Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
Search
freee
November 13, 2025
Technology
1
160
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
2025/11/13開催されたfindy株式会社様主催のイベントでVPoE竹田が登壇した際の登壇資料です。
freee
November 13, 2025
Tweet
Share
More Decks by freee
See All by freee
10分でわかるfreeeのPdM
freee
28
25k
AI時代の開発組織デザイン
freee
0
29
支出管理船団 エンジニア向け会社説明用資料/Company_Presentation_Materials_for_Fleet_Engineers_in_Expenditure_Management.pdf
freee
0
95
[2025/09/12更新] freeeのAIに関する取り組み
freee
2
670
開発組織発 AI駆動経営
freee
0
250
「SaaS × AI Agentの未来」freee が AWS で築く AI Agent 基盤
freee
0
160
freee が目指す生成 AI 時代に向けた次世代データ プラットフォームとガバナンスとは / freee's Next-Generation Data Platform and Governance for the Coming Age of Generative AI
freee
1
510
freee請求書のSLO違反改善活動について / SLO violation remediation activities for freee invoices
freee
1
500
freee + Product Design FY25Q4
freee
4
17k
Other Decks in Technology
See All in Technology
從裝潢設計圖到 Home Assistant:打造智慧家庭的實戰與踩坑筆記
kewang
0
150
Black Hat USA 2025 Recap ~ クラウドセキュリティ編 ~
kyohmizu
0
300
今のコンピュータ、AI にも Web にも 向いていないので 作り直そう!!
piacerex
0
760
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
2
380
20251102 WordCamp Kansai 2025
chiilog
1
820
AI時代におけるドメイン駆動設計 入門 / Introduction to Domain-Driven Design in the AI Era
fendo181
0
580
QAEが生成AIと越える、ソフトウェア開発の境界線
rinchsan
0
970
[AWS 秋のオブザーバビリティ祭り 2025 〜最新アップデートと生成 AI × オブザーバビリティ〜] Amazon Bedrock AgentCore で実現!お手軽 AI エージェントオブザーバビリティ
0nihajim
2
1.6k
ubuntu-latest から ubuntu-slim へ移行しよう!コスト削減うれしい~!
asumikam
0
430
CodexでもAgent Skillsを使いたい
gotalab555
6
3.1k
オブザーバビリティ成熟度モデルの企画から社内導入まで
dmmsre
2
150
窓口業務を生成AIにおまかせ!Bedrock Agent Coreで実現する自治体AIエージェント!
rayofhopejp
0
290
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
31
2.9k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
280
24k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
8
1k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Transcript
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと 2025/11/13
2 ⽵⽥ 祥 / Yoshi Takeda web Engineer 2005~ 執⾏役員
VPoE 2021~ freee株式会社 常務執⾏役員 VPoE EM freee 2018 ~ Now PdM web Engineer
3 趣味:うさぎ x4を触りまくること ※うさぎを飼いたいと思っている方はぜひ連絡ください 🐇 エンジニアリング、組織作りよりもうさぎのことのほうが詳しいです
# 今回お話しすること
5 前提情報 1. freeeの事業、プロダクトのご紹介 (さらっと) 2. プロダクトリリースと組織拡大の歴史 (さらっと) 本題 3.
「AIと協業すること」を当たり前にするには。 - freeeにおけるAI活用推進事例の共有 4. AIと共に開発するプロセス、組織の設計 - AIと共に価値創出を最⼤化するには -
6 今回はあえて解ではなく「思考の過程」に重きをおいた構成にしています ◦ 変化が⼤きなAIシフトの波において最適解は正直まだどこにも無い状況 で、freeeも試⾏錯誤している状況です(恐らく他社様も) ◦ 今回はプロセスや組織の正解ではなく、あえて試⾏錯誤の過程を共有する ことで、各組織にAIがフィットする形に近づけていくためのヒントになれ ば幸いと考えていますので、よろしくお願いします。
1. freeeの事業、プロダクトのご紹介
会社概要 Corporate Overview
9 2012年7⽉に創業 現在の従業員数 1,901⼈ ※従業員数は、2025年6⽉末の連結会社の正社員総数
10 スモールビジネスを、世界の主役に。 MISSION
11 VISION だれもが⾃由に経営できる 統合型経営プラットフォーム。
12
13 経費精算 ⼈事労務 電⼦契約 固定資産 請求管理 会計 ⼯数管理 販売管理 会計‧⼈事労務‧販売管理を核とした
統合型経営プラットフォーム 電⼦稟議 債権債務 管理
14 👇 https://www.freee.co.jp/products/
15 最近新キャラを推してます (LINEスタンプあります ) Sweee スイー
2. プロダクトリリースと開発組織拡⼤の歴史
17 プロダクトリリースと開発組織拡⼤の歴史 プロダクト リリース (⼀部) freee 会計 freee ⼈事労務 freee
会社設⽴ freee 開業 freee 申告 freee finance lab freee アプリ ストア freee プロジェ クト管理 freee カード freee販売 freee業務 委託管理 freee 福利厚生 エンジニアは 右肩上がりで増加 毎年複数の プロダクトをリリース
18 freeeの開発組織の特性 ‧ 開発組織の⼈数はスケールし続けている - エンジニアの数は1⼈からスタートし、現在は500⼈over - AI時代においてもHC拡⼤を継続している
‧新規拠点⽴ち上げ、新規プロダクト⽴ち上げなど 新しい組織の⽴ち上げも頻繁に⾏っている - 特定の局⾯においてはスタートアップ的な状態も多く存在 - ベンチャーマインドが⾮常に強い会社 ‧内製開発だけではなく、外注開発や業務委託さんとの協業も多い - 価値を最速で⽣み出すために開発バリエーションは幅広く持っておきたい
3. 「AIと協業すること」を当たり前にするには - freeeにおけるAI活⽤推進事例の共有 -
20 freeeにおけるAI活⽤へのスタンス 「社内外両⾯でAIを使い倒し、AIネイティブな状態へ」 「⾃分たちの仕事」におけるAI活⽤ 「プロダクト」におけるAI活⽤
「AIと協業すること」を当たり前にするには。
22 変えるべきことは⼭ほどある • freeeにおいては 「社内のあらゆる創造活動‧組織活動の動⼒源を AIファーストな形で再設計‧再実装している」 • 2023年から本当にあらゆる業務や環境を再設計してきたので その取り組みのコアを紹介します。参考になれば幸いです。 (粒度様々なので、組織フェーズや状態に応じて参考にしてください)
23 AIシフトの波は変化が⼤きすぎて 正直なにから⼿をつけたらいいか難しい
24 まずはAI活⽤の「量」と「質」に分けて 設計すると進めやすい
25 1. まずは「量」を増やすことから始める 2. 次に「質」を上げていく 3. AI活⽤を組織カルチャー、組織設計に根付かせる 組織のAIシフトの3ステップ(freeeの場合)
26 「AIが常に⾝近にいて、安⼼して仕事を任せられる状態」 この⼟台をしっかりと構築した上で組織、プロセスを考えな いと付け焼き刃な状態で終わってしまう。 ある意味では同僚と同じ存在、信頼関係をいかに作れるか。
1. まずは「量」を増やすことから始める
28 具体的な効果の一例 コーディングエージェント利用率 100% / 2025/09末時点 (※4月頃は45%くらいだった )
社内AI基盤上に構築されたアプリ数 1913個 / 2025/09末時点 (※非エンジニア職が非常に多く利用 )
29 1. まずは「量」を増やすことから始める ひたすらに全員がAIを使い試し、⼿に馴染ませ 「常に⾝近にAIがいる状態、使うのが当たり前」という環境。 • 社内AI基盤の構築 ◦ 安全性の担保、利⽤状況の可視化 •
AI推進チームの新設 ◦ AI利⽤を推進する専⾨チームの組成、エンジニア経営メンバーと協業 • CTO直下のAI予算確保 ◦ ダイナミックな予算執⾏、⼗分なボリューム freeeでの具体的な施策例
30 社内AI基盤の構築(※AIモデル呼び出しのプロキシ) freeeでの具体的な施策例 Raw Output Raw Input Safe Input
Safe Output Proxy PC Model Provider • 安全性の担保 ◦ 社内LLM基盤を通して、モデルプロバイダ と接続するプロキシサーバを構築 ◦ プロキシでは入力のマスキングと出力の ガードレールを構築 ◦ 実行コマンドを解析し、危険なパターンを チェック。さらにLLMでリスクレベルを判定。 MCPも同様にチェック • 利用状況の可視化 ◦ 開発者ごと、ツールごとのtoken数やリクエ スト数を計測し、詳細な利用状況やコスト内 訳を独自に集計
31 AI推進チームの新設、ボトムアップ/トップダウン両輪での推進の軸に。 • ボトムアップでの推進 ◦ 入社時の環境設定手順に組み込み ◦ 社内Slack,
社内ブログによるプラクティスの 共有。AI活用社内勉強会の実施 ◦ 熟練者とのモブプロやライブコーディング • トップダウンでの推進 ◦ エンジニア経営メンバーと協業 ◦ AI合宿、強制AIデーなど、開発組織全体を巻 き込んだムーブメントを起こす freeeでの具体的な施策例
32 CTO直下のAI予算確保 • ダイナミックな予算執行 ◦ CTO決済で面倒な承認フローをショートカットで きる(※ガバナンスは担保) ◦ お金が必要な場面に最速で対応
• 十分なボリューム ◦ 意思決定時点では投資的な意味合いも強かっ たが、強い意志でしっかりとしたボリュームを確 保 freeeでの具体的な施策例
33 具体的な効果の一例 コーディングエージェント利用率 100% / 2025/09末時点 (※4月頃は45%くらいだった )
社内AI基盤上に構築されたアプリ数 1913個 / 2025/09末時点 (※非エンジニア職が非常に多く利用 )
34 1. まずは「量」を増やすことから始める ひたすらに全員がAIを使い試し、⼿に馴染ませ 「常に⾝近にAIがいる状態」を当たり前にする。
2. 次に「質」を上げていく
36 2. 次に「質」を上げていく AI活⽤の「量」が具体的な効率化、Productivityの向上 という「質」としての結果に繋がっていく状態を作る • AI特区、AI駆動開発チームの新設 ◦ 変化が⼤きいAI関連技術の先⾏検証、活⽤ガイドラインの策定 •
全プロダクトに対するAI駆動開発レビュー • AI Agent基盤の構築 ◦ プロダクションレベルでの開発⽔準に到達させる freeeでの具体的な施策例
37 AI特区、AI駆動開発チームの新設 変化の早い AIツール特有の課題へのソリューション • AIの急速な技術進歩に対応しながら、前例の少ないセキュリティリスクの適切な管理が必要 • 企業、プロダクトとしての安全性確保と技術革新の両立が必須 AI特区
• 特区認定されたチーム/メンバーに限定し て、最新のAIツールの使用を許可 • 各種意思決定フローにおいて優先的な対 応 • 早いサイクルでの検証と評価を実施 AI駆動開発チーム • AIツールに関わるリスクや課題に対処する専門 チーム • 社内向けのガイドラインや開発者向けのLLM基盤 機能の開発 • 迅速な組織への導入とインパクトの最大化 freeeでの具体的な施策例
38 AI特区、AI駆動 チームでの AIツールの評価 ガイドライン 策定と基盤構築
専門チームによる 全社展開&運用 安全な環境、限られたメン バーによるスピーディーな 検証サイクル 特区で得られた知見を形式 知&基盤化。全社展開のた めのセキュリティ対策 AI推進チームによるスピー ディーな展開と 継続的な評価 freeeでのAIツール検証フロー freeeでの具体的な施策例
39 AI駆動開発レビュー freeeでの具体的な施策例 • 開発プロセス横断での生産性向上 ◦ 関連ファンクション横断で参加
▪ エンジニア ▪ PdM、デザイナー、 QAなど ◦ 全チームが共有 &レビュー ▪ ノウハウ、知見の共有 ▪ インサイトからの改善、 FB
40 AI Agent基盤の構築(※こちらはまだ公開情報少なめ) • プロダクションレベルの AI Agentを最速で構築 するためのフレームワーク
◦ セキュリティ ◦ 適切なロギング ◦ 可用性 ◦ コストコントロール ◦ 認証、認可 ◦ デザインシステム ◦ etc… AIエージェント 「 freee AI(β) 」 freeeでの具体的な施策例
41 AIクイック解説 会計 経営者 その場で聞けるクラウドCFO β版提供中 具体的な効果の一例
42 まほう経費精算 経費 従業員 領収書を撮るだけのカンタン経費申請 業務フローを変えずカンタン導入 β版提供中 具体的な効果の一例
3. AI活⽤を組織カルチャー 組織設計に根付かせる
44 これ知ってる⽅いますか? (いたら相当レアです)
45 実はこれ「freeeの初期のロゴ」 クラウド上のAI CFOが⾃動で社内の データを分析し経営をサポートする ということを10年前から⽬指していた (雲の上に乗ってて分かりやすい)
46 こんなに昔から「AI」や「⾃動化」が 前提にあった会社でも やはり最初はAIへの不安、懐疑⼼が 強いメンバーも結構多かった =これを乗り越えないと進まない
47 3. AI活⽤を組織カルチャー組織設計に根付かせる 「AIを活⽤している⼈が称賛される」という価値観を作る 既存社員、これから⼊ってくる⽅、全てのメンバーに適⽤する • AIマニア認定制度 ◦ AIをより使いこなしている⼈を可視化。称賛し、事例化する •
AI情報の積極的な発信、採⽤基準への組み込み ◦ 今回のように内部情報を積極的に公開 ◦ この中⾝を⾒て「⼊りたい」と思う⼈を引き寄せる freeeでの具体的な施策例
48 AIマニア認定制度 freeeでの具体的な施策例 • bynameでAI利用量とそこからのアクティビ ティを計測。一定の期間、一定の水準を超える と「AIマニア」と認定 ◦
AIマニアになると、一部AIツールの利用選択 肢が広がるなどいくつかの特典あり ◦ slackのバッチなどももらえる ◦ 全員がいつでも状況を見れる • みんなでAIマニア目指そうぜという世界観 ◦ 全社OKRに載せるレベルで、AIマニアになる ことを全社的に促進 ◦ チーム内でのノウハウ共有などが加速度的に ブーストされていっている
49 AI情報の積極的な発信、採⽤基準への組み込み • AI Dev Branding責任者をアサイン ◦ freeeの利用実態を含め、どういった形で誰に 向けて発信するか、そのメッセージング戦略を
常にアップデートしながら発信 • これから入ってくる方に関しても妥協なし ◦ 採用EVにおいて、AIの活用度を評価項目の 一つに追加 ◦ AI活用度を確認するための質問やディスカッ ションテーマをエンジニア組織内で日々共有 https://speakerdeck.com/freee/12geng-xin-freeenoainiguan-suruqu-rizu-mi freeeでの具体的な施策例
4. AIと共に開発するプロセス、組織の設計 - AIと共に価値創出を最⼤化するには -
51 前提となる「⽣産性」の分解 引用:株式会社Rector 広木 大地(2024) 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと
52 前提となる「⽣産性」の分解 引用:株式会社Rector 広木 大地(2024) 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと 全てはここに繋げるための活動
53 1. そもそもどうすれば「Lv3⽣産性」を最⼤化できるのか 2. その上で「AIを使うことでどこをブースト」できるのか (※あくまでも1の分析があった上でという前提が重要) プロセス、組織設計のポイント
そもそもどうすれば「Lv3⽣産性」を 最⼤化できるのか (※AIに関係なく⼤事なやつ)
55 ポイント1:各レベル内での⽣産性向上 引用:株式会社Rector 広木 大地(2024) 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと アクティビティ向上、効率化
56 ポイント2:各レベルの接続部分のスピード、質の向上 引用:株式会社Rector 広木 大地(2024) 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと ファンクション間の接続、融合が必須 (実際の現場では相互に⾏ったり来たりする)
57 freeeではLv1-3のそれぞれの状況、接続点を整理した(めちゃでかsheetすいません) Lv1~3⽣産性と各Lvの接続点 ✕ KPI、組織状況、プロセス状況 現状と⽬指す像を全てプロット。 ここから具体的なプロセスや組織 を設計していく
58 Lv1~3⽣産性と各Lvの接続点 ✕ KPI、組織状況、プロセス状況 それぞれの充⾜状況を ヒートマップ的に可視化
59 ① それぞれのLv内での⽣産性
60 ② LV間の接続点の⽣産性
61 ③ それらを統合した全体での⽣産性 本当にLv3⽣産性に繋がっているか (かなり厳しめ評価w) ユーザ価値の実現
62 この図が全てのプロセス設計のマップとなる 定期的に状況をアップデートしていくことで Lv1~3それぞれの⽣産性のボトルネックが分かる
63 1. Lv1~3⽣産性と各Lvの接続点について⾃組織の状況を棚卸しする ➢ KPI、組織状況、プロセス状況 2. 現状と⽬指す像を全てプロットし、そこから具体的なプロセスや組織 を設計していく ➢ 各レベル内での改善、レベル横断での改善
3. このマップを定期的にアップデートし、組織の羅針盤にする そもそもどうすれば「Lv3⽣産性」を最⼤化できるのか
「AIを使うことでどこをブースト」 できるのか⾒極める
65 各レベルの⽣産性のさらなる分解 引用:株式会社Rector 広木 大地(2024) 開発生産性について議論する前に知っておきたいこと
66 各レベルの⽣産性のさらなる分解(再度めちゃでかsheetすいません) 企画〜実装/テスト〜リリースまでの各プロセスの重みをかなり詳細に分析
67 例) 企画フェーズの詳細分析 調査とブリー フ作成 ビジネス要 件整理 情報アーキテク チャ PRD作成
画⾯ デザイン 32.95% 1.94% 11.24% 13.57% 14.34% 重み割合 後続フロー への影響 次の段階は誤っ た前提から始ま る 原因不明のPRD および頻繁なス コープ変更 デザイナーは不 明確な構造や流 れで作業する 設計レビューと テストにおいて 混乱を招く ユーザ テスト リリース 関連作業 リリースは直前 の修正により遅 延した 不明確な引き継 ぎによる設計修 正 17.44% 8.53%
68 例) さらに企画フェーズの詳細分析 調査とブリーフ作成 PRD作成
69 これを全ての開発プロセスに対して実施 AIによるブーストポイントを⾒極める
70 例) ブーストポイントの⾒極め
71 改めて、AIと協業するためのプロセス/組織設計の流れをおさらい 1. Lv1~3⽣産性と各Lvの接続点について⾃組織の状況を棚卸しする 2. 現状と⽬指す像を全てプロットし、そこから具体的なプロセスや組織を設計していく 3. AIによるブーストポイントを⾒極め、実⾏する 1. 各⽣産性レベル内の構成要素をさらに分解する
▪ 企画、開発、テストなど各⽣産活動のより詳細な要素分解 2. 分解した各要素について「AIを使うことでブーストできるか」を⾒極める ▪ AIによる現状の得⼿、不得⼿をしっかりと区分けする 3. AIを活⽤したプロセス、体制を設計する 4. 1の棚卸しを定期的に⾏い、Lv3⽣産性(価値創出)がブーストされていることを確かめる
72 1. 「Lv1⽣産性」はめちゃくちゃ上げられる ➢ 企画〜実装〜テスト問わずアクティビティ増⼤の効果は⾮常に⼤きい 2. 「Lv2⽣産性」も⼀定の効果が出る ➢ 特に企画段階において何を作るかの仮説⽴案に⼤きな効果あり 3.
「Lv3⽣産性」はまだこれから。全社的なAI活⽤が必須 ➢ R&D以外のS&M、CS等でのAI活⽤が必須 ➢ また、接続点の効率アップの難易度も⾼い ◦ ⼈⼒でファンクション融合を進めることは必須 参考) AIによるブースト、現状のインサイト
# まとめ
74 1. AI活⽤は「量」と「質」を意識して進める ➢ その結果として「AIが常に⾝近にいて、安⼼して仕事を任せられる状態」を作る 2. AIを使った⽣産性向上を最⼤化するために、⽣産性の要素分解をしっかりやる ➢ 闇雲にやるのではなく、現状把握&ボトルネックを分析し、⾃組織の状況に合わ せたAI活⽤を⾏う。
3. 現状はまだまだ試⾏錯誤が続くフェーズ、この変化を楽しみましょう ➢ 今⽇の内容が、今後の皆様の開発のなにかしらのヒントになれば幸いです。 ➢ どんな質問でもいいので、是⾮ぶつけてもらえると嬉しいです。
75 ご清聴ありがとうございました!