Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ChatGPT、Gemini、Claude は、なぜ似たようなUIを採用しているのか?
Search
ふわり
September 05, 2025
Design
3
1.5k
ChatGPT、Gemini、Claude は、なぜ似たようなUIを採用しているのか?
ふわり
September 05, 2025
Tweet
Share
More Decks by ふわり
See All by ふわり
TDDをやってみたら、身に沁みてTDDの 〝良さ〟 を理解した話
fuwarisprit
1
16
ところでクリーンアーキテクチャって何がいいの?
fuwarisprit
0
11
Other Decks in Design
See All in Design
デザインエンジニアの延長にデザインマネージャーとしての可能性を探る
takanorip
0
570
mount_company_profile
mount_inc
0
180
文字コントラストを改めて考える / Reevaluating Text Contrast
lycorptech_jp
PRO
0
570
デザイナーのAI活用とチームへの浸透戦略
ukaoli
0
130
Portfolio 齋藤明敏 Hiroyuki Saito
crearedesign
0
110
Tools for Design Engineers other than LLM in the LLM era
takanorip
1
530
「キャリア」のプロダクトをつくる私の「キャリア」への向き合い方 / JAM de NIGHT DESIGN SESSION Vol3
visional_engineering_and_design
1
730
役立つシステムを作るためのAI活用
kanzaki
0
110
児童相談所における養育里親委託時の親権者同意に向けたコミュニケーションの実態
trivia
0
580
保育AIプロダクトの UXデザインで考えてきたこと / hoiku-ai-ux-design
hiro93n
0
170
チームで事業価値を生み出す、プロアクティブなデザイナーになるための道のり/ Designship2025_Naya
root_recruit
PRO
0
190
「UXとUIの違い」v2
shirasu3
0
250
Featured
See All Featured
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
16
1.7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
980
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Fireside Chat
paigeccino
40
3.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Transcript
ChatGPT、Gemini、Claude は、 なぜ似たようなUIを採用しているのか?
株式会社ウィルゲート ソリューション開発ユニット ふわり @Fuwari_WE - 設計とデザインが好き - 趣味でTRPGのコミュニティ運営 - 毎月髪色が変わる
ネイルはおやすみちゅう……
みなさん AI 使ってますか?
None
None
None
None
似すぎ〜
None
None
None
None
似すぎ〜
お話する範囲 なぜUIが似ているのか 考察する ※ 公式見解ではなく個人の意見です 各サービスのベストプラクティス 開発への応用方法とか
共通する3つのUI
共通する3つのUI 対話的なチャット 会話形式で進行する インタフェース ストリーム表示 生成中のテキストを リアルタイムで出力 推論過程の表示 結論に至るまでの プロセスを示す
対話的なチャットUI
対話的なチャットUI 他のサービスでの採用例 - LINEなどのSNSのトーク画面 Conversational UI と呼ばれるもの - チャットがメインのサービスには よく採用されている
- 自然言語での操作を前提としたUI
LLMは新しい概念である LLMってなんだ? 指示が必要なの? 指示はどうやって出すの? プロンプト?
LLMは新しい概念である LLMってなんだ? 指示が必要なの? 指示はどうやって出すの? プロンプト? 慣れるまでが大変
LLM と Conversational UI を 組み合わせることで、 新しい概念 に 親しみを持たせる
新しい概念に親しみを持ってもらう Conversational UI を採用することで - よく使うアプリと使用感を統一 - 自然言語処理に特化したLLMとの相性も良い - 人とのコミュニケーションに限りなく近い体験
ELIZA効果 を生む
ELIZA効果とは 意識的には分かっていても、無意識的にコンピュータの 動作が人間と似ていると仮定する傾向のこと 人間にとって 受け入れやすい存在 になる 中の人おるやん 今日も元気 してっかー?
テキストのストリーム表示
テキストのストリーム表示 前提として、LLMの持つ技術的な制約に対する解決策 - すべてを出力し切るまでに時間がかかる - しかし、高速化にも限界が 結果がわかるまで時間がかかる
テキストのストリーム表示 他のサービスでの採用例 - Jiffcy(ジフシー) 入力したテキストが リアルタイムで相手に伝わる
テキストのストリーム表示 他のサービスでの採用例 - Jiffcy(ジフシー) 入力したテキストが リアルタイムで相手に伝わる ユーザーに とにかく早く 何かしらを 返したい
ユーザーの注意を 画面に集中させ続けるには、 10秒が限界 ― ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen) 「Response Times: The 3
Important Limits」 より
「待つ」に関する研究 未完了のタスクや中断された物事は、 完了したものよりも意識に残りやすい (通称、ゼイガルニク効果) ― Bluma Wulfovna Zeigarnik 「完了および未完了行動の保持」 より
「待つ」に関する研究 未完了のタスクや中断された物事は、 完了したものよりも意識に残りやすい (通称、ゼイガルニク効果) ― Bluma Wulfovna Zeigarnik 「完了および未完了行動の保持」 より
適切なフィードバックはユーザーの 許容できる待ち時間を増加させる ― Fiona Fui-Hoon Nah 「How Long Are Web Users Willing to Wait?」 より
「待つ」に関する研究 未完了のタスクや中断された物事は、 完了したものよりも意識に残りやすい (通称、ゼイガルニク効果) ― Bluma Wulfovna Zeigarnik 「完了および未完了行動の保持」 より
適切なフィードバックはユーザーの 許容できる待ち時間を増加させる ― Fiona Fui-Hoon Nah 「How Long Are Web Users Willing to Wait?」 より 説明されない待ち時間は、説明された 待ち時間より長く感じられる ― David H. Maister 「The Psychology of Waiting Lines」 より
結果を早く返すのは無理なので、 早くFBして ユーザーを 安心させる
推論過程の表示
推論過程の表示 他のサービスでの採用例 - Uber Eats など 届くまでの 過程 を示す
LLMはブラックボックス なんでその結論に 至ったの? 根拠はなに? 指示した通りに 動いてなさそう、、、
LLMはブラックボックス なんでその結論に 至ったの? 根拠はなに? 指示した通りに 動いてなさそう、、、 ブラックボックスだから 信憑性や納得感に不安がある
結論に至るまでの プロセスを開示 して 信頼を得る
プロセスを開示して信頼を得る 手続き的公正 という考え方 - 決定(≒ 結果)に至るまでのプロセスを重視する考え方 - プロセスを開示すると信頼を得やすくなるとされている
プロセスを開示して信頼を得る 手続き的公正 という考え方 - 決定(≒ 結果)に至るまでのプロセスを重視する考え方 - プロセスを開示すると信頼を得やすくなるとされている 手続き的公正の理論と一致するように、 手続き的な説明は人々の信頼を回復させた。
― René F Kizilcec 「How Much Information?: Effects of Transparency onTrust in an Algorithmic Interface」 より
ChatGPT、Gemini、Claude は、 なぜ似たようなUIを採用しているのか?
なぜ似たようなUIを採用しているのか? どうやってLLMに 慣れてもらう? 結果が出るまでの 待ち時間が苦痛 結果に対する 不信感
なぜ似たようなUIを採用しているのか? どうやってLLMに 慣れてもらう? 結果が出るまでの 待ち時間が苦痛 結果に対する 不信感 会話として扱い 親しみを持たせる 未完了でも返事して
待つストレスを緩和 プロセスを開示して 信頼を得る
なぜ似たようなUIを採用しているのか? 会話として扱い 親しみを持たせる 未完了でも返事して 待つストレスを緩和 プロセスを開示して 信頼を得る
なぜ似たようなUIを採用しているのか? 会話として扱い 親しみを持たせる 未完了でも返事して 待つストレスを緩和 プロセスを開示して 信頼を得る より良い ユーザー体験を 目指している
なぜ似たようなUIを採用しているのか? 会話として扱い 親しみを持たせる 未完了でも返事して 待つストレスを緩和 プロセスを開示して 信頼を得る より良い ユーザー体験を 目指している
ただの模倣ではなく、 LLMのユーザー体験 を突き詰めた結果
今のUIは正しいのか?
今のUIは正しいのか? - ChatGPTのWAUが 7億人を突破 - すべてがこれらのUIによるものとは言えないが、 決して小さくない影響を及ぼしているはず 少なからず、これらのUIは受け入れられている
ここで一句