Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座2
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 10, 2017
Design
0
81
DTM前期講座2
コードから作る
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 10, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Design
See All in Design
エンジニアでも捗る デザイナー的思考入門
tinykitten
1
1.2k
Goodpatch Tour💙 / We are hiring!
goodpatch
31
880k
BPStudy#213〜ビジネスアナリシスとDDD(ドメイン駆動設計)パネルディスカッション資料 / BPStudy213-panel
haru860
0
480
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
230
Yahoo!フリマ:生成AI利用機能ならではのインターフェース設計について / Yahoo! JAPAN Flea Market: Interface Design Specific to Generative AI Utilization Features
lycorptech_jp
PRO
0
440
事例で学ぶ!今日から使えるWebサービスUI改善ポイント
ncdc
0
240
真・altはつけるだけじゃなくて -alt属性の考察 2025年版-
securecat
5
1.6k
Findyのプロデチームの 歩みとこれから
satty9556
0
260
デフォルトの16:9(960*540px)のケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
3.3k
株式会社Muture_ソーシャル推進事業
muture
PRO
0
140
「批評」を習慣にするための仕組みと場のデザイン/uxdesign202507
nikkei_engineer_recruiting
6
800
生成AIを活用した組み込みSW設計書検索システム開発
licux
7
1.4k
Featured
See All Featured
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
302
21k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
DTM前期講座2 コードから作る
DTM “作曲手順” なんてものはなく、作曲の仕方は人それぞれ。 大体は ・コードから作る ・メロディから作る (リズムから作ることもあったり… とりあえずコードから作っていくよ! 私は大体 コード
→メロディ→リズム (→装飾 コード →リズム →メロディ (→装飾 メロディ →コード →リズム (→装飾
コードって? コードとは 簡単にいうと雰囲気のことで、正確には和音のことを指す。 (普通はmajの部分は省略され、それぞれC,F,Gとなる) 例) Cmaj(ドミソ) Fmaj(ファラド) Gmaj(ソシレ)
コード進行 コード進行とは 先ほどのコードを並べたもの これによって曲全体の雰囲気が決まってくる。 明るい曲、暗い曲、かっこいい曲、とかね 例) 明るい ①C → F
→ G → C 暗い ②Cm → Fm → Gm → Cm
こんな感じ ←例① 例②→
雰囲気ってのはこんな感じ Am Dm G C Am Dm G C Am
Dm G C 残酷な天使のテーゼ
コードには コードには 長調と短調がある C メジャー 明るい感じ Cm マイナー 暗い感じ 長調と短調の基本形なので、
この音の間隔になれましょう
None
Domino をつかうよ! “コード進行の可能性”にならってコードを並べてみてください。 *今回守ってほしいこと ・4小節以上でコードを並べる。 ・コードを並べる小節の数を 、 、 、のいずれかにする。 ・メロディーをつける。
・ 今日作ったことが分かる名前で保存。
おまけ 「先ほどのスライドで“メロディーをつけろ”ったってどうすんだ…?」 わかる人ー そのまま続けて わかんない人ーこの先のスライドを参考にしようか いくつかメロディのつけ方を御教えします。 次のページ
メロディーのつけ方 ・作ったコードの上にのせる (コードが曲全体の基盤となるのだから、コードから外れなければ破綻はしない。) ・波(山)になるように置く。 ・一音くらいなら外れても大丈夫。 ・外す場合は”2番目”を外す。
今週のドラム ☆基本の8ビート☆
次回 スケールから作る