Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

子育てエンジニア達のLT大会_CTOの小学校お受験

FastDOCTOR
January 17, 2023

 子育てエンジニア達のLT大会_CTOの小学校お受験

【7社登壇】子育てエンジニア達のLT大会
開催日時:2023年1月17日
https://globee.connpass.com/event/269039/

FastDOCTOR

January 17, 2023
Tweet

More Decks by FastDOCTOR

Other Decks in Education

Transcript

  1. 1
    CTOの小学校お受験
    子育てエンジニア達のLT大会
    CTO 宮田芳郎
    2023 年 1月17日

    View Slide

  2. 1. 自己紹介
    2. 社会認識と未来予測
    3. スケジュールと戦術
    4. 受験体験のまとめ
    5. Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    2
    AGENDA

    View Slide

  3. 1. 自己紹介
    2. 社会認識と未来予測
    3. スケジュールと戦術
    4. 受験体験のまとめ
    5. Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    3
    AGENDA

    View Slide

  4. 自己紹介:宮田芳郎
    now:
    ファストドクターテクノロジーズ
    CTO

    View Slide

  5. 自己紹介:宮田芳郎
    ex: COMPASS 開発責任者
    全国シェア
    12% (公立小中学生約800万人)
    2021/4にリリースしたQubena小中5教科
    ex教育ガチ勢です

    View Slide

  6. こどもの将来・教育について
    こういう風に考えてみてます
    6
    本日の趣旨
    という事例の共有

    View Slide

  7. 資料作りすぎて説明が駆け足になります
    🙇
    7
    はじめに
    少しでもご関心もっていただけた方はぜひご検討ください
    https://www.wantedly.com/projects/1218200

    View Slide

  8. Q(問)
    8
    導入

    View Slide

  9. 開発組織のあるべき姿なりたい姿について
    メンバーと議論し資料化していますか?
    9
    Q1

    View Slide

  10. こどもの将来について
    家族と議論し資料化していますか?
    10
    Q2

    View Slide

  11. 子供の教育は理性的な検討が難しい分野
    11
    一番お伝えしたい不都合な事実
    理由:
    1. 大切過ぎて自己同一化してしまいがち
    2. 大脳辺縁系が反応してしまうから理性的な検討が妨げ
    られがち
    3. N1(自分自身)の経験が強すぎる
    4. 未来の事がわからない
    仕事と同じように「工夫して取り組める」とそれだけで
    刈り取れる成果は大きい

    View Slide

  12. 12
    本日の趣旨
    検討の事例共有

    View Slide

  13. 1. 自己紹介
    2. 社会認識と未来予測
    3. スケジュールと戦術
    4. 受験体験のまとめ
    5. Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    13
    AGENDA

    View Slide

  14. 14
    社会認識と未来予測
    未来
    現在
    教育
    どんな職業が有望?
    どんな社会状況?
    どんな教育環境がある ?
    どんな社会状況?
    こどものパーソナリティは ?
    何に才能・関心が強い ?
    こどもは何をしたいと思う確率が高い ?
    どんな選択肢、武器を得ていて欲しい ?
    こどもにとってどんな
    学校生活だとQOLが高い?

    View Slide

  15. 15
    社会認識と未来予測
    未来
    現在
    教育
    どんな職業が有望?
    どんな社会状況?
    どんな教育環境がある ?
    どんな社会状況?
    こどものパーソナリティは ?
    何に才能・関心が強い ?
    こどもは何をしたいと思う確率が高い ?
    どんな選択肢、武器を得ていて欲しい ?
    こどもにとってどんな
    学校生活だとQOLが高い?

    View Slide

  16. 給特法等(教師の残業代を5%固定とする法律)の影響で
    教師の労働負荷が高く職業としての人気は相対的に低下
    16
    社会認識
    ※教員の働き方改革は近年の大きなテーマ
    素晴らしい先生方は数多くいらっしゃいます
    文部科学省 :令和2年度(令和元年度実施)公立学校教員採用選考試験の実施状況のポイント
    NewsWeek:日本の教員は世界一の長時間労働なのに、そのうち授業時間は半分以下
    日本の教師の勤務時間が飛び抜けて多い
    教職員の採用倍率は低下傾向
    自治体によっては1倍台

    View Slide

  17. 小学校における学級崩壊や不登校は年々増加
    17
    社会認識
    文科省:児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要
    https://www.mext.go.jp/content/20201015-mext_jidou02-100002753_01.pdf
    あくまで傾向ではあるものの
    私達世代と同じような学校生活を過ごせるとは限らない現実も存在
    親としては「いい思い出を小学校で作って欲しい」「良く学び成長して欲しい」

    View Slide

  18. 18
    社会認識
    開発責任者を努めたプロダクトは教師の時間短縮について効果は出ていそう?
    しかし我が家の学区では未導入
    かつては導入学区への引っ越しも本気で考えていました
    (住宅ローンの審査まではしました)

    View Slide

  19. 19
    社会認識と未来予測
    未来
    現在
    教育
    どんな職業が有望?
    どんな社会状況?
    どんな教育環境がある ?
    どんな社会状況?
    こどものパーソナリティは ?
    何に才能・関心が強い ?
    こどもは何をしたいと思う確率が高い ?
    どんな選択肢、武器を得ていて欲しい ?
    こどもにとってどんな
    学校生活だとQOLが高い?

    View Slide

  20. 20
    未来予測
    2040年はどうなっている?
    長女6歳→24歳、長男0歳→18歳、私43歳→61歳
    シンギュラリティ前後
    予測
    ● 法的責任はAIに開放されないだろう
    ● フレーム問題を伴いやすい領域統合的タスクは引き続きAIに
    とって難しいだろう
    ● AIを活用したり作ったりする人は競争しやすいだろう

    View Slide

  21. 21
    社会認識と未来予測
    未来
    現在
    教育
    どんな職業が有望?
    どんな社会状況?
    どんな教育環境がある ?
    どんな社会状況?
    こどものパーソナリティは ?
    何に才能・関心が強い ?
    こどもは何をしたいと思う確率が高い ?
    どんな選択肢、武器を得ていて欲しい ?
    こどもにとってどんな
    学校生活だとQOLが高い?

    View Slide

  22. 22
    未来予測
    法的責任はAIに開放されないだろう
    フレーム問題を伴いやすい領域統合的タスクは
    引き続きAIにとって難しいだろう
    AIを活用したり作ったりする人は競争しやす
    いだろう
    予測 職業例
    医師
    政治家
    起業家
    AI系の研究者
    プログラマ
    芸術家
    役立つ力
    数学
    プログラミング能力
    リーダーシップ
    受験学力
    研究者
    コンセプトメイク
    芸術的技芸
    建築士
    育成機会
    コミュニケーション力
    受験に強い学校
    多様な人との交わり
    プロジェクト型教育:
    自分の考える何かに仲
    間と取り組む経験
    作品作り
    プログラミング教育
    (自分で教える)
    (自分で教える)
    ツール活用能力 ICTを用いた自己表現

    View Slide

  23. 生産年齢人口が7500万人→6000万人に減少
    医療+介護費は50兆円→95兆円に倍増
    日本社会: 2022年 → 2040年
    23
    2022年 → 2040年
    少子高齢化社会の進行による
    高齢者比率の上昇が収束(高止まりになる)
    背負わせたくない
    私達の世代の努力でこの推計自体をくつがえして行きたい...

    View Slide

  24. 1. 安定して学べる確率が高そうな環境
    小学校受験は教室(教師+環境+同級生)を主体的に選べる機会
    24
    我が家の小学校受験指針
    2. ICTの活用度が高い環境
    3. プロジェクト型教育の機会のある環境

    View Slide

  25. 1. 自己紹介
    2. 未来認識と社会認識
    3. スケジュールと戦術
    4. 受験体験のまとめ
    5. Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    25
    AGENDA

    View Slide

  26. 26
    スケジュールと戦術
    教育への期待値言語化
    2021/11 2022/2 2022/5 2022/8 2022/11
    情報収集
    最初の塾へ入塾
    志望校への専門性が高い塾へ
    学力リカバリ
    面接準備
    試験対策
    併願校選定
    志望校決定 出願 試験
    (前スライド)

    View Slide

  27. 27
    スケジュールと戦術
    教育への期待値言語化
    2021/11 2022/2 2022/5 2022/8 2022/11
    情報収集・学校選定
    最初の塾へ入塾
    志望校への専門性が高い塾へ
    学力リカバリ
    面接準備
    試験対策
    併願校選定
    志望校決定 出願 試験
    (前スライド)
    前職がEdTechだったため、どのような教育がこれから必要
    かは良く考えていた。長女にどのような認知・発達特性があ
    るかは夫婦で話して共通認識が持ていた。
    中学受験を許容するかどうかを夫婦で話し合えているのは特
    に重要。

    View Slide

  28. 28
    スケジュールと戦術
    教育への期待値言語化
    2021/11 2022/2 2022/5 2022/8 2022/11
    情報収集・学校選定
    最初の塾へ入塾
    志望校への専門性が高い塾へ
    学力リカバリ
    面接準備
    試験対策
    併願校選定
    志望校決定 出願 試験
    (前スライド)
    合同説明会や個別説明会(オンライン・オフライン)に参加
    前職でユーザインタビューをさせて頂いた先生のいた学校が
    ICT活用が最も進んでいる印象だった。
    「合格した場合に必ず入学する誓約付きの推薦入試枠」があるの
    を知る。その引き換えに低倍率(1倍台前半)。小学校受験ではそういった受
    験枠は多く、家族が卒業生・在学生の時に良く利用される

    View Slide

  29. 29
    スケジュールと戦術
    教育への期待値言語化
    2021/11 2022/2 2022/5 2022/8 2022/11
    情報収集・学校選定
    最初の塾へ入塾
    志望校への専門性が高い塾へ
    学力リカバリ
    面接準備
    試験対策
    併願校選定
    志望校決定 出願 試験
    (前スライド)
    志望校は確定していないなかで、大手のチェーン塾に入塾。これ
    までお受験の対策は家庭でもしていなかったので、我が家のお
    受験スタートはここから。

    View Slide

  30. 30
    スケジュールと戦術
    教育への期待値言語化
    2021/11 2022/2 2022/5 2022/8 2022/11
    情報収集・学校選定
    最初の塾へ入塾
    志望校への専門性が高い塾へ
    学力リカバリ
    面接準備
    試験対策
    併願校選定
    志望校決定 出願 試験
    (前スライド)
    小学校受験には特定の学校の専門性が高い塾があり、奥さんが
    見つけてきてくれたところに転塾
    3歳頃から受験対策をするご家庭も多い中で、5歳後半まで
    受験対策をしていなかったため、基礎学力の面で大きくビハイ
    ンドしている事に気づく。EdTechエンジニアの特殊技能で遡行
    学習カリキュラムを自作する。

    View Slide

  31. 31
    スケジュールと戦術
    教育への期待値言語化
    2021/11 2022/2 2022/5 2022/8 2022/11
    情報収集・学校選定
    最初の塾へ入塾
    志望校への専門性が高い塾へ
    学力リカバリ
    面接準備
    試験対策
    併願校選定
    志望校決定 出願 試験
    (前スライド)
    小学校面接では両親の面接の配点比率が高い(と言われている)
    [我が家の戦術]
    ● 学校のコンセプトの読み込み、どの質問にも学校の教育
    指針を添えて答えられるようにする。
    ● 家庭状況の堅調さも見られる。奥さんを面接の場で褒める
    という手法を編みだす。自分の自慢よりもずっと印象が良
    い。
    ● 家庭の教育方針として「愛着形成」と答えると響くことに気
    づき、面接のたびに「愛着形成」の話しをし続ける。(もとも
    との家庭内方針)

    View Slide

  32. 結果は...
    32
    スケジュールと戦術

    View Slide

  33. 無事に志望校に合格しました!
    33
    スケジュールと戦術
    全て奥さんと長女の頑張りのおかげです

    View Slide

  34. 1. 自己紹介
    2. 未来認識と社会認識
    3. スケジュールと戦術
    4. 受験体験のまとめ
    5. Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    34
    AGENDA

    View Slide

  35. 1. 家庭として受けさせたい教育像が早期にすり合わせられた
    2. 倍率の低い第一志望校に早期にすり合わせられた
    3. 第一志望校への対策に早期にフォーカス出来た
    35
    まとめ:良かった点
    ● 家族の将来像を話す機会を持てた
    ● こどもにとっても自信につながった
    こういう気持ちを持てた体験が
    家族にとってかけがえの無いもの
    我が家では小学校受験がそのテーマとして上手く行
    きましたが、キャンプでもスポーツでも旅行でも良い
    のだと思います。

    View Slide

  36. 36
    やっぱり感じるデメリット
    私立小学校は同質性が高くなるため、
    多様な人と接する機会は相対的に減る
    (経験を補填するような体験設計はしたい)

    View Slide

  37. 1. 自己紹介
    2. 未来認識と社会認識
    3. スケジュールと戦術
    4. 受験体験のまとめ
    5. Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    37
    AGENDA

    View Slide

  38. 文科省の年間予算: 約5兆円 (小中学校の運営や大学等研究機関の科研費等含)
    医療+介護費: 50兆円(2022年)
    →95兆円(2040年の推計)
    38
    Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    子供たちに引き渡す将来の日本社会の持続可能性のため
    テクノロジーを駆使した医療/介護の生産性革新が必要

    View Slide

  39. 2022年12月にFast DOCTOR Technologies(FDT)を設立
    39
    Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    少しでもご関心を持って頂けましたら、FDTのサイトを見て頂けると嬉しいです
    (技術スタックや今後のR&Dテーマ、募集職種を記載しています)
    テクノロジーを駆使した医療DXをさらに進めるため

    View Slide

  40. 40
    Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    過去にメルカリ社やSmartNews社が受賞
    医療系のスタートアップとして初受賞

    View Slide

  41. 41
    Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来:これからのビジョン

    View Slide

  42. 42
    一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています
    ファストドクターテクノロジーズ
    採用サイト
    ファストドクターテクノロジーズ
    紹介スライド

    View Slide

  43. 1月19日にFDTとしてはじめてのMeetUPを開催します
    (オンライン/オフライン同時開催)
    43
    Fast DOCTORで作りたい子供たちの未来
    https://www.wantedly.com/projects/1218200
    少しでもご関心もっていただけた方はぜひご参加下さい
    内容:
    ● どんな仕事をする?
    ● どんな人が働いている?
    ● オフライン参加の方は懇親会あり
    ● ビール飲みながら小学校受験の話も

    View Slide

  44. View Slide