Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
8年物のJavaのシステムをKotlinに変えていく選択に至るまで
Search
Atsushi Takayama
November 05, 2021
Technology
2
1k
8年物のJavaのシステムをKotlinに変えていく選択に至るまで
Atsushi Takayama
November 05, 2021
Tweet
Share
More Decks by Atsushi Takayama
See All by Atsushi Takayama
最高の開発者体験の追求が開発生産性を改善し続ける文化を生み出した話
edvakf
3
1.2k
NeurIPS 2021 論文読み会: How Modular should Neural Module Networks Be for Systematic Generalization?
edvakf
0
160
ピクシブ社内のImageFlux利用事例紹介
edvakf
1
2.8k
学びの文化を育む社内読書会のススメ
edvakf
0
250
フルCDNアーキテクチャでサービス設計した話
edvakf
5
3.9k
Goでバイナリを読む+α
edvakf
1
930
お前はこれまでに作ったAPIの数を覚えているのか?
edvakf
0
2.5k
「ふつうのRailsアプリケーション」についての考え方
edvakf
2
820
ggplot.galleryというお遊びウェブアプリケーションを作った話
edvakf
0
390
Other Decks in Technology
See All in Technology
SREからゼロイチプロダクト開発へ ー越境する打席の立ち方と期待への応え方ー / Product Engineering Night #8
itkq
2
420
ソフトウェア開発現代史: "LeanとDevOpsの科学"の「科学」とは何か? - DORA Report 10年の変遷を追って - #DevOpsDaysTokyo
takabow
0
370
PicoRabbit: a Tiny Presentation Device Powered by Ruby
harukasan
PRO
2
200
Les nouveautés d'OKDP - Open Kubernetes Data Platform
bluehats
0
110
AIで進化するソフトウェアテスト:mablの最新生成AI機能でQAを加速!
mfunaki
0
140
Recap of Next - Google Cloud で実践する クラウドネイティブ最前線 / The Frontlines of Cloud-Native with Insights from Google Cloud
aoto
PRO
1
100
いつも初心者向けの記事に助けられているので得意分野では初心者向けの記事を書きます
toru_kubota
2
310
Automatically generating types by running tests
sinsoku
2
2.6k
似たような課題が何度も蘇ってくるゾンビふりかえりを撲滅するため、ふりかえりのテーマをフォーカスしてもらった話 / focusing on the theme
naitosatoshi
0
450
Dynamic Reteaming And Self Organization
miholovesq
3
420
AWS Control Towerを 数年運用してきての気づきとこれから/aws-controltower-ops-tips
tadayukinakamura
0
130
技術者はかっこいいものだ!!~キルラキルから学んだエンジニアの生き方~
masakiokuda
2
260
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.6k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.1k
Navigating Team Friction
lara
184
15k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
Unsuck your backbone
ammeep
670
57k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
80
8.9k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
5
490
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
183
22k
The Language of Interfaces
destraynor
157
24k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
522
40k
Transcript
8年物のJavaのシステムをKotlinに 変えていく選択に至るまで Server-Side Kotlin Lounge #1 2021.11.04
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 2 目次
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 3 目次
None
None
None
None
自己紹介 8 高山温 2020年にNewsPicksにCTOとして入社しました。 会社の長期的な競争力に繋がる技術的方針を担当。 「開発者体験」信者。 開発者体験を上げて 開発者がどんどん高速に開発できるようになることが、 どの会社にとっても最重要の注力技術。
Developers Summit 2021
その他の発信
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ 改めて、なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 11 目次
現Chief Product Officerの文字(もんじ)が 2017年にサーバーサイドKotlinについて発信
None
NewsPicks アカデミア 検索基盤 課金基盤 JobPicks レコメンド NewsPicks
2021年8月 NewsPicks本体と呼ばれる メインのシステムで Kotlinを使えるように 今後は段階的に移行予定 15
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ 改めて、なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 16 目次
開発者体験を後押しする数々の言語機能 17 今更ですが • null安全 • イミュータブル • 高階関数 •
代数的データ型 • Javaとの親和性 • etc.
社内の開発者の声(続き) 18 書きやすい やっぱボイラープレートコードが減る! 入門しやすい (良い意味で)Javaとそんなに変わらない! IntelliJでJavaからKotlinにコピペしたら自動変換される! モダン C#だと遙か昔から当たり前にできてたことがちゃんとできる! (逆にJavaは最新版でもそこまで行ってない)
ぶっちゃけどっちでもいい 書く必要があれば書くし、必要が無ければ書かないし
社内の開発者の声 19 「ぶっちゃけどっちでもいい」 • この意見はすごく重要 • アーリーアダプターの皆さんが思うほど、他の人は気にしてない • しかし、「絶対NG!!」は無かった ◦
Java→(Go, Ruby, PHP, Erlang, Rust, etc.) だとあるはず ◦ Java→Scalaでもウィザード以外はチョットツライ ◦ これも開発者体験
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ 改めて、なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 20 目次
開発言語は会社の重要戦略 21 そもそも開発言語を増やすのは高くつく • Googleは数万人規模になるまでメイン開発言語は C++, Java, Python, JavaScript だけ
◦ 最近 Go も追加 • 他のGAFAも似たような状況 多くの会社にとって、開発言語選択は数年に1回あるか無いか • 完全な移行はまず無い。長期間併存する前提 • 社内文化がどうしても分断されがち • 金銭的にも大きな投資 • 間違った選択をしたときの長期的リスクが大きい → ほとんどのケースでは移行なんてしないほうが合理的
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ 改めて、なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 22 目次
チームビジョン “個の強みを活かす。 ワクワクしながら 不確実性に飛び込む。 現状維持ではなく、 未来を創るための挑戦をしよう。”
「NewsPicksにとっては」Kotlinは合理的な選択 24 Java→Kotlin がメンバーにとって自然だった • アーリーアダプターにとってはテンションが上がる • 「絶対NG!!」が居ない 4年以上積み上げたボトムアップの実績 •
「非公式」から「公式」になることで、その流れが加速 • トップダウンだけでもボトムアップだけでもうまくいかない みんなで使うツールをみんなで良くして開発者体験を高めていく文化 • プログラミングに強いエンジニアも、UXに強いエンジニアも、テストに強いエンジニアもそ れぞれの得意領域で活躍してほしい 変化のコストとリスクを会社として負う • そのための意思表示としてのチームビジョン • 開発しにくいところは基盤開発のチームが全面協力
会社紹介 & 自己紹介 NewsPicksとKotlin 開発者体験とKotlin 会社のメイン開発言語を変えるということ 改めて、なぜ「NewsPicksは」開発言語を変更するのか これから 01 02
03 04 05 06 25 目次
決断してからが本番 26 レイトマジョリティまで含めた巻き込み • 2週に1回「社内Kotlin知見共有会」 ◦ 初心者歓迎!質問歓迎! • Kotlinで書きにくい処理を書きやすくする優秀なコピペ元を増やす •
社内外への発信 • 現在開催中の Kotlin Premier 2021 の発表もリアルタイムで翻訳💪 やるからには日本一を目指す • 「使ってるだけ」ではなく「日本一使いこなしている」へ ◦ この点でもJavaよりKotlinのほうがチャンスありそう
27 NewsPicksでは Kotlinを日本一使いこなしたい エンジニアを募集中です!!