Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NeurIPS 2021 論文読み会: How Modular should Neural M...
Search
Atsushi Takayama
January 25, 2022
Technology
0
130
NeurIPS 2021 論文読み会: How Modular should Neural Module Networks Be for Systematic Generalization?
Atsushi Takayama
January 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by Atsushi Takayama
See All by Atsushi Takayama
最高の開発者体験の追求が開発生産性を改善し続ける文化を生み出した話
edvakf
3
1.1k
8年物のJavaのシステムをKotlinに変えていく選択に至るまで
edvakf
2
1k
ピクシブ社内のImageFlux利用事例紹介
edvakf
1
2.7k
学びの文化を育む社内読書会のススメ
edvakf
0
230
フルCDNアーキテクチャでサービス設計した話
edvakf
5
3.8k
Goでバイナリを読む+α
edvakf
1
900
お前はこれまでに作ったAPIの数を覚えているのか?
edvakf
0
2.5k
「ふつうのRailsアプリケーション」についての考え方
edvakf
2
770
ggplot.galleryというお遊びウェブアプリケーションを作った話
edvakf
0
370
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS Community Builderのススメ - みんなもCommunity Builderに応募しよう! -
smt7174
0
180
商品レコメンドでのexplicit negative feedbackの活用
alpicola
1
360
2025年に挑戦したいこと
molmolken
0
160
今年一年で頑張ること / What I will do my best this year
pauli
1
220
メンバーがオーナーシップを発揮しやすいチームづくり
ham0215
2
120
【JAWS-UG大阪 reInvent reCap LT大会 サンバが始まったら強制終了】“1分”で初めてのソロ参戦reInventを数字で振り返りながら反省する
ttelltte
0
140
AWS re:Invent 2024 re:Cap Taipei (for Developer): New Launches that facilitate Developer Workflow and Continuous Innovation
dwchiang
0
160
Formal Development of Operating Systems in Rust
riru
1
420
.NET AspireでAzure Functionsやクラウドリソースを統合する
tsubakimoto_s
0
190
シフトライトなテスト活動を適切に行うことで、無理な開発をせず、過剰にテストせず、顧客をビックリさせないプロダクトを作り上げているお話 #RSGT2025 / Shift Right
nihonbuson
3
2.1k
なぜfreeeはハブ・アンド・スポーク型の データメッシュアーキテクチャにチャレンジするのか?
shinichiro_joya
2
470
JAWS-UG20250116_iOSアプリエンジニアがAWSreInventに行ってきた(真面目編)
totokit4
0
140
Featured
See All Featured
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
28
4.5k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
19
3.1k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
33
2.5k
The Language of Interfaces
destraynor
155
24k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
80
5.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
7
570
Side Projects
sachag
452
42k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
116
7.1k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
182
22k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.4k
Transcript
How Modular should Neural Module Networks Be for Systematic Generalization?
高山温 @ NewsPicks (Uzabase group) NeurIPS 2021 論文読み会 2022/01/25
自己紹介 • Atsushi Takayama / 高山温 • 2020年からNewsPicksでCTOをしていまし たが、今年からFellowしてます ◦
データ基盤、データ分析、レコメンドエンジン、検 索エンジンなどのチームを率いています • 大学中退 → 大学院中退 → 大学院生(イマココ) ◦ 元々物理をやっていましたが、今はコンピュータサ イエンスを勉強中 • 宣伝: ユーザベースはエンジニアの多様な キャリアと多様な成長を応援する会社です
Table of Contents • VQAとは • この研究の位置付け • 研究内容 •
結果 • 所感
VQA (Visual Question Answering) • since 2015 ◦ 画像を与えられて質問に答える問題 •
2021年に人間並みの精度になった ◦ Microsoft, Alibabaなど ▪ pre-trained attention-based models 人間 95.49 80.84 67.89 80.78
この研究の位置付け 1 • SOTAとは別方向で、「少ない例で学習して、 どれだけ類似の質問に答えられるか」という 問題設定がある • 右のような例で、人間なら少し学習しただけ で類似の質問にも答えられる ◦
Systematic Generalizationという
この研究の位置付け 2 NMN: Neural Modular Networks 質問文をパースしてネットワークを構築 →少し学習しただけでそこそこ強い FiLM: End-to-Endで微分可能なネットワーク
→大量に学習しないと強くない
この研究の位置付け 3 • NMNを詳しく研究したら何かおもしろいことがわかるのでは? ◦ 例えば、End-to-Endのモデルで「質問文の構造」を学習するような機構を取り入れられな いか、とか ◦ VQAだけでなく画像認識でも Systematic
Generalizationを上げるにはどうすればいい か、とか
• 下のような画像と質問1〜3があるとする ◦ 1と2は色に関する質問、 3は文字に関する質問 • 論文のタイトル “How Modular Should
Neural Networks Be” は次 のようなイメージ ◦ 左: 全部の質問に対応できるネットワークを学習する (最もModularityが低い) ◦ 中央: 色とカテゴリーというグループごとにネットワークを学習する ◦ 右: 各質問ごとに別々のネットワークを学習する (最もModularityが高い) 研究内容 1
研究内容 2 • 少し複雑な質問でも、同様にsub-taskに分解して、Modularityが高い ネットワークから低いネットワークまでのパターンを作る
結果 1 • グラフ(a)〜(d) ◦ 質問の種類 • 横軸 ◦ 全体の何割のデータで学
習したか • 縦軸 ◦ 学習に登場しなかった類 似の質問の正答率 • 4色のバー ◦ 右に行くにつれて Modularityが高い
結果 2 • 他にも色んなデータセットで検証 • やっぱりModularityは効く (結果は割愛)
所感 • ここまで書いていて、富士通さんのテックブ ログに解説が載ってるのに気づきました • 実はまったく知らない分野でしたが、締め切 り駆動で10本ぐらい読んでみると多くのこと が学べました。誘っていただき感謝 https://blog.fltech.dev/entry/2021/12/09/neurips2021-ja