Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Composition API時代の Pub/Subパターンでの状態管理
Search
fuqda
October 28, 2023
Programming
4
3.6k
Composition API時代の Pub/Subパターンでの状態管理
Vue Fes Japan 2023のLT登壇用の資料。
fuqda
October 28, 2023
Tweet
Share
More Decks by fuqda
See All by fuqda
RubyでPrettierを使ってみた
fuqda
0
330
RSpecによるOpen API自動テスト
fuqda
3
1.1k
OSSへの プルリクエスト作成の手引き
fuqda
2
320
Rails Girls Tokyo 13th Sponsor LT by STORES
fuqda
0
190
黒歴史リポジトリを使ったリファクタリング勉強法のススメ
fuqda
1
1.1k
OSS初心者がつまづきながらOSSマナーを学んでいく話
fuqda
4
3.2k
Ruby2.7の新機能で簡易版Rubyインタプリタを実装してみる
fuqda
0
580
カンファレンスで技術的お土産を 増やすために出来ることを考えた
fuqda
2
530
Other Decks in Programming
See All in Programming
DynamoDBは怖くない!〜テーブル設計の勘所とテスト戦略〜
hyamazaki
0
200
Webinar: AI-Powered Development: Transformiere deinen Workflow mit Coding Tools und MCP Servern
danielsogl
0
110
なぜ今、Terraformの本を書いたのか? - 著者陣に聞く!『Terraformではじめる実践IaC』登壇資料
fufuhu
4
560
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.2k
あのころの iPod を どうにか再生させたい
orumin
2
2.4k
一人でAIプロダクトを作るための工夫 〜技術選定・開発プロセス編〜 / I want AI to work harder
rkaga
10
2.3k
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
4.2k
The State of Fluid (2025)
s2b
0
120
自作OSでDOOMを動かしてみた
zakki0925224
1
1.3k
[DevinMeetupTokyo2025] コード書かせないDevinの使い方
takumiyoshikawa
2
280
新世界の理解
koriym
0
130
No Install CMS戦略 〜 5年先を見据えたフロントエンド開発を考える / no_install_cms
rdlabo
0
480
Featured
See All Featured
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
540
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
880
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
Transcript
Composition API時代の Pub/Subパターンでの状態管理 Vue Fes Japan 2023 2023/10/28 @fuqda
<Profile U Frontend Developer@Paytner Inc4 U Vue Fes Japan2023 ボランティアスタッフ
<SNS U GitHub:@Shigeyuki-fukud6 U X(旧Twitter):@fuqda90 About me
目次 UX Pub/Sub概I HX 状態どこで持つか問0 'X Pub/Subで状態管理したい場 #X Vuex /
PiniaでやるべきかR BX Composition APIでPub/Subしてみた場 X まとめ
目次 Å Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問F C Pub/Subで状態管理したい場" 4 Vuex /
Piniaでやるべきか$ b Composition APIでPub/Subしてみた場( ' まとめ
Pub/Sub概要 Pub/Sub Publisher(イベント発行者)が発行したイベントをEvent Broker(イベント仲介者)がルーティングして、 Subscriber(イベント購読者)に伝達するイベント駆動型アーキテクチャのデザインパターンのこと。 イベントA Publisher (イベント発行者) イベントB イベントC
イベントA Event Broker (イベント仲介者) Subscriber (イベント購読者) イベントB イベントC
目次 HR Pub/Sub概要 3. Pub/Subで状態管理したい場 'R Vuex / PiniaでやるべきかE R
Composition APIでPub/Subしてみた場 R まとめ 2. 状態どこで持つか問題
状態どこで持つか問題 原則、stateは親コンポーネントに寄せる ・基本的にバックエンド側と送受信する項目は、 親(/pages)コンポーネントのみ持つことを許可。 ・子(/pagesを構成するパーツ)コンポーネントには、 状態を持たない方がシンプルになる ・親や子にstateが点在すると保守性が悪化するので、 例外は許容しつつ基本は避けること /pages配下のコンポーネント
コンテナコンポーネント 各種フォーム用コンポーネント 〇〇連携 〇〇を連携解除 〇〇設定
目次 IT Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問$ 4. Vuex / PiniaでやるべきかF 6T
Composition APIでPub/Subしてみた場 T まとめ qT Pub/Subで状態管理したい場面
Pub/Subで状態管理したい場面 コンポーネントがネストしている中で 子コンポーネントの UI操作をトリガーに モーダルを表示したい場面 親コンポーネント (/pages) で状態を持つ前提とすると モーダルの開閉フラグをネストしてるコンポーネント 間でバケツリレーするのはしんどい...
/pages配下のコンポーネント コンテナコンポーネント 各種フォーム用コンポーネント ボタンを押下 モーダルを表示 〇〇連携 〇〇を連携解除 〇〇設定
目次 DI Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問" I Pub/Subで状態管理したい場面 4I Composition APIでPub/Subしてみた場Â
ÄI まとめ 4. Vuex / PiniaでやるべきかP
Vuex / Piniaでやるべきか? いきなり結論 Vuex / PiniaをComposition APIで 代替実装可能なので不要! ※導入するのは簡単だが、剥がすのは
かなりエネルギーが必要なので入れなくて済むなら 入れないほうが長期的に見た際に吉というのが所感
目次 @G Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問 G Pub/Subで状態管理したい場面 4. Vuex /
Piniaでやるべきか? 6. まとめ 5. Composition APIでPub/Subしてみた場合
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードはこちら https://github.com/Shigeyuki-fukuda/nuxt-pub-sub-sample
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 今回の発表のComposition APIのPub / Subサンプルコードの概要
Composition APIでPub/Subしてみた場合 ※時間があったら... 今回のサンプルコードを使ったデモアプリを動かしてみる https://vue-fes-japan-2023-pub-sub-demo.netlify.app
目次 QU Pub/Sub概要 2. 状態どこで持つか問& #U Pub/Subで状態管理したい場面 4. Vuex /
Piniaでやるべきか? 5. Composition APIでPub/Subしてみた場合 6. まとめ
まとめ ・Composition APIをPub/Subパターンで実装することで モーダルの開閉をVuex / Piniaを使わず実装出来た ・今回のパターン以外でもネストしてるコンポーネントから 親コンポーネントの状態を更新する際にPub/Subパターン が便利なのでオススメ