Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
FOSS4G Japan Online 馬場英道
Search
HideBa
November 08, 2020
Technology
0
2.4k
FOSS4G Japan Online 馬場英道
HideBa
November 08, 2020
Tweet
Share
More Decks by HideBa
See All by HideBa
2021-12-05_FOSS4GJA_WORKSHOP
hideba
0
190
Re:Earth Buenos Aires 2021
hideba
0
99
Other Decks in Technology
See All in Technology
AIのAIによるAIのための出力評価と改善
chocoyama
2
550
Observability в PHP без боли. Олег Мифле, тимлид Altenar
lamodatech
0
340
ハノーバーメッセ2025座談会.pdf
iotcomjpadmin
0
160
解析の定理証明実践@Lean 4
dec9ue
0
180
Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
1ftseabass
PRO
0
140
生成AI時代の開発組織・技術・プロセス 〜 ログラスの挑戦と考察 〜
itohiro73
0
150
Tech-Verse 2025 Keynote
lycorptech_jp
PRO
0
100
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
140
第9回情シス転職ミートアップ_テックタッチ株式会社
forester3003
0
230
Github Copilot エージェントモードで試してみた
ochtum
0
100
Node-REDのFunctionノードでMCPサーバーの実装を試してみた / Node-RED × MCP 勉強会 vol.1
you
PRO
0
110
なぜ私はいま、ここにいるのか? #もがく中堅デザイナー #プロダクトデザイナー
bengo4com
0
410
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
82
9.1k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
790
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.8k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
930
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.1k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
46
9.6k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Transcript
エモい地図を コーディングなし・Cesiumで作れる サービスをリリースした話
1.Introduction Agenda ・自己紹介 ・会社紹介 2.About Re:Earth 3.Re:Earth in Syria ・サービス概要
・5つの特長 ・開発背景 ・ロードマップ ・メンバーについて ・シリアでのOSSコミュニティ形成
馬場英道 Hidemichi Baba 趣味:登山・スノボ・ダイビング・BBQ 特技:Zoomでのコミュニケーション 株式会社Eukarya エンジニア/「Re:Earth」プロダクトオーナー
About us
(旧・ダーウィンエデュケーション株式会社) 株式会社Eukarya [設立] 2017年7月 [事業内容] Webコンテンツ制作、データベース開発 [社員数] 正社員9名+インターン3名 [発足背景] 東大発スタートアップ
[資金] 国内史上初3億円のクラウドファンディング等
ヒロシマ・アーカイブで有名な東京大学大学院 渡邉英徳研究室 Background 01 ・被曝者の記憶証言をマッピング ・Cesiumを用いて実装
渡邉研のメンバーで創業 Background 01
Works 01 一般企業・地方自治体・NPO・個人などの依頼で、 さまざまなデジタルアーカイブ(※以降アーカイブ)を制作 南アルプス市 「ふるさと〇〇博物館 時代情報付与型デジタルマップ」 一般社団法人ピースニッポンプロジェクト 「ピースニッポンプロジェクト SNS投稿参加型絶景デジタルマップ」
凸版印刷株式会社・東京大学 「しのばず文化情報活用プロジェクト 位置情報対応古地図デジタルマップ」
OSS 01 CesiumをReactコンポーネントとして書けるライブラリ https://github.com/darwin-education/resium 私はこれから大きなプロジェクトを始めよ うとしていますが、ResiumがCesiumの持 つ全ての機能を持っているかどうか疑問に 思っています。 私は昨年、プロトタイププロジェクトの一 部として
Resium を使用しました。私はそれ が素晴らしいと思いました。Reactアプリで Cesiumを使おうとしている人には、Resium を使うことを強くお勧めします。
About
Re:Earth - コンセプト 02 地球に物語をのせる
Re:Earth - 概要 02 主観的 (主題図に特化) (ヒロシマ・アーカイブのような) 「感情の伝わるアーカイブを、 誰でも簡単に作れる」 ツール
・ノーコード ・ストーリーテリング機能 ・公開機能 ・外部データの インポート・エクスポート ・開発者による拡張機能 Re:Earth5つの特長
Re:Earth - 特長 02 GUI操作で完結
Re:Earth-特長 02 ストーリーテリング機能 ・地図上にマッピングしたコンテンツに順序をもたせた再生 ・ユーザ(アーカイブを作りたい人)が見てほしいストーリーを閲覧者に伝えることが可能
Re:Earth - 特長 02 公開機能:カスタムドメイン設定可能 外部サイトから公開する場合、 サブドメインとしての公開が 一般的 学芸員の方にヒアリングして得 た「自分の保有するドメインで
公開したい」 というニーズに応える
Re:Earth - 特長 02 外部データのインポート・エクスポートが可能 ・CSV ・Shapefile ・KML ・CZML ・GeoJSON
Re:Earth - 特長 02 開発者による拡張機能 ・既存の機能を公式プラグインとして提供 ・外部の開発者によるプラグインをインポート →多くの機能を利用可能に
Re:Earth - 開発背景 02 これまでのアーカイブ制作における課題 エンジニア必須:開発・保守・運用 作る上での課題 アーカイブ自体の課題 表現の難しさ: ・デザイナーが必要
・一覧表示によってメッセージが伝えにくい
Re:Earth - 開発背景 02 これらをどう解決するか GUIで誰でも操作 開発に必要な工数削減 閲覧内容に順序をもたせる エンジニア必須 表現の難しさ
Re:Earth - 今後の展開 03 Re:Earthロードマップ 国内向けリリース ・初期ユーザ ・パートナー ・ユーザビリティ 向上
海外向けリリース ・海外ユーザ ・海外パートナー ・Cesium以外の ツールとの連携 OSS化 ・ドキュメント整備 ・コミッター獲得 ・開発体制の整備 OSSコミュニティ形成 ・ドキュメント整備 ・コミッター獲得 ・開発体制の整備
Re:Earth - 今後の展開 in シリア 03 チームメンバー
Re:Earth - 今後の展開 in シリア 03 不安定な状況下の人と共に働く 相互に利益のあるシステム作り この先の変化を見据えて
まとめ 04 背景と課題 Re:Earth 今後の展望 ・デザイナーやエンジニアが必須 ・メッセージを表現しにくい ・GUIで誰でも操作可能 ・保守・運用不要 ・ストーリーテリング(順序を持ったビジュアライゼーション)
・海外向けリリース ・OSS化 ・ワールドワイドなコミュニティ形成
最後に 04 Re:Earthを使いたい方 Re:Earth開発に携わりたい方 (プラグイン開発ぜひ) OSS化したRe:Earthのコミッターになりたい方 ぜひこちらからご連絡ください↓ プロダクト プレスリリース(拡散希望) 会社HP
https://reearth.io/jp https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000034320.html https://eukarya.io
None