Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ARクラウドがもたらす 未来のAR体験について 軽率に語ろう / lets-talk-abou...
Search
にー兄さん
December 04, 2021
Technology
0
230
ARクラウドがもたらす 未来のAR体験について 軽率に語ろう / lets-talk-about-arcloud-and-feature-technologies
Piyogrammer Conference 2021 学生LT会でLT登壇した資料です
にー兄さん
December 04, 2021
Tweet
Share
More Decks by にー兄さん
See All by にー兄さん
XRエンジニアの視点から XRのイマと社会実装の実現について考える / thinking-about-xr-popularization
drumath2237
0
18
軽率にプログラミング言語のシンタックスについて考えてみよう / lets-think-about-programming-lang-syntax
drumath2237
0
56
エンジニアが軽率に趣味から始める、OSS貢献を軸とした個人活動 / oss-contribution-as-a-hoby-project
drumath2237
0
38
Babylon.js 8.0のアプデ情報を 軽率にキャッチアップ / catch-up-babylonjs-8
drumath2237
0
200
フォークギター with VFXの 制作を軽率に振り返ろう! / look back fork guitar with vfx
drumath2237
0
41
軽率に始まった Babylon.js勉強会運営の 1年間をふりかえって / look back babylonjs japan activity
drumath2237
0
68
利己的利他、 あるいは軽率2.0に備えよ。 / prepare-for-keisotsu-2.0
drumath2237
0
56
軽率にAndroidXRのJetpack SceneCoreを使って3Dモデルを表示してみる / androidxr-scenecore-3dmodels
drumath2237
0
130
あなたの知らないWebXR Device APIの話を軽率に / about-webxr-device-api-you-dont-know
drumath2237
0
59
Other Decks in Technology
See All in Technology
新規プロダクトでプロトタイプから正式リリースまでNext.jsで開発したリアル
kawanoriku0
1
220
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
130
S3アクセス制御の設計ポイント
tommy0124
3
210
ブロックテーマ時代における、テーマの CSS について考える Toro_Unit / 2025.09.13 @ Shinshu WordPress Meetup
torounit
0
130
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
270
slog.Handlerのよくある実装ミス
sakiengineer
4
480
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1.2k
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
550
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
190
メルカリIBISの紹介
0gm
0
710
測りにくい成果を測る — BtoB SaaSにおける効果検証への挑戦 / Shirokane Kougyou vol 20
sansan_randd
1
110
「どこから読む?」コードとカルチャーに最速で馴染むための実践ガイド
zozotech
PRO
0
570
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
850
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
236
140k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Transcript
ARクラウドがもたらす 未来のAR体験について 軽率に語ろう PiyogrammerConference 2021 にー兄さん(@ninisan_drumath)
にー兄さん(@ninisan_drumath) - 筑波大学 情報科学類(coins18) - HoloLab inc.アルバイト - Microsoft Learn
Student Ambassadors 趣味はUnity、ギター、コーヒー、VTuberオタ活 家のネコがかわいいのが自慢です
agenda イントロダクション ARクラウドの原理とProject TSUin-MI おわりに
イントロダクション
- 現実の場所に紐づいた 3D UI(左図は2Dかも) - 情報のアノテーション 現実空間とAR空間は重畳してい ても別々に切り離されている →現実のどこに表示するのかをコ ンピュータに提示するのが難しい
アニメでよくあるAR表現① ソードアートオンライン オーディナリースケール トレイラームービーより https://youtu.be/kEx6uJeOpMs
- 現実空間とインタラクティブな デジタルオブジェクト - 左図は複数人で見ても同じ場 所に見える仕様 現実空間はおろか他人のAR空間 は自分と隔絶されている →都市スケールのARマルチプレ イはシンプルに難しい
アニメでよくあるAR表現② 電脳コイル(『地球外少年少女』特報映像より) https://youtu.be/BPXgdELm5g8
あの日夢見た風景は、一筋縄ではいかない - 日常生活スケールで場所に紐づくAR体験は難しい - ∵AR空間と現実空間は隔絶されている - 机上のAR体験なら画像マーカーなどが使える - GPSは手軽だが精度がボトルネック -
同様にマルチプレイも楽ではない - 実現したら面白そう&需要ありそう
Q. では諦めるしかないのか
A. 実はできる
A. 実はできる そう、ARクラウドならね
ARクラウドの原理と Project TSUin-MI
ARクラウド開発 特徴的な2つの工程 ・スキャン 連続画像やLiDARセンサなどにより 空間を立体的にスキャンしてマップを作る ・位置合わせ スキャンによって作成したマップと 現実空間を照合して自己位置推定する
Visual Positioning System(以下VPS) - ARクラウドにおいて位置合わせを行う技術 - GPSは人工衛星によって緯度経度の位置情報を取得 - VPSは画像から位置情報を取得する -
VPSを提供するサービス - Azure Spatial Anchors - Google Cloud Anchors - Vuforia Area Target - Immersal - (Niantic Lightship ARDK) - (Pretia)などなど
現実空間とAR空間の位置合わせ 現実空間 AR空間 座標の整合性が とれている状態
None
Project TSUin-MI - 筑波大学を含むつくば市全体のARクラウドを 構築・活用する営みのプロトタイプ - 現状の技術で「どこまで可能か」「何ができるのか」 を提示することが目的 - 成果はすべてネットに公開
https://scrapbox.io/project-TSUin-MI/
大学キャンパス内の3Dスキャン
VPSに関する検証開発・OSS公開 - Unityサーバーサイド位置合わせパッケージ Immersal-Server-Localizer:https://github.com/drumath2237/Immersal-Server-Localizer - オフラインマップスキャンツール Immersalマップつくる君 β:https://github.com/drumath2237/immersal-rest-map-constructor - ARCore
PlaybackAPIを用いたリモートデバッグ検 証 https://zenn.dev/drumath2237/scraps/8ad4731e55d693 - WebAR、HoloLensによる位置合わせの検証
ARコンテンツのプロトタイプ開発
おわりに
まとめ・未来の展望 - ARクラウド技術は現実とAR空間を結びつける 3DスキャンとVPSによる位置合わせ - 日常生活スケールで展開されるAR体験の向上 - 今後ARグラスなどが普及し”空間”に対する関心は増していく - 適切な体験を得るための空間インフラを拡充
- まだ社会実装が追い付いてない→草の根でやっていこう
参考文献 Project TSUin-MI:https://scrapbox.io/project-TSUin-MI/ Immersal:https://immersal.com/ VPSとは:https://xr-hub.com/archives/22580 筑波大学情報特別演習:https://kdb.tsukuba.ac.jp/syllabi/2021/GB13312/jpn/