Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DTMチーム前期8回目
Search
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 22, 2016
Design
0
63
DTMチーム前期8回目
DTMテクニック2
北海道科学大学 電子計算機研究部
June 22, 2016
Tweet
Share
More Decks by 北海道科学大学 電子計算機研究部
See All by 北海道科学大学 電子計算機研究部
第12回Network講座2019
densan
1
55
第11回Network講座2019
densan
0
70
第10回Network講座2019
densan
0
46
第09回Network講座2019
densan
1
160
第08回Network講座2019
densan
0
49
第07回Network講座2019
densan
0
46
第06回Network講座2019
densan
0
71
第05回Network講座2019
densan
0
51
第04回Network講座2019
densan
0
100
Other Decks in Design
See All in Design
事例で学ぶ!今日から使えるWebサービスUI改善ポイント
ncdc
0
150
FigmaのFigmaファイルから学ぶTips & Tricks
hilokifigma
0
350
誰もがAIエージェントを"操作"したがる〜AIエージェントに求められるUX〜
ikeyatsu
2
1.8k
AI時代に淘汰されないデザインのしごと
akinen
1
130
AIの実践とコミュニケーションデザインの意義 / AI practice and the significance of communication design
bebe
0
600
CMS管理画面のアクセシビリティ
magi1125
6
1.9k
無自覚なランクとその影響を紐解くワークショップ / Unpacking Unconscious Privilege Workshop
spring_aki
4
290
オルタナUX | AIで高速化するのもいいけど品質も大事なんじゃない?というお話
iflection
3
570
商業デザインのアクセシビリティにおける倫理フレームワークの考察
securecat
1
600
【Firefly Image 4対応版】上手にFireflyにお願いしてウェブデザイン案を出すぞ!
cremacrema
0
1.3k
harutaka Vision Deck
zenkigenforrecruit
0
130
デザイナーとPMの両ロール_3つのポイント
toy1618
1
320
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.4k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
800
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
660
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.3k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
Transcript
DTM前期講座8 DTMテクニック2
発表会は来週!! いよいよ来週は自作・アレンジ発表会です!!(耳コピの続きは出したい人は出してもOK) 一人何曲でも提出可能です!! では、そのラストに向けて最後のテクニックをご紹介します!!
発音ずらし コードとメロディを微妙にずらします こうすることでメロディが他の音で埋もれることを防ぎます 他の楽器もずらすことでそれぞれの音も聞きやすくなります まず試してみたい方はコード部からをおすすめします もちろん、おかしくなったときは元に戻しましょう
補足 似たようなやり方としてギター系の弾く微妙なずれを表現することが出来ます 大雑把に示しますが、右の図のように鳴らします こうすることで徐々に弦を弾く様子を再現できます 実際はもっと間隔が小さいので、 ここまではっきり分かるように音を置いてないことが多いです
装飾音の置き方例 もっとイイ感じに作りたい、物足りない…… そんな時は1オクターブ差を利用してみましょう!! 一番分かりやすいのが、 コードをそのまま1オクターブ上に置く方法!! (そのときの音は小さめにしておくとよりベスト)
メロディにも適用可!! メロディも同じようにして重ねることが出来ます 大サビなんかにあったら心が揺さぶられるものになるでしょう (もちろん、どこに使っても大丈夫です) また、2トラック使って元のオクターブとその上のオクターブ両方重ねても問題ないです
メロディの装飾音 メロディがよくあるもので変化が欲しい……物足りない…… その時は既に作られたメロディに少しスパイスをかけてみましょう!! 下のようなメロディがあったとします
ここで短い音を差し込む ポイントは短い音です 試しに次のように変えてみました。これで中核は保ちつつメロディを変化させることが出来ます
メロディの装飾音2 もう一つメロディに味付けすることが出来ます このようにメロディを5度差(と10度差)にすることで深みを持たせることが出来ます 一部おかしくなったときは4度差に変更するとうまくいくかも コピー&ペースト でやるといいよ
次回 ~!!発表会!!~