$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

reInventガイドを書いたのでセッションおススメ情報をお伝えしたい

fumiakiueno
November 19, 2021

 reInventガイドを書いたのでセッションおススメ情報をお伝えしたい

re:Invent 2021 Standby 事前勉強会 (Online)で発表した資料です

https://connpass.com/event/229227/

fumiakiueno

November 19, 2021
Tweet

More Decks by fumiakiueno

Other Decks in Technology

Transcript

  1. reInventガイドを書いたので
    セッションおススメ情報をお伝えしたい
    NRIネットコム株式会社 上野 史瑛
    2021年11月19日

    View Slide

  2. 1
    書きました!
    https://reinvent.awsevents.com/how-to-reinvent/attendee-guides/
    AWS re:Invent 2021 「Attendee guides」より

    View Slide

  3. 2
    自己紹介
    名前: 上野 史瑛(うえの ふみあき)
    所属: NRIネットコム株式会社
    (AWSパートナー企業)
    経歴:
    ・多くのAWSプロジェクトに参画
    ・AWSセキュリティガードレール導入
    ・CCoE(内製化)支援
    ・AWS最適化、Well-Architectedレビュー
    ・2020/2021 APN Ambassadors
    ・2020/2021 APN AWS Top Engineers
    ・2020/2021 APN ALL AWS Certifications Engineer
    @fu3ak1

    View Slide

  4. 3
    本日お話すること
    ◼ セッションの探し方
    ◼ オススメセッション
    ◼ re:Invent@ラスベガスのすすめ

    View Slide

  5. 4
    セッションの探し方

    View Slide

  6. 5
    セッションの種類
    ◼ Breakout sessions
    レクチャータイプ、1~3名程度の発表者のお話を聞く形式
    ◼ Workshops
    2時間程度のハンズオン、新サービスの内容も多い
    ◼ Chalk talks
    1時間程度の大質問会、AWSエキスパートの15分程度の説明後、
    参加者が質問しディスカッションする
    ◼ Builders' sessions
    最大6名のディスカッションandハンズオンセッション、
    少人数のため深い話ができる

    View Slide

  7. 6
    セッションの種類
    ◼ Breakout sessions
    レクチャータイプ、1~3名程度の発表者のお話を聞く形式
    ◼ Workshops
    2時間程度のハンズオン、新サービスの内容も多い
    ◼ Chalk talks
    1時間程度の大質問会、AWSエキスパートの15分程度の説明後、
    参加者が質問しディスカッションする
    ◼ Builders' sessions
    最大6名のディスカッションandハンズオンセッション、
    少人数のため深い話ができる
    オンラインでも閲覧可能となる、
    Breakout sessions(+α)の
    オススメ情報を本日はご紹介

    View Slide

  8. 7
    セッション情報はどこで見れる?
    https://portal.awsevents.com/events/reInvent2021/dashboard

    View Slide

  9. 8
    セッションの検索
    条件を指定して検索、複数指定も可能
    オススメ検索項目を紹介
    ※上野の推測も含みます

    View Slide

  10. 9
    検索項目1:Session Level
    https://bit.ly/2PLalQE
    ◼ 初心者はレベル100、200を選択するのがおススメ
    ◼ 初心者にとって300、400は難しい場合が多い、
    自信が無ければ300、400を一律除外でも良いかもしれない
    ◼ 上級者にとっては100、200は簡単すぎる場合もある
    ◼ ビジネス観点で重要なセッションが100や200になることもあるので、
    上級者が100,200を一律除外するのはおススメしない

    View Slide

  11. 10
    検索項目2:Session type
    ◼ オンラインで閲覧可能なタイプは以下3つと推測
    ⚫ Breakout Session
    ⚫ Leadership Session
    ⚫ Keynotes
    ※現状推測のため、詳細はre:Invent公式情報を待つこと

    View Slide

  12. 11
    検索項目3:Topic / Industry
    ◼ たくさんあるので、自分が興味ある分野を選択
    ◼ これを選択することで対象をかなり絞れる
    ◼ Tracksもあり似ているが、違いは不明・・
    Topic / Industryのほうが数が多い

    View Slide

  13. 12
    検索項目まとめ
    ・Session level
    ・Session type
    ・Topic / Industry
    の3つがおススメ、
    その他状況や好みに合わせて最適な検索を!

    View Slide

  14. 13
    オススメセッション

    View Slide

  15. 14
    ARC201:Reliable scalability: How Amazon.com scales in the cloud
    Amazon.com launched in 1995 with a modest architecture and a grand vision to be Earth’s
    most customer-centric company. Learn how Amazon.com got big fast, and see their evolution
    from a monolithic architecture to a massively scalable system based on service-oriented
    architecture and microservices. See how Amazon.com adopted DevOps before it even had that
    name and how DevOps was crucial to enabling the reliable, scalable architectures that
    Amazon.com needed. Dive deep into examples of Amazon services and how they use the
    advantages of AWS and the cloud to achieve the customer obsession at scale that Amazon is
    known for today.
    ◼ セッション情報(公式)
    ◼ おすすめポイント
    ⚫ AWSを最大限活用してきたAmazon.comの事例セッション
    ⚫ AWSを使う側として、参考になること間違いナシ
    ⚫ 技術面だけでなく、顧客視点やDevOpsといった組織やビジネス面でも
    参考になりそうなセッション
    ⚫ Amazon.comだけでなく、Capital Oneのような利用者側の事例も多く聞けるのが
    re:Inventの魅力

    View Slide

  16. 15
    ENT210:Modern application development
    The cloud can help companies modernize their applications through technology, but
    companies benefit most from the cloud when they modernize their delivery practices and
    transform their organizations and cultures. In this session, discover strategies and customer
    stories that can help you modernize your people, processes, and applications to take full
    advantage of the cloud.
    ◼ セッション情報(公式)
    ◼ おすすめポイント
    ⚫ クラウドを最大限活用するには組織文化やデリバリー方法も
    モダナイズしないとダメという内容
    ⚫ 技術だけ新しくしてもダメ、私も技術のことを中心に考えてしまうこともあるので、
    このセッションから組織としてクラウドを活用するヒントを得たい

    View Slide

  17. 16
    COP312:Governance and security for organizations of any size
    In this session, learn best practices to manage the security of your AWS accounts and govern
    your AWS environment. Discover different approaches depending on your current scale,
    whether you are a small startup just beginning or a large enterprise looking to learn and
    implement the latest tools from AWS. Services discussed include AWS Organizations, AWS
    Control Tower, AWS SSO, AWS Security Hub, AWS Identity and Access Management Access
    Analyzer, and more.
    ◼ セッション情報(公式)
    ◼ おすすめポイント
    ⚫ 全AWSアカウント環境に必要なセキュリティ設定管理とガバナンス
    ⚫ 上野も最近よく相談をいただく内容のため、AWS公式から
    最近のトレンドを聞いておきたい

    View Slide

  18. 17
    BOA201:15 years of AWS with Jeff Barr
    Amazon S3 and Amazon EC2 are turning 15 this year, and Jeff Barr, VP and Chief Evangelist at
    AWS, has been at Amazon even longer! In this breakout session, have a chat with him about
    how AWS was born, how the developer experience has evolved over the years, and how
    customers keep surprising us with their amazing projects. Along the way, Jeff also answers
    questions sent by the developer community and shares lessons on how to best build on AWS.
    Last but not least, go back in time as Jeff demos AWS as it was in 2007.
    ◼ セッション情報(公式)
    ◼ おすすめポイント
    ⚫ AWSの歴史をJeff Barr氏とchat形式で聞けるセッション
    ⚫ シンプルにおもしろそう
    ⚫ 多くのサービスを生み出してきたAWSの歴史を聞いてみたい方も多いのでは?

    View Slide

  19. 18
    STG315:Deep dive on Amazon S3 security and access management
    Strong adherence to architecture best practices and proactive controls is the foundation of
    storage security and access controls. In this session, find out the best practices for data
    security in Amazon S3. Then, learn about the Amazon S3 security architecture fundamentals,
    and dive deep into the latest enhancements in usability and functionality. Finally, discover
    options for encryption, access control, security monitoring, auditing, and remediation.
    ◼ セッション情報(公式)
    ◼ おすすめポイント
    ⚫ 好きなサービスがある場合は「Deep Dive」セッションがおすすめ
    ⚫ サービスの内部的な仕組みを紹介してくれる場合もある
    ⚫ S3のセキュリティは興味がある人が多そうなため、ピックアップ

    View Slide

  20. 19
    セッションは開催中に追加される(新サービス)
    ◼ 予定していたセッションだけでなく、追加される新サービスセッションもおすすめ
    ◼ 毎年「NEW LAUNCH」というタイトルが付いてセッションが公開される
    https://www.youtube.com/watch?v=i5apYXya2m0
    「2019年の例(IAM Access Analyzer)」

    View Slide

  21. 20
    基調講演は絶対見よう
    ◼ CEO の基調講演は必見
    ◼ 今年はCEOがAndy JassyからAdam Selipskyに変わって初のre:Invent
    ◼ 多くの新サービスの発表もこの基調講演で行われる
    https://reinvent.awsevents.com/static/media/guides/partner/2021_reInvent_Attendee_Guide_Partner_Technical_Staff_OD.pdf

    View Slide

  22. 21
    基調講演は絶対見よう
    ◼ 他の基調講演もおすすめ
    絶対見よう
    AWS技術・インフラに
    興味がある人は見よう
    MLに関わる方は
    見よう
    パートナービジネスに
    関わる方は見よう
    https://reinvent.awsevents.com/static/media/guides/partner/2021_reInvent_Attendee_Guide_Partner_Technical_Staff_OD.pdf

    View Slide

  23. 22
    Leadership sessionもおすすめ
    ◼ General ManagerやVice Presidentなどの貴重な意見を聞ける
    ◼ 社内の偉い人に「おすすめセッションは?」と聞かれたらこれを回答
    https://reinvent.awsevents.com/static/media/guides/partner/2021_reInvent_Attendee_Guide_Partner_Technical_Staff_OD.pdf

    View Slide

  24. 23
    re:Invent@ラスベガスのすすめ

    View Slide

  25. 24
    やっぱりラスベガス現地で参加したい!!
    その魅力はなんなのか?
    「2019年の例(IAM Access Analyzer)」

    View Slide

  26. 25
    やっぱりラスベガス現地で参加したい!!
    その魅力はなんなのか?
    ⇒魅力は圧倒的熱量、
    その熱量から感化されること

    View Slide

  27. 26
    熱量はどこから来るのか

    View Slide

  28. 27
    熱量はどこから来るのか
    多くの人が新サービス
    に盛り上がる基調講演
    AWS界隈のすごい人
    がいっぱいいる、
    交流もある
    GameDay、Jam
    といったコンテスト
    イベント
    ラスベガスという
    エンターテインメント
    な場所
    業務から離れて
    1週間AWSを学習
    AWS頑張ろう!
    勉強しよう!

    View Slide

  29. 28
    私にあった変化
    ◼ AWS認定資格をすべて取得した
    ◼ APN Ambassadorになった
    ◼ re:Inventのガイドを依頼されて書いた
    ◼ 今日発表できた!!
    行った人には何かしら変化があるはず
    来年(2022年)はラスベガスで会いましょう!!

    View Slide

  30. 29
    ありがとうございました

    View Slide