Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
学びの文化を育む社内読書会のススメ
Search
Atsushi Takayama
July 19, 2019
Business
0
290
学びの文化を育む社内読書会のススメ
「ドリコム総選挙」にて発表した内容です。
Atsushi Takayama
July 19, 2019
Tweet
Share
More Decks by Atsushi Takayama
See All by Atsushi Takayama
最高の開発者体験の追求が開発生産性を改善し続ける文化を生み出した話
edvakf
3
1.4k
NeurIPS 2021 論文読み会: How Modular should Neural Module Networks Be for Systematic Generalization?
edvakf
0
180
8年物のJavaのシステムをKotlinに変えていく選択に至るまで
edvakf
2
1.1k
ピクシブ社内のImageFlux利用事例紹介
edvakf
2
2.9k
フルCDNアーキテクチャでサービス設計した話
edvakf
5
4k
Goでバイナリを読む+α
edvakf
1
970
お前はこれまでに作ったAPIの数を覚えているのか?
edvakf
0
2.6k
「ふつうのRailsアプリケーション」についての考え方
edvakf
2
890
ggplot.galleryというお遊びウェブアプリケーションを作った話
edvakf
0
410
Other Decks in Business
See All in Business
2025.11_中途採用資料.pdf
superstudio
PRO
2
87k
Hubble Company Deck
hubble
2
260
テオリア・テクノロジーズ:About Us
theoriatec2024
2
41k
Transparency Report: First Half of 2025
mercari_inc
0
180
株式会社パブリックテクノロジーズ | Company Deck 2025
takuhosakai
0
160
調剤について(その1)/20250910_chuikyou
nextit01
0
370
株式会社ネイチャーズウェイ会社説明資料
naturesway
1
3.1k
Direct Sourcing: Essential Tips for Recruitment Success_20251022
yukikagaya
0
110
株式会社トリビュー|エンジニア向け会社説明資料
tribeau
0
7.3k
malna-recruiting-pitch
malna
0
11k
Biz/Dev二刀流からの実践知 - 大企業で挑むプロダクト開発における思考と判断 -
ryo_k
1
280
Goals 会社紹介資料
sazakitakashi
2
77k
Featured
See All Featured
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
527
40k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.9k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
Transcript
学びの文化を育む 社内読書会のススメ ドリコム総選挙 pixiv Inc. Atsushi Takayama 2019.7.19
2 自己紹介 • 高山温 / @edvakf • ピクシブ株式会社 ◦ 2012年入社
◦ 主にサーバーサイドエンジニア ◦ 2016年からCTO https://devpixiv.hatenablog.com/entry/2015/05/25/103250
ソフトウェア エンジニア お仕事:ソフトウェアというシステムを 作って課題を解決する 言語:プログラミング言語 扱うハードウェア:コンピュータ 3 CTO お仕事:開発組織というシステムを作っ て経営課題が自動的に解決される状
態を作る 言語:自然言語(日本語など) 扱うハードウェア:脳
4
「エンジニアは四六時中 学び続けるべきか否か」 という話は一旦置いといて 5
「学びの文化」は良いもの 6
7 学びの文化 • 「今より良いやり方」を模索する ◦ 今までと違うやり方を頭ごなしに否定しない • 学ぶ環境が良い ◦ 詳しい人がいる
& 詳しい人に聞いても嫌な顔されない ◦ 同じことを学びたい人が周りにいる
8
9
「学びの文化」 促進のためにいくつかの 取り組みを行ってきました 10
11
12
13
14
今日は特に 読書会について話します 15
16 読書と読書会は似て非なる行為 • 読書と一概に言っても様々 ◦ 流し読み ←→ メモを取ったり背景調査までしながら読む ◦ 読後の脳の状態は全然違う(参考:『エンジニアの知的生産術』)
• 読書会の効果 ◦ 参加者の共通理解ができる ◦ 本にまつわる雑談を通じてチームメンバーを知れる
17 私の好きな読書会のスタイル • 章の担当者が事前に章を要約→読書会で要約を読んでディスカッション • 好きなところ ◦ かなりハイペースで完走する(2ヶ月程度で1冊終わる) ◦ ディスカッションがメイン
◦ 資料が非参加者にとっても嬉しいものになる
18
19
気がつけば読書会が 社内のいたるところで 開催されていた 20
21
22
23 読書会は「学びの文化」を育むか? • 読書会だけではダメなんだろうなと思っている ◦ 様々な取り組みと合わせて効果を発揮するはず ◦ チャレンジを称える土壌や、大胆な抜擢など • 会社が存続していくためには未知を切り拓いていくしかない
• 読書会はチームに自信を与えてくれる良いツール