Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
子ども向けや学校でのプログラミング教育LT会
Hiroto YAMAKAWA
May 28, 2021
Education
0
210
子ども向けや学校でのプログラミング教育LT会
「LT1 大学と教育委員会が連係した小学校プログラミング教育支援」
https://connpass.com/event/205838/
Hiroto YAMAKAWA
May 28, 2021
Tweet
Share
More Decks by Hiroto YAMAKAWA
See All by Hiroto YAMAKAWA
Records の使い方はこれでいいの? をみんなで考えたい / Java DO #20
gishi_yama
0
130
技術書から学ぶこと、技術書以外から学ぶこと / mild-web-sapporo#19
gishi_yama
0
100
みんなもやってみよう!オンラインアジャイルゲーム体験会!/ osc22do
gishi_yama
1
23
初心者向け:エンジニアにとってのインプットとアウトプットを改めて捉える(v0.1) / mild-web-sapporo18
gishi_yama
0
140
学生と社会人をいかにコミュニティで結びつけるか? という試み / COMUCAL7
gishi_yama
0
160
log4shellの簡単な解説と Webエンジニアとして心がけたいこと / mild-web-sap#16a
gishi_yama
0
160
あなたもこだわろう!Web開発環境(眼鏡)/ mild-web-sap#16b
gishi_yama
0
120
ScrumFestSapporo2021
gishi_yama
1
510
mild-web-sap#14
gishi_yama
0
140
Other Decks in Education
See All in Education
Data Management and Analytics Specialisation
signer
PRO
0
430
新卒採用・育成を通じて、プロダクト人材が育つカルチャーを作りたいお話 / How to Make Developer's Educational Culture
guvalif
0
440
0615
cbtlibrary
0
110
Ruudunkaappausvideot ja Screencast-O-Maticilla tekstitys
matleenalaakso
0
13k
Virtual and Augmented Reality - Lecture 10 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
660
Sosiaalisen median katsaus 07/2022
hponka
0
1k
自分の道の歩み方~楽しくチャレンジするためのヒント~
tomoima525
0
170
データ分析入門 / tokupon-ds2022
s_uryu
3
3.5k
Moodle 4.0 : les nouveautés avec Pimenko
pimenko
0
510
開源套件的經營指南 Facebook-Crawler 套件的理念、策略與收穫
tlyu0419
0
150
2022年度データアナリティクスII-第2回-20220418
trycycle
0
150
革新技術と社会共創A「AIと地図」
furuhashilab
1
200
Featured
See All Featured
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
324
55k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
31
6.8k
Designing the Hi-DPI Web
ddemaree
272
32k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
18
40k
Docker and Python
trallard
27
1.6k
Designing on Purpose - Digital PM Summit 2013
jponch
106
5.7k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
337
17k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
56
6.4k
The Mythical Team-Month
searls
210
39k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
151
13k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
213
7.6k
Debugging Ruby Performance
tmm1
65
10k
Transcript
#子どもとプログラミング !"#$%&'()*+,-. /"01234563$%78 山川 広人 (@gishi_yama) 公立千歳科学技術大学 1
#子どもとプログラミング 公立千歳科学技術大学 情報システム工学科 専任講師 R&D: Experimental Development of ICT Services (ex:
City-Bus Tacking System) Computer in Education, Programming and Programmer's Learning 9:;<=<>?@A@B@C@D>EF:GH:IJKLK 2 千歳市バスロケーションシステムの開発 適応型学習支援システムの開発、活用 レポート内の話ことば診断システムの開発 大学・小学校・地域でのプログラミング教育の実践
#子どもとプログラミング M#M#NO!"PQRSTUVWXYMZ[P1234563\](^_` 3
#子どもとプログラミング abcdefgQhPi$%&'(jklm(nPop)qkO\rst 4 大学 小学校 市役所(教育委員会) ① ② ③ ④
⑤ ⑥ ① 支援の希望と内容を紙面調査(毎年度初頭) ② 支援の必要の有無・概要を回答 ③ 希望内容に基づいた年度内の支援先・回数決定 ④ 事前打ち合わせと現地確認 ※小学校の状況に応じて、大学側から 支援内容提案を行う場合もある ※ Win-Winになるように意識 ⑤ 支援する教員・学生の派遣(機材持参) ⑥ (必要に応じて)教員研修 ⑦ 各回や年度の振り返り 次年度にむけた調整・検討 ※④〜⑥は教育委員会の担当者も参加し、 ⑦の検討がスムーズに進むようにする ⑦
#子どもとプログラミング 78uv>L:w;<vx:=>#>yzP{|}~•€• 5 ※感染症拡大前の写真です
#子どもとプログラミング 78uv>L:w;<vx:=>#>y‚Pƒ„}~•€• 6
#子どもとプログラミング 78uv>…†‡ˆ…‰‡Š‡P1234563\]}~•€• 7 ※一部は、感染症拡大前の写真です
#子どもとプログラミング 78uv>‹ŒP•Ž#2••ˆ‘’}@•€• 8 授業前半 区分A 図形の描画の授業(プログルを利用) 授業後半① 同様のプログラムでロボット操作 授業後半② 北海道や日本でのロボット事例紹介 Cozmo 画像出典
https://www.digitaldreamlabs.com/products/cozmo-pre-order https://twitter.com/shin_chang_1024/status/1052066197867442176 https://www.facebook.com/HokkaidoUniv.PR/videos/361001521375266 ※一部は、感染症拡大前の写真です
#子どもとプログラミング 78uv>$'lm( 9 ※一部は、感染症拡大前の写真です
#子どもとプログラミング “” 10
#子どもとプログラミング PC教室の課題 (この辺りはGIGAスクールでどうなるか?) 市内での統一仕様: 古いOS, IE, スペック... → PC更改タイミングでChromeへ ※ただし常に最新版ではない レイアウト: 児童が横並びで着席するスタイル
→ 児童どうしの助け合いはしやすい。ただしロボット等の実演は辛い。 Wi-Fi: もちろん(外部の人間が利用できるものは)存在しない → 教材で必要な場合はSIMが搭載できるAPを持参(教材台数増えると不安定...) 予算と教材の課題 教育委員会や各小学校で独自に教材を購入することは、必要カロリーが高い → 現在は、大学の研究用機材を持ち出し(Win-Winにはなっている) → 支援に入れない部分は、教科書通りやアンプラグドオンリーになりがち •W–—˜O™šP!›œ•ž#Ÿ #¡¢>£c¤ 11
#子どもとプログラミング 現場が抱える問題 支援開始当初: 先生方によってプログラミングへの知識や感じ方は異なる →「プログラミングって何?」「授業で何をすればいいの?」 授業実践と研修会等でゆっくりと解きほぐしていく (意義、プログラミング的思考の捉え方、実践例、カリキュラムマップ...) micro:bit
などの教材を見せることで、むしろ具体的にイメージできることも 現在: 地元でのプログラミング教育は漕ぎ出し始めたが... → 学校ごとの温度差や、小学校が自走的になり切れていない部分は残る 学区内の中学校との接続等はうまく行われているとは言い難い 各校のGIGAスクールの動向も見据えながら、事例を増やしていく (※今後の課題) •W–—˜O™šP!›œ•ž#Ÿ #¡¢>£a¤ 12 🤔