Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTM前期講座5
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 14, 2017
Design
0
56
DTM前期講座5
どらむ
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 14, 2017
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
57
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
110
Other Decks in Design
See All in Design
BPStudy#213〜ビジネスアナリシスとDDD(ドメイン駆動設計)パネルディスカッション資料 / BPStudy213-panel
haru860
0
480
「批評」を習慣にするための仕組みと場のデザイン/uxdesign202507
nikkei_engineer_recruiting
6
800
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
1.5k
7 Core Values of Round-L
wired888
0
1.5k
Marpで推しCSSスライドを作ろう! / marp-with-favorite-css
fujiemon
0
550
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
290
読書シェア会 vol.5 / Yumemi.grow 20250526
rakus_dev
0
1.7k
Light My Fire/ハートに火をつけるコミュニティ
kgsi
1
150
The Spectacular Lies of Maps
axbom
PRO
1
260
decksh object reference
ajstarks
2
1.3k
Memory Man v3 (WIP)
storybychad
PRO
0
2.5k
Yahoo!フリマ:生成AI利用機能ならではのインターフェース設計について / Yahoo! JAPAN Flea Market: Interface Design Specific to Generative AI Utilization Features
lycorptech_jp
PRO
0
440
Featured
See All Featured
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
36
2.5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
790
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Transcript
DTM前期講座5 ドラムパート基礎
今回はDRUMS!! コード、メロディと来て今度はドラムです これで曲のパートを完全に作ることが出来ます!! ドラムだけ他の楽器とは仕様が違うので、心機一転やっていきましょう!!
ドラムはch10で!! 左のトラックセレクトペインよりch10をクリック ここでドラムの打ち込みをします ch10はドラム専用のパートと考えてもイイでしょう
これがドラム画面 左 の 欄 が 鳴 ら す 楽 器
の 種 類 右 の 欄 が 鳴 ら す 位 置 高さが種類、置く場所が鳴るタイミングです 打楽器なので叩くタイミングを決めてるといった感じです
ドラムで鳴らす音 まず必要なのは3+1種類です!! Crash Cymbal 1 Pedal Hi-Hat Acoustic Bass Drum
1 まずはこれらを使ったドラムパターン を紹介します
ドラムはパターンでセット!! スネアとバスは一緒に考えます この二つがリズムの中核です とはいえ、スネアの基本パターンは一つだけです バスがよく変化します スネアはこれだけ!!
バスのパターン パターン3 パターン2 パターン1 パターン4 4つ挙げてみました これらを自由に小節に入力してみましょう!! 実際には1パターン、もしくは2パターンを使って打ち込んでいきます もちろん、自分でパターンを作ってもOKです 2パターンの例↓
バスとスネアの関係 基本的にバスの音とスネアの音は同時になってしまうとケンカしてしまいます なので同時に置くことは避けましょう!! ただし、例外として4つ打ちバスキックというものがあります テクノ系でよく使われますが、専用の音源を使ってぶつからないように加工されてます
ハイハットのパターン ビートを刻む役割がある 4ビートHi-Hat 8ビートHi-Hat 16ビートHi-Hat 裏拍でもOK ←こんなのもある
シンバルのタイミング シンバルは曲の構成が変わる瞬間やフレーズが終わった時に使われることが多いです 具体的にはAメロに入るときや4小節終わった時に使われる傾向があります とはいえ、それ以外のタイミングで鳴らす曲も沢山あるので、 入れたくなったら入れる位でいいでしょう 実際には全くシンバルだけ鳴らない曲も多々ありますし
Domino を使うよ 自由に曲を作ってみてください。 「 学際で 一人一曲 提出してもらいます。DTMチャンネルか、個チャで私に提出。 ジャンルは問いません。 出来れば1分以上。 mp3
に変換してください。 分からない、できないって人はMIDI音源で提出してください。 期限は学際前日まで。 」
おまけ ベロシティって何か知ってる?(←リーダーはよくわかってないよ 音の強さのことをベロシティっていうよ ドラム以外にもベロシティはあるよ。でも、ドラムは特に重要になるんだよー
奇数は強く、偶数は弱く!! その音が奇数番目なら強く設定し、偶数なら弱く設定 しておきます これでドラムのノリが変化し、鳴らした音の流れ以外にも 別な流れが発生します これで曲の質が一つ上げることもできます ただし、ジャンルによっては敢えて変えないという曲もあります(テクノ系) 青:強 赤:弱
アレンジ50%のメインはフィルインで!! ああ フィルインとはフレーズの終わり部分のことです 大体は4小節か8小節毎に表れ、次のパートに移る際にドラムを変えます ここのこと!!
フィルインはこれという決まりはない フィルイン自体がきっちりここと決まっているわけではないので、2小節分使うこともあります 「お?ドラムが変化したな? 次のパートに移るんだな」と聞きかせればフィルインとしては完成 とは言っても幾つかお決まりのパターンもあります 例を資料につけておいたので後で聞いてみてください
タムについて 最後にタムについてなんですが、 これは私自身が勉強中でしっかりと教える自信はありません←えw なので現在の知識を羅列する形になり、分かりにくかったらスミマセン では見ていきます!!
タム使用時の箇条書き 突然タムの数が2つから4つに増えたら今までなんで使ってなかったの?と聞かれかねません 使うと決めたタムは定期的に鳴らしましょう(数が多い場合は仕方がないですが……) タムは腕で叩く部分なのでスネアと合わせて同時に3つ置かないように気をつけましょう 置く位置はスネアとバス以外の所がベストだが、別にかぶっても特に言われはしない
次回 ~曲構成とコードアレンジ~