo MCP × Cursorで始める 手軽な3Dモデル生成の世界
degudegu2510
0
230
はじめての自作キーボード制作
degudegu2510
0
17
社内を動かすアクセシビリティ戦略
degudegu2510
1
320
ダークテーマとアクセシビリティの融合したカラートークンの設計
degudegu2510
9
7.1k
最速で価値を届けるUXリサーチ
degudegu2510
5
1.4k
Qiitaアクセシビリティ史 ~ Qiitaの歩んできた道 ~
degudegu2510
0
2.9k
CSS Anchor Positioning のきほん!
degudegu2510
2
2.3k
ダークテーマとアクセシビリティ の融合したカラートークンの設計
degudegu2510
0
530
デザインテクノロジストが先導する プロダクト開発の世界
degudegu2510
2
650
Other Decks in Technology
See All in Technology
about #74462 go/token#FileSet
tomtwinkle
1
290
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
330
Oracle Cloud Infrastructure:2025年9月度サービス・アップデート
oracle4engineer
PRO
0
390
ZOZOのAI活用実践〜社内基盤からサービス応用まで〜
zozotech
PRO
0
170
多野優介
tanoyusuke
1
420
業務自動化プラットフォーム Google Agentspace に入門してみる #devio2025
maroon1st
0
190
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
11
77k
FastAPIの魔法をgRPC/Connect RPCへ
monotaro
PRO
1
730
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
320
「Verify with Wallet API」を アプリに導入するために
hinakko
1
230
Optuna DashboardにおけるPLaMo2連携機能の紹介 / PFN LLM セミナー
pfn
PRO
1
880
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
130
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
KATA
mclloyd
32
15k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
180
Embracing the Ebb and Flow
colly
88
4.8k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
960
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
791
250k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Transcript
None
こんにちは、私はQiita株式会社の出口 裕貴です。 普段は、QiitaのPdM 兼 デザイングループのマネージャーをしています。 私は、デザイン, フロントエンドに関連する情報を中心に発信しているデザインテクノロジストとして活動しているので、よかったらXのフォローしていただけると嬉しいです。
本日は、「Figma Plugin開発は面白い」と題しまして、デザイナーが自分たちで業務を効率化するためにFigmaのPluginを開発した話をしようと思います。 早速ですが、みなさんはFigmaのpluginを使ってますか?
公開されているFigmaのpluginは便利なものが多いです! 画像やイラスト、Iconなどを挿入してくれるPluginやアクセシビリティをチェックしてくれるPluginなど、UIをつくるにあたって、とても便利です。
ただ、公開されている汎用性の高いpluginでは、実業務の課題を解決してくれるものは少なく、見つけるのが大変です。 また、pluginを効果的に使うために、UIの作成フローを変えることも必要になるでしょう。
そのため、Qiitaでは、UIを作成する時の課題を解決するために、Figmaのpluginを開発し、業務を進めています。
本日は、Qiitaで開発したFigmaのPluginを紹介しようと思います。
Qiitaで開発したPluginは、「Issue Syncer」というFigmaのファイルとGithub Issueを同期させるプラグインです。
Qiitaでは、GitHubのIssueで仕事を管理し、1つのissueで、1つのFigmaファイルを作成し、Figmaのサムネイルでissueのステータスを管理しています。
この「Issue Syncer」というプラグインでは、Figmaのテンプレートファイルの作成から、ステータスに合わせたサムネイルの変更とGithub Issueの管理をFigma側から行ってくれます。
この「Issue Syncer」というpluginを開発することにした背景・課題には、
「Issueに着手してから、UIの作成を始めるのに時間がかかること」と「Issueのステータスに合わせて、Figmaのサムネイルを変更し忘れること」というのがありました。
「Issueに着手してから、UIの作成を始めるのに時間がかかること」というのは、 Qiitaでは、Issueに着手して、Figmaファイルを作成するあたって、 やらないといけないことが多いことが原因です。 具体的には、 テンプレートファイルをコピーし、ファイルのタイトルを変更したりサムネイルにissue番号やタイトルを反映させたり GitHubのURLやドキュメントのURLをFigmaに反映されたりGitHubのissueに、FigmaのURLを貼ったりと、ファイルを管理するために、FigmaとGithubを行き来することが多かったです。
そのため、「Issue Syncer」では、ファイルを作成時、GithubのURLを入力し、ボタンを押すだけで、Figmaのテンプレートファイが作られ、GitHubのissueに合わせて、サムネイルが自動的に生成され、GithubにFigmaのURLをコメントしてくれる機能を開発しました。
「Issueのステータスに合わせて、Figmaのサムネイルを変更し忘れること」というのは、Qiitaでは、GitHubでissueを管理しているため、GitHubのissueはCloseしているのに、Figmaのサムネイルはデザイン中になり、エンジニアがFigmaのサムネイルをみて、開発できる状態なのかが判断できなくなっていました。
そのため、「Issue Syncer」でFigmaのサムネイルの変更とissueのCloseが同時にできる機能を開発しました。
他にも、「Issue Syncer」には、Figmaのサムネイルのステータスを変える機能があったり、UIのレビューをランダムな人に依頼する機能があったりと、QiitaのUI作成フローに合わせて、便利な機能が備わっています。
最後にまとめです。
FigmaのPluginを自作すると、自分たちの課題や業務に合ったプラグインを開発できます。 そのため、今までよりデザインに集中できる環境を作ることができます。 こういうPluginあったらいいなと思っていた方やこういうPluginないかなと検索した方は、ぜひFigmaのPluginを作ってみてはいかがでしょうか? Figma Plugin開発に関する記事は、僕がQiitaに記事を投稿しているので、興味がある方は、ぜひ記事もご覧ください。
ありがとうございました。