Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Fracta Leap 会社紹介資料 ver. 1.0

Fracta Leap
February 02, 2025

Fracta Leap 会社紹介資料 ver. 1.0

デジタル技術を実装した新しい水処理インフラの確立に挑むスタートアップ Fracta Leapの会社紹介資料です

Fracta Leap

February 02, 2025
Tweet

More Decks by Fracta Leap

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2

  2. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 3 創業背景 ⽔道管診断AIの世界的パイオニアFracta社が⺟体

    (⽶‧スタートアップ) 2020年 Fracta Leap を設⽴ FRACTAについてはFRACTAコーポレートサイトをご覧ください
  3. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 4 Fracta Leapが⽬指すこと

    なぜやるのか Purpose ⽔資源の持続、 「⽣きる」の持続を⽀える。 何を実現するのか Mission デジタルを実装した 新しい⽔処理インフラを確⽴し、 世界に普及させる。 Fracta Leapの⽬指す未来を描いたVision Storyをコーポレートサイトに掲載しています
  4. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 5 Fracta Leapのアプローチ

    2050年には50億⼈が⽔不⾜に晒されると予測 世界の⽔資源問題の解決 解 決 す る こ と Approach ⽔処理インフラのDXソリューション開発 デジタルソリューションの開発 取 り 組 ん で い る こ と 課題を抱える⽔処理インフラの変⾰が必要 持続可能な⽔処理インフラの実現 実 現 す る こ と Approach
  5. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 7 ⽔の使⽤量@⽇本 3,200ℓ

    1⽇‧1⼈当たりの⽔の使⽤量 @⽇本 ①産業‧農業⽔ にも挑む ②グローバル 展開が必須 ③⽔処理インフラ 全体で考える 当社事業 の⽅向性
  6. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 9 事業スコープ ⽔処理インフラの⽣産性倍増

    ライフサイクル全体での最適化 ⽔処理プラント 設計⾃動化 ソリューション EPC Engineering, Procurement, Construction ⽔処理プラントの コア「基本設計」の ⾃動化に挑む 運転最適化 ソリューション O&M Operation & Maintenance 機械学習アルゴリズム によって運転操作を 最適化する ⽔処理プラントのライフサイクル全体での最適化を⽬指す
  7. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 10 ⽔課題解決への貢献 運転最適化ソリューション

    O&M Operation & Maintenance 設計⾃動化ソリューション EPC Engineering, Procurement, Construction コスト‧環境負荷の削減で 節⽔技術の普及加速 設計上の節⽔性の向上 & ⽔質安全性を担保 (⽔再⽣‧海⽔淡⽔化) ⽔課題の解決へ ⽔処理プラントの設計と運転の双⽅で⽔課題解決に貢献
  8. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 12 ① 課題詳細へのアプローチ

    設計⾃動化ソリューション ⽔処理プラント設計では ⼈⼿不⾜が課題 EPC Div. および設計⾃動化ソリューションについてCPO村井が話す記事をコーポレートサイトに掲載しています 設計⾃動化アプリケーション Approach アプリケーションで、誰でも⾼速に設計ができる世界へ l ⽣産数量の制限 l プラントの品質低下 ⽔処理プラントの 持続可能性リスクに (節⽔性や処理後⽔質) l 熟練者による膨⼤な⼯数が必要 l 技術承継‧移転もままならない
  9. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 13 ② 具体的機能と価値

    設計⾃動化ソリューション 要件に従い、アルゴリズムが 各種設計図⾯を⾃動的に提案 配置設計アプリケーションの詳細は、こちらのプレスリリースをご覧ください ⾃動提案機能(配置最適化の例) 設計⾃動化アプリケーション群*で設計期間と⼯数を半減 * 配置アプリケーションについて特許出願済み (⼤型案件において、お客様に提案を⾏うまでの⼯数⾒通し) ⾃動化‧⾼速化によって 設計⼯数は約6割減の⾒通し 約6割減少 業務量と所要期間 所要期間は約4割が 短縮される⾒通し
  10. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 14 ③ β版リリースとラインナップ拡充中

    設計⾃動化ソリューション β版ラインナップ拡充の詳細は、こちらのプレスリリースをご覧ください 基本設計*での主要⼯程を網羅するラインナップを拡充中 *プラントの要件に基づき、必要な設備やその配置等の⼤枠を決定し、各種概略的な図⾯に落とし込む作業のこと
  11. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 15 ④ ユーザーの声

    設計⾃動化ソリューション この数週間、⾒積もり対応でずっと休みなしで、50シートくらいある Excelの計算書で再計算を繰り返していた。その作業がボタン1つで終わる なんで夢のようなソフトだ。 設計の⾃動化は悲願。これまで様々な取り組みをしたが、うまくいかな かった。今回は、これまで作ってきたツールとは全く違っており、開発に 参加したいほどワクワクする出来になっている。 ⼯事計画がプロセスとして動いて⾒えることにとても感動した。この機能 のおかげで計画の評価がしやすい。また、顧客への説明にも利⽤ができる 点で価値にも繋がる。 業界専⾨家である設計者から⾼い評価を頂いています
  12. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 17 ① 提供価値

    運転最適化ソリューション 逆浸透膜(RO膜)の事例 RO膜のAIスマート運転のプレスリリースもあわせてご覧ください Fracta LeapのAIソリューション 通常運転ではRO膜の汚 れは蓄積し、電⼒消費量 は右肩上がり AI最適運転 当該膜が対象ラインの費⽤と CO2排出量の過半を占めていた 運転費⽤ 4割減 CO2排出量 1割減 AIによる最適化で 負荷の⾼い装置を対象にAIで運転費⽤とCO2排出量を削減
  13. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 18 ② 環境への貢献

    運転最適化ソリューション 出典:⽔道産業新聞(2021年12⽉2⽇) 環境負荷低減の観点からも⾼い評価 環境⼤⾂賞受賞のプレスリリースもあわせてご覧ください
  14. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 20 新規事業開発 複数の新規事業開発が進⾏中

    次世代EPC 純⽔‧超純⽔設備⼀式の カタログ購買サービス NX Div.の取り組み 中⼩型の産業⽤⽔処理プラン トを対象に、新たなソリュー ション‧事業を開発 インフォマティクス 材料開発分野のイノベー ション創出に向け、マテリ アルズインフォマティクス を導⼊
  15. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 21 海外展開 出典:WRI,

    Aqueduct Atlas ⽔処理産業を、次へ進めるソリューションを世界へ ⽇本での開発‧検証‧展開 設計⾃動化‧運転最適化など 各ソリューションを海外へ展開 東アジア 東南 アジア 南⻄ アジア 欧州
  16. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 23 Fractaグループ全体像(資本関係図) Fractaは、2018年からクリタグループに参画

    2020年に⽔処理変⾰のためにFracta Leapを設⽴ 資本関係図 Fracta製品の⽇本営業 親会社 親会社 共同事業 パートナーシップ ⽔処理産業変⾰
  17. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 24 クリタとの共同プロジェクト 弊社代表北林によるKURITAとの協業についての対談記事が、栗⽥⼯業コーポレートサイトに掲載されています。

    2020年にクリタと共同プロジェクトを発⾜ l ⽔処理の⼤量のデータや知⾒ l 実証環境 l 顧客基盤 l デジタル技術 l アプリケーション開発 l プロフェッショナル⼈材 メタ‧アクアプロジェクトを発⾜ 2社協業により⽔処理のデジタル変⾰を⽬指す
  18. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 25 ⽔処理領域でのパートナーシップ l

    開発のための⽔処理ノウハウと 蓄積データの活⽤ l 実プラント‧研究所などの 検証環境の活⽤ l クリタ顧客基盤への製品展開 l ⽔処理向け薬品‧装置メーカー l 東証プライム上場 / 売上⾼3,800億円 l 利益率⼆桁‧財務超優良 l 国内最⼤⼿ l ⽇本の優良メーカーの多くがクリタ顧客 l 欧⽶‧中東‧アジアなど海外展開 l 海外⽐率5割 / 顧客全世界2万⼈以上 l ⽇本の⽔ビジネス企業では稀有 l グループ従業員8,000⼈ l WRC*にFounderとしてアジアで唯⼀参加 国内 トップ グロー バル *国連グローバルコンパクトの⽔資源確保施策 国内⽔処理の最⼤⼿クリタとの強⼒なパートナーシップ 弊社代表北林によるKURITAとの協業についての対談記事が、栗⽥⼯業コーポレートサイトに掲載されています。
  19. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 26 企業カルチャー 業界最⼤⼿クリタからの協⼒な⽀援を受けながらも、

    Fracta Leap内で採⽤メンバーを判断 特徴① クリタからの取締役‧出向者はおらず、採⽤判断もFracta Leap内で決定しています R&D‧プロダクト⽅針は独⾃で決定 特徴② クリタの受託や指⽰の元にプロダクト開発は⾏わず、独⾃で⽅針を決定しています ⽣産性を重視した柔軟な働き⽅ 特徴③ リモート勤務への対応や最新ツールの導⼊などにより、柔軟な働き⽅が可能です スタートアップとしてのカルチャーを堅持
  20. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 27 リーダーシップ 村井

    真也 Chief Product Officer メンバーの詳しい情報はコーポレートサイト Membersをご覧ください 担当役員(CPO)として、EPC Div.(設計⾃動化と次世代 EPC)を統括 北林 康弘 Chief Executive Officer Fracta Leap設⽴時より、代表取 締役CEOとして会社全体を統括 ⽥代 友⼤ Director of Product Head of CC Team EPC Div.の設計⾃動化チームに て、アプリケーション全体の品 質管理を担うとともに、コーポ レートコミュニケー ションを リード 阿部 剛⼤ NX Div.(中⼩型の産業⽤⽔処 理プラントを対象とする新事業 開発)をリード Director of Next Transformation Div. 市川 ⾼史 Director of Product EPC Div.の設計⾃動化チームに て、装置構成アプリケーション の開発と、データ連携プロジェ クトをリード
  21. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 28 組織図 O&M

    Div. CEO 産業⽤⽔処理プラントを対象に、 運転管理を最適化するソリューションを開発 NX Div. 中⼩型の産業⽤⽔処理プラントを対象に、 業界にない新たなソリューション‧事業を開発 EPC Div. 産業⽤⽔処理プラントを対象に、 設計‧調達‧⼯事のソリューションと事業を開発 設計⾃動化 設計業務をアルゴリズムの活⽤により ⾃動化するソリューションを開発 次世代EPC 設計⾃動化をコアとした次世代型の EPC事業を開発 管理 ⼈事‧組織 労務‧法務‧知財‧総務 経理‧財務‧税務 コーポレート コミュニケーション コーポレートIT IA Div. 新事業や新技術の創出を加速する ソリューションを開発
  22. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 29 拠点 新宿御苑オフィス

    Google Map 東京都新宿区新宿2-8-15 パークフロント新宿3F
  23. ©2022 Fracta Leap K.K. Introduction Solution Company 31 会社概要 会社名

    所在地 設⽴ 代表 従業員数 Fracta Leap 株式会社 東京都新宿区新宿2-8-15 パークフロント新宿 3F 2020年5⽉ 北林 康弘 29⼈(2025年1⽉時点) https://fracta-leap.com/