Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RubyOnRailsOnDevin+α / DevinMeetupJapan#2
Search
ginkouno
June 17, 2025
Technology
0
1.4k
RubyOnRailsOnDevin+α / DevinMeetupJapan#2
DevinMeetupJapan#2に登壇させていただいた際のスライドです。
https://aid.connpass.com/event/356655/
ginkouno
June 17, 2025
Tweet
Share
More Decks by ginkouno
See All by ginkouno
技術的負債の借り換え on Ruby and Rails update
ginkouno
3
2.2k
テストがないRailsプロジェクトにテストを足す話
ginkouno
1
390
Other Decks in Technology
See All in Technology
microCMSではじめるAIライティング
himaratsu
0
130
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
490
Lakebaseを使ったAIエージェントを実装してみる
kameitomohiro
0
190
【LT会登壇資料】TROCCO新コネクタ「スマレジ」を活用した直営店データの分析
kazari0425
1
180
モニタリング統一への道のり - 分散モニタリングツール統合のためのオブザーバビリティプロジェクト
niftycorp
PRO
1
420
CDK Toolkit Libraryにおけるテストの考え方
smt7174
1
510
United Airlines Customer Service– Call 1-833-341-3142 Now!
airhelp
0
180
Lufthansa ®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
lufthanahelpsupport
0
250
[ JAWS-UG千葉支部 x 彩の国埼玉支部 ]ムダ遣い卒業!FinOpsで始めるAWSコスト最適化の第一歩
sh_fk2
2
150
AI エージェントと考え直すデータ基盤
na0
18
7.5k
United™️ Airlines®️ Customer®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
flyunitedguide
0
790
対話型音声AIアプリケーションの信頼性向上の取り組み
ivry_presentationmaterials
3
770
Featured
See All Featured
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
830
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
7
330
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.4k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
108
19k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Transcript
Ruby on Rails +α on Devin
ginkouno 河野 誠 フリーランスソフトウェアエンジニア コインチェック株式会社 アプリケーション基盤G(業務委託) クセラキ株式会社代表取締役 経済産業大臣登録 中小企業診断士 30年のソフトウェア開発経験と
診断士としての経営視点を組み合わせ 技術と経営の”橋渡し役”をしています 無料相談実施中 →
今日の内容 • Ruby on Rails on Devin • Coincheck社における大規模アプリケーションでの事例 •
個人による新規開発での事例 • +α with Devin • 荒ぶるDevin君 • LPらくらく公開 • 中小企業診断士的感想
Ruby on Rails on Devin
Ruby on Railsとは • Rubyを用いたWebアプリケーションフレームワーク • いわゆる「フルスタック」フレームワーク • GitHubやShopifyなどさまざまなサービスで採用 •
最新Rails8「The One Person Framework」化が強化
Railsで時々言われること 「RailsはMVP開発には適しているが スケーラビリティに課題がある」
Railsで時々言われること 「RailsはMVP開発には適しているが スケーラビリティに課題がある」 自由度が高い結果、コードのばらつきが大きい
Railsで時々言われること 「RailsはMVP開発には適しているが スケーラビリティに課題がある」 自由度が高い結果、コードのばらつきが大きい Devin活用でいい感じにしたい
Coincheck社における 大規模アプリケーションでの事例
©︎2025 Coincheck Inc. 10 WE ARE HIRING! コインチェック株式会社は、2014年8月に暗号資産取引サービス「Coincheck」を開始して以来、金融リテラシーにかかわらず、誰でも使いやすい サービスを提供することにより、「新しい価値交換」を身近に感じられる機会をお客さまに届けてきました。業界未経験でも、多くのエンジニアが 活躍できる環境です。技術でビジネスを切り開く世界を共に楽しみましょう。
採用ポジション等の詳細情報は、こちらからご確認ください。皆様とお話できることを、楽しみにしております!
• 暗号資産取引所 • ほとんどRailsでできている • 2014年に創業者が書いたコードがまだ生きている • Modelが1800超 -> すごく多い
Coincheck社のAI導入状況 • AI導入には調査、要件定義、開発に至るまで積極的 • 2025年2月「AI駆動開発分科会」発足 • 有志によるAIの試用・評価・検証を行う • 2025年5月 全社員にDevin
/ Cursorの利用を開放 • ChatGPT、Devin、Cursorの利用状況を人ごとにカウント • 積極的に使う人を褒めたい
Weekly Top Contributor Devin
• 会社全体のコードのクオリティを上げていきたい • Devinはシンプルなタスクをコツコツ処理するのが得意そう → 技術的負債の解決に役立てよう • ファイルが多いので、コードオーナー毎にPRを作ろう • 改善を基盤チームで実施
• Devinに「部署XX、機能YYのファイルに対してZZして」 • コードオーナーにレビュー依頼 アプリケーション基盤Gとしての活用
• RuboCopによるコード整形 • RBSによる型情報の追加 • 未使用コードの削除 • テストコードの追加 • リファクタリング
Devinでできそうな品質向上施策
• RuboCopによるコード整形 • RBSによる型情報の追加 • 未使用コードの削除 • テストコードの追加 • リファクタリング
Devinでできそうな品質向上施策 いけそう これから いける部分もある
RuboCopによるコード整形 • Linter & Code Formatter • 肥大したclassの検出なども • 自動修正の実行をDevinに任せる
• 修正できないところはdisable • disableしたところは集計し指標に • Devinに任せて工数大幅削減
RBSによる型情報の追加 • Rubyに型情報を付加できる言語 • RBS::Trace gemの活用 • テストの実行で型情報を生成 • Devinで半自動で型情報を生成
未使用コードの削除 • Coverband gemでcoverage記録 • Devinで機能ごとに削除PR作る
テストコードの追加・リファクタリング • シンプルなコードに対してならうまくいくこともある • 元のコードが複雑だとうまくいかない • 結局ニンゲン側の問題 • どんなコードを良しとするのか •
ニンゲン強化のため読書会を実施
Devinで大規模アプリケーションまとめ • 大規模コードを分割してこつこつキレイに • 仕上げやレビューは要るが工数は大幅削減 • 「何をさせるか」についてはニンゲン側の課題なので強化が必要
個人による新規開発の話
個人開発とRailsとDevin • 「The One Person Framework」 • Railsが用意しているもので一通り作れる • AI側も複数のFrameworkの組み合わせを考えなくて良い
Devin活用で新サービスをガンガン作りたい
最初からコードのクオリティを担保 • RuboCopによる指摘が入らないコード生成を実施 • RBSによる型情報付加をコード生成時から実施 • RSpecによるテストコードを必ずつけてもらう コードが小さいうちから実施する Railsの弱点を生まれる前から潰していく
気をつけていること • とにかくタスクを小さくすること • クラスの作成 + テーブル定義生成で1PR • Validationで1PR •
機能実装も小さな単位で1PR 結果的にコードがシンプルに出来上がっていく 個人開発でありがちの中断後に再開しやすい
Devinでの個人開発生活 • 朝タスクを考えDevinに依頼 → 夜出来上がったものを修正 • 電車での移動時間にタスクを考えスマホからDevinに依頼 • 風呂でスマホからタスクをDevinに依頼
Devinでの個人開発生活 • 朝タスクを考えDevinに依頼 → 夜出来上がったものを修正 • 電車での移動時間にタスクを考えスマホからDevinに依頼 • 風呂でスマホからタスクをDevinに依頼 ソシャゲやってる時と感覚が似ているな・・・?
Devinでの個人開発生活 ソシャゲやってる時と感覚が似ているな・・・? ソシャゲと同じ位の課金額で心がブレーキを踏み始める • 朝タスクを考えDevinに依頼 → 夜出来上がったものを修正 • 電車での移動時間にタスクを考えスマホからDevinに依頼 •
風呂でスマホからタスクをDevinに依頼
• 最初からお作法をコツコツ守らせてコード品質を楽に担保 • 「タスクを小さく」を心がけることでシンプルなコードに • スキマ時間でゲーム感覚での開発が楽しい 個人による新規開発とRailsとDevinまとめ
• 最初からお作法をコツコツ守らせてコード品質を楽に担保 • 「タスクを小さく」を心がけることでシンプルなコードに • スキマ時間でゲーム感覚での開発が楽しい もりもり作れる 個人による新規開発とRailsとDevinまとめ
+α with Devin
荒ぶるDevin君 • 「GitHubで konoをassigneesに追加して」と頼んだら、1分毎 にassigneeを追加し続ける • 「commit hash 1ab268cまでを含むbranchを作って」と頼んだ ら、「c1ab268cではありませんか?」と謎の類推をし操作に失
敗する • 同僚からのPRへのapproveを、つけるたびに即座に取り消して くる。様々な表現で「やめて」といってもやめてくれない • RuboCopの指摘を回避するために、コードそのものを消す 改善に期待 & 皆さんどうしてます?
LPらくらく公開 • v0(AI駆動UI作成ツール)で生成した デザインをdownload • Repositoryに放り込んで「GitHub Pagesで公開して」と依頼 • 内部のfile構成(tsxなど)を把握し、 deploy
workflowを作成 • Pagesの設定も実施し、あとは mergeするだけでbuildして公開 • ほぼ一発で設定完了
中小企業診断士的感想(1) • 日本は圧倒的な労働人口不足が進む • IT人材の供給ペース < 人口減ペース • 未だにIT人手不足割合はトップ •
一方でDevin等の普及で優れたエンジ ニアによる生産力は大幅拡大 • IT人手不足の緩和への唯一の道 • 一方でソフトウェアエンジニアとして は危機感を感じるが… 帝国データバンク 人手不足に対する企業の動向調査(2025年1月) https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250221-laborshortage202501/
中小企業診断士的感想(2) • 将来的には生産性3倍に寄与 • 内製化予算が半分になる • 中小企業でも内製化が可能になる • エンジニアの就職先が増える •
日本全体が効率化&活性化される 区分 従来 AI導入 人件費 70 23 変動費 15 5 固定間接費 15 15 AI ライセンス 0 1〜3 合計 100 44〜46 内製化予算概算
Devinとともに より活力のある世の中を