Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Lightsail container + terraform + github actions
Search
h-taniuchi
November 28, 2022
Technology
0
300
Lightsail container + terraform + github actions
AWSのLightsail containerをterraformとgithub actions(とaws cli)を使って作成した時の流れをまとめた説明資料です。
h-taniuchi
November 28, 2022
Tweet
Share
Other Decks in Technology
See All in Technology
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
160
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
230
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
140
Modern Linux
oracle4engineer
PRO
0
160
未経験者・初心者に贈る!40分でわかるAndroidアプリ開発の今と大事なポイント
operando
6
750
JTCにおける内製×スクラム開発への挑戦〜内製化率95%達成の舞台裏/JTC's challenge of in-house development with Scrum
aeonpeople
0
270
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
500
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
400
Android Audio: Beyond Winning On It
atsushieno
0
3.4k
AWSで始める実践Dagster入門
kitagawaz
1
740
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
240
Autonomous Database - Dedicated 技術詳細 / adb-d_technical_detail_jp
oracle4engineer
PRO
4
10k
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.9k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
6.9k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Transcript
CARECON ENGINEER TECH-MEETUP Lightsail container + terraform+ github actions ⾕内隼⽃
⾃⼰紹介 ⾕内隼⽃ 何でも出来るエンジニア ・モンスターは⽩派。 ・斧、投げれます。 ・ボードゲームのゲームマスターできます。
本⽇のお題 これ作る→
本⽇のお題 簡単ですね︕︕︕はい、スタート︕︕
本⽇のお題 冗談です。。。 ちゃんと解説しないと企画部に怒られる。。。
本⽇のお題① ・ terraform + github actions を使ってLightsail containerの⼊れ物を作る
本⽇のお題② ・ aws cli + github actions を使ってLightsail containerの中⾝を作る
補⾜ Q. なんでterraformで作る部分と、aws cliで作る部分わけたの︖ A. れ、練習がてら両⽅触ってみたかったから(震え声 Q. この規模だとterraformって本当に⼊ります︖ A. ドボジデゾン゛ナ゛ゴドイ゛ウ゛ノ゛ォ゛ォ゛
諸説ある(不要っちゃ不要だと思う)
改めて、本⽇のお題(+少し全体解説) これ作る→
簡単な技術解説 「Lightsail container」, 「terraform」, 「github actions」, 「aws cli」
AWS Lightsail container ・Amazon Lightsailの中にあるコンテナサービス ・AWSの類似サービス(ECS)に⽐べて⼿軽に出来る ・コンテナは10個まで⾏ける ・ノードは20まで(但しノード数分、⽉額が加算される) ・割と安い(⼀番安いと「7USD/⽉」) →
安い割にはロードバランサとかも⼊っててる(らしい)
terraform ・インフラ構成をソースコードで管理できるツール ・クラウドのコンソールからポチポチやる作業をコードで書ける︕︕カッコいいね︕︕ → コードの書き⽅は公式ドキュメントを⾒るのが最善っぽい ・AWS以外にも⼤体のクラウドサービス(Azure, GCP)に対応してる
github actions ・⾔わずとしれたgithubのCI/CDツール ・特定のブランチの変更を検知した時の処理を実⾏可能 → ⼿動実⾏も可能 ・⼤きな流れは下記の通り 1. github actionsの実⾏時に仮想環境が作られる
2. 仮想環境にソースコードを取り込む 3. デプロイに必要なミドルウェアをインストールする 4. デプロイ作業を実⾏する
aws cli ・⾔わずとしれたAWSのサービスをコマンド実⾏形式で管理できる便利な奴 ・AWSのコンソールで出来ない作業も出来たりする便利で凄い奴 ・特定のプログラミング知識というよりAWSの知識の⽅が必要にはなる
技術の組み合わせ解説 「Lightsail container」, 「terraform」, 「github actions」, 「aws cli」
terraform + github actions ・terraformにLightsail containerを構成するための記述を作成する ・github actionsでawsへの通信を確⽴する ・githubからterraformを実⾏する ①
② ③
aws cli + github actions ・github actionsでawsへの通信を確⽴する ・github actionsでdockerのイメージをデプロイする ・aws
cliでデプロイしたイメージをLightsail containerにpushする ・aws cliでdeploy⽤のjsonを⽤いたデプロイを実⾏する ① ② ③ ④
作業詳細 Todayʼs もくもく task!!
terraformにLightsail containerを構成するための記述を作成する ・「terraform lightsail container」でgoogle検索︕︕ ・「Terraform Registroy」に辿り着いたら左下のリスト確認 ・リストから「awslightsail_container_service」を選択 ・選んだら画⾯の英語をreading!!! ※全部読まなくても下記を読んで理解できればオッケー
・Example Usage ・Argument Reference ・読んだらterraformのファイルを作成してコードを書こう︕︕
terraformにLightsail containerを構成するための記述を作成する ・先ほどの記述でLightsail containerを作る準備はオッケー ・次は…Lightsailを使うためのおまじないを書く ・左下のリストから「awslightsail provider」を選ぶ ・選んだら画⾯の英語をreading!!! ※全部読まなくても下記を読んで理解できればオッケー ・Example
Usage
github actionsでawsへの通信を確⽴する ・terraformの記述が完了したらgithub actionsで実⾏しよう ・github actionsでawsに対して実⾏する際、下記どちらかで実⾏できる 1. 「access-key」や「secret-access-key」を使ってアクセス(よくある奴) 2. OIDC(OpenID
Connect)を使う(何かカッコいい奴) ・何かカッコいい奴でやりたいよね︕︕︕︕︕ → という事で今回はOIDCを利⽤します。
github actionsでawsへの通信を確⽴する(OIDC) ・AWS側で下記の設定を⾏う(ググれば⼤体同じ感じの出てくるZE︕) 1. IAMからIDプロバイダを選んでOpenID Connect⽤のプロバイダを追加する → URLには「https://token.actions.githubusercontent.com」を⼊れる → 対象者には「sts.amazonaws.com」を⼊れる
2. 適当にgithub actionsで利⽤するためのロールを作成する 3. 作成したロールにIDプロバイダをアタッチする → 信頼されたエンティティを編集する 4. Lightsail containerを作成出来るような許可ポリシーを与えとく(ここはググっても出てこないかも) → CreateContainerServiceを筆頭に権限ポチポチと有効にしておく
github actionsでawsへの通信を確⽴する ・github側で下記の設定を⾏う(ググれば⼤体同じ感じの出てくる気もする) 1. github actionsを実⾏するためにWorkflowファイルを作成する → 「.github/workflows/xxxxxx.yml」に作ってpushすれば出てくる 2. onの記述をworkflow_dispatchにして⼿動実⾏出来るようにしておこう
3. permissionsの記述にid-token:writeとかcontents:readとか追加しとこう 4. AWS OIDC⽤の記述を忘れずに追加する → 「uses: aws-actions/configure-aws-credentials@v1」的な奴とか → 「role-to-assume」でAWS側で作成したアカウントのIDとRole指定したりとか 5. terraformのinit、planまで書いて動作確認をする(applyやると作られちゃうからね︕︕)
本⽇のお題① ・ ここまでの作業で上⼿く⾏くと下記が完成する
本⽇のお題② ・ 次はこっち(詳細は次のページに再掲)
aws cli + github actions(再掲) ・github actionsでawsへの通信を確⽴する ・github actionsでdockerのイメージをデプロイする ・aws
cliでデプロイしたイメージをLightsail containerにpushする ・aws cliでdeploy⽤のjsonを⽤いたデプロイを実⾏する ① ② ③ ④
github actionsでawsへの通信を確⽴する ・さっきやった(OIDC使う)ので詳細割愛︕︕︕ ①
github actionsでdockerのイメージをデプロイする ・Workflowファイルの中でdocker-compose buildするだけ(簡単) ②
aws cliでデプロイしたイメージをLightsail containerにpushする ・「lightsail container push」あたりでググって公式の記述を探しに⾏こう。↓こんな奴 ・「push-container-image」のコマンドがあるので利⽤する ③
aws cliでdeploy⽤のjsonを⽤いたデプロイを実⾏する ・「lightsail container deploy」あたりでググって公式の記述を探しに⾏こう。↓こんな奴 ・右の図にあるコマンド(※)を利⽤する ※create-container-service-deployment ④
aws cliでdeploy⽤のjsonを⽤いたデプロイを実⾏する(json) ・create-container-service-deploymentを利⽤する際、jsonを使うと⼀度に処理できて楽 → コンテナ名、image、enviroment、ports辺りをサービスに合わせて設定 → Lightsail containerの設定としてpublicEndpoint関連の設定も追加する ④
本⽇のお題② ・ここまでの作業で上⼿く⾏くと下記が完成する(やったね︕︕)
質疑応答&作業開始 Letʼs もくもく time!!
作業成果物(コード) ・githubに今回の成果物を公開しています。 https://github.com/taniuchi-carecon/deploy_lightsail_container
終わりに おつかれさまでした
俺たちの戦いはこれからだ…(次回作にご期待ください) ・Lightsail containerに対し、terraform+ github actionsというインフラ構築でした ・ここから更にドメインの細かい設定やったり、node増やしてみたり⾊々できる(はず)…︕ ・もくもく会としては今⽇はこれで終了ですが、これをキッカケに⾊々挑戦頂ければ幸いです︕︕
最後に…(成果物) これ作った→