Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座2
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 10, 2017
Design
0
81
DTM前期講座2
コードから作る
北海道科学大学 電子計算機研究部
May 10, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
組織で取り組むアクセシビリティのはじめ方
masakiohsumi
0
130
DC Style Redesign
mcduckyart
0
120
オルタナUX | AIで高速化するのもいいけど品質も大事なんじゃない?というお話
iflection
3
520
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
6
1.8k
NAHO SHIMONO_Portfolio2025
nahohphp
0
840
portfolio_YumiYasuda
yum0418
0
280
線で考える画面構成
natsuume
1
880
新年あけおめWSの実施スキルをみんなで振り返りタイムのススメ
sugiyama_sukedachi
0
130
Echoes Boomerang
artcloudyu
PRO
0
240
デフォルトの16:9(960*540px)のケース / Google Slide Size Test
arthur1
0
2.8k
バイアスを凌ぐデザインとコード ―異動直後にどうふるまうか―
kkaru
0
430
ブランドパーソナリティ言語化における生成AI活用の実際
h0sa
0
130
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
45k
Writing Fast Ruby
sferik
628
61k
The Invisible Side of Design
smashingmag
299
51k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.5k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
357
30k
Code Review Best Practice
trishagee
68
18k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
72
4.9k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
24
1.7k
Transcript
DTM前期講座2 コードから作る
DTM “作曲手順” なんてものはなく、作曲の仕方は人それぞれ。 大体は ・コードから作る ・メロディから作る (リズムから作ることもあったり… とりあえずコードから作っていくよ! 私は大体 コード
→メロディ→リズム (→装飾 コード →リズム →メロディ (→装飾 メロディ →コード →リズム (→装飾
コードって? コードとは 簡単にいうと雰囲気のことで、正確には和音のことを指す。 (普通はmajの部分は省略され、それぞれC,F,Gとなる) 例) Cmaj(ドミソ) Fmaj(ファラド) Gmaj(ソシレ)
コード進行 コード進行とは 先ほどのコードを並べたもの これによって曲全体の雰囲気が決まってくる。 明るい曲、暗い曲、かっこいい曲、とかね 例) 明るい ①C → F
→ G → C 暗い ②Cm → Fm → Gm → Cm
こんな感じ ←例① 例②→
雰囲気ってのはこんな感じ Am Dm G C Am Dm G C Am
Dm G C 残酷な天使のテーゼ
コードには コードには 長調と短調がある C メジャー 明るい感じ Cm マイナー 暗い感じ 長調と短調の基本形なので、
この音の間隔になれましょう
None
Domino をつかうよ! “コード進行の可能性”にならってコードを並べてみてください。 *今回守ってほしいこと ・4小節以上でコードを並べる。 ・コードを並べる小節の数を 、 、 、のいずれかにする。 ・メロディーをつける。
・ 今日作ったことが分かる名前で保存。
おまけ 「先ほどのスライドで“メロディーをつけろ”ったってどうすんだ…?」 わかる人ー そのまま続けて わかんない人ーこの先のスライドを参考にしようか いくつかメロディのつけ方を御教えします。 次のページ
メロディーのつけ方 ・作ったコードの上にのせる (コードが曲全体の基盤となるのだから、コードから外れなければ破綻はしない。) ・波(山)になるように置く。 ・一音くらいなら外れても大丈夫。 ・外す場合は”2番目”を外す。
今週のドラム ☆基本の8ビート☆
次回 スケールから作る