Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
はじめてのSpringBoot
Search
ふるてつ
April 01, 2019
Technology
0
470
はじめてのSpringBoot
【福岡】読んだ内容まとめてLT会#7 の発表資料です。
ふるてつ
April 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by ふるてつ
See All by ふるてつ
ユニットテストとE2Eテストをdemoしたい件
furutetsu
0
280
Angularで簡単な画面を単体テストまで一通り作った件
furutetsu
1
1.3k
AngularとBootstrapを使った業務システムの設計について考えた。
furutetsu
1
2.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
JAZUG 15周年記念 × JAT「AI Agent開発者必見:"今"のOracle技術で拡張するAzure × OCIの共存アーキテクチャ」
shisyu_gaku
1
160
コンテキストエンジニアリング入門〜AI Coding Agent作りで学ぶ文脈設計〜
kworkdev
PRO
1
1.1k
Geospatialの世界最前線を探る [2025年版]
dayjournal
1
220
All About Sansan – for New Global Engineers
sansan33
PRO
1
1.2k
そのWAFのブロック、どう活かす? サービスを守るための実践的多層防御と思考法 / WAF blocks defense decision
kaminashi
0
200
AWS IoT 超入門 2025
hattori
0
340
『OCI で学ぶクラウドネイティブ 実践 × 理論ガイド』 書籍概要
oracle4engineer
PRO
3
220
フレームワークを意識させないワークショップづくり
keigosuda
0
180
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
310
大規模サーバーレスAPIの堅牢性・信頼性設計 〜AWSのベストプラクティスから始まる現実的制約との向き合い方〜
maimyyym
9
4.6k
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
yuj1osm
2
210
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
Featured
See All Featured
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
234
17k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
27
2k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
353
21k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
33
2.3k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Transcript
はじめてのSpring Boot 【福岡】読んだ内容まとめてLT会#7 2019.4.16
自己紹介 福岡のエンジニアです。 客先常駐するタイプです。 COBOL → VB6.0 → VB.net → Spring
BootなIT人生。 他 jQuery → AngularJS → Angular 定年後の夢は、年金をもらいながら自称IT発明家になることです。 ふるてつ@tetsufuru19681 https://tetsufuru.hatenablog.com/ ちょくちょく参加するコミュニティ
誰に紹介したいか 新人教育担当に この本を使って実習させると良いと思います。 1ヶ月もあれば終わります。 薄い本なので飽きないと思います。 Java経験者だが実は不安だという方に 業務部分のみ開発していてそれ以外の事が実はあまりよくわかっていない方。 昔
Struts とか Caesar は経験したけど Springはちょっと…という方。 普段、他の言語で開発しているがJavaも一応知っておきたい方に
内容 1章 「Spring Boot」とは 2章 速習「Spring Framework」 「Spring
Framework」によるDI 「Spring JDBC」によるDBアクセス 「Spring Data JPA」によるDBアクセス 3章 「Spring Boot」による「Webアプリ開発」 「Rest Webサービス」の開発 「Thymeleaf」を使った、「画面のあるWebアプリ」の開発 「Flyway」で「DBマイグレーション」 「Spring Security」で「認証」「認可」を追加 4章 Paas 「Cloud Foundry」にデプロイ 5章 「Spring Boot」におけるテスト
1章 「Spring Boot」とは 「Spring Framework 」の歴史 「Spring Framework」は、2003年に登場したJava
Framework 「DI」「AOP」で注目された。 「Spring Bootとは」 あらかじめおすすめのプロジェクトの組み合わせが含まれている。 自動で設定が有効になる。 組み込みサーバが同梱される。 「Spring Initializr」によるひな形プロジェクト作成 ひな形生成Webサービス(http://start.spring.io)でプロジェクト作成 ⇒ 勉強以外では使いません多分… Mavenの依存関係定義ファイル(pom.xml)の解説 「Hello World!」を出力するWebアプリケーションの作成 実行可能な「Jarファイル」の作成 「Spring Tool Suite」を利用した「Spring Boot」アプリケーションの開発 ⇒ EclipseにSTSプラグインを入れたほうが良い。 「Spring Dev Tools」(アプリケーションを起動したまま、Javaクラスの変更を動的に反映)
2章 速習「Spring Framework」 「Spring Framework」によるDI メリット インスタンスの「スコープ」を制御できる。
インスタンスの「ライフ・サイクル」をイベント制御できる。 共通的な処理を埋め込める。 オブジェクト間が疎結合になるため「ユニット・テスト」がしやすくなる。 「レイヤー化」した「コンポーネント」の「インジェクション」 アノテーション(@Component、@Controller、@Service、@Repository)を使用してプロジェクトを作成 Lombokを使用 「Spring JDBC」によるDBアクセス JDBC、H2、Lombokを使用してプロジェクトを作成 SQLログの設定(Log4JDBCの設定) 「Spring Data JPA」によるDBアクセス JPA、H2、Lombokを使用してプロジェクトを作成 ページング処理
3章 「Spring Boot」による「Webアプリ開発」 「REST Webサービス」の開発 「全件取得」「1件取得」APIを作成する(GET) 「新規作成」「1件更新」「1件削除」APIを作成する(POST、PUT、DELETE) 「「Thymeleaf」を使った、「画面のあるWebアプリ」の開発 Thymeleaf、JPA、H2、Lombokを使用してプロジェクトを作成(顧客情報のメンテナンス)
Flywayの設定方法(DBのバージョン管理) 「Spring Security」で「認証」「認可」 SecurityConfig、LoginUserDetail、LoginUserDetailsServiceクラスの使い方
作成するコードの例(Repository、Entity)
作成するコードの例(RestController、Service)
Spring Security
Flyway
「Thymeleaf」を使用したWebアプリの例 ログインと一覧画面、詳細画面 月並みな画面ですが勉強なので 多くは求めないでください
注意点 本の内容が少し古くなってきているので注意してください。 「STS」は使用しないほうが良い。 Eclipseに「STS」pluginをバージョン指定(1.4.0.RELEASE)して取り込んだほうが良い。 @AutoWiredは非推奨。いまはコンストラクターインジェクション。 Spring Securityも仕様が現在若干変わっている。
Basic認証の外し方がいまは違うなど。 本と同じバージョンを指定して取り込んだほうが良い(4.1.1.RELEASE) 「Spring Initializr」は正直使わなくてよい。 Eclipseのメニューから「新規」 ⇒ 「その他」 ⇒ 「Spring Boot 」 ⇒ 「Spring Bootスターター・プロジェクト」で新規作成 したほうがい良い。 「Spring Data JPA」は複雑なSQLを書くときにちょっと大変。 個人的にはMavenよりもGradleの方が使いやすい。
終わりに https://techacademy.jp/magazine/8735
ありがとうございました。