Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
メール暗号化はSTART TLSで安心?!見落としがちな脆弱性と今すぐ取るべき対策
Search
HIRANO Yoshitaka
October 23, 2024
Research
1
170
メール暗号化はSTART TLSで安心?!見落としがちな脆弱性と今すぐ取るべき対策
2023年の「TLS1.3意外と普及してる?」の調査の続きです。
2022年から2024年のSTART TLSの普及率、それぞれのVersionの普及率はどのように変化しているのでしょうか。
HIRANO Yoshitaka
October 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by HIRANO Yoshitaka
See All by HIRANO Yoshitaka
そのメール、ちゃんと届いていますか?DMARC・DKIM・SPFをしっかり運用管理してドメインの信頼を守る
hirachan
2
150
MIMEと文字コードの闇
hirachan
2
1.7k
メールとAIシリーズ:プライバシー保護のための次世代技術~NLPの未来と大規模言語モデル活用術
hirachan
2
81
Whoisの闇
hirachan
3
530
自由自在にカスタマイズ!Go言語で作る あなただけのメールサーバー
hirachan
1
170
Gmail の「メール送信者のガイドライン」強化から 1 ヵ月、今後予想されるメールセキュリティの変化とは
hirachan
1
760
RM8回完走でもPBPはツライ
hirachan
1
130
LEL2017の思い出とLEL2025最新情報
hirachan
1
380
TLS1.0/1.1廃止に向けて JPAAWG 6th Open Round Table議事録
hirachan
2
120
Other Decks in Research
See All in Research
最適決定木を用いた処方的価格最適化
mickey_kubo
4
1.8k
ノンパラメトリック分布表現を用いた位置尤度場周辺化によるRTK-GNSSの整数アンビギュイティ推定
aoki_nosse
0
340
電力システム最適化入門
mickey_kubo
1
780
Computational OT #4 - Gradient flow and diffusion models
gpeyre
0
350
なめらかなシステムと運用維持の終わらぬ未来 / dicomo2025_coherently_fittable_system
monochromegane
0
1.5k
Principled AI ~深層学習時代における課題解決の方法論~
taniai
3
1.2k
引力・斥力を制御可能なランダム部分集合の確率分布
wasyro
0
210
研究テーマのデザインと研究遂行の方法論
hisashiishihara
5
1.5k
定性データ、どう活かす? 〜定性データのための分析基盤、はじめました〜 / How to utilize qualitative data? ~We have launched an analysis platform for qualitative data~
kaminashi
7
1.1k
SSII2025 [SS2] 横浜DeNAベイスターズの躍進を支えたAIプロダクト
ssii
PRO
7
3.8k
経済学と機械学習:因果推論と密度比推定を中心に
masakat0
0
110
数理最適化と機械学習の融合
mickey_kubo
15
9k
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
A better future with KSS
kneath
238
17k
Let's Do A Bunch of Simple Stuff to Make Websites Faster
chriscoyier
507
140k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
56
5.7k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Transcript
メール暗号化は で安心?! 見落としがちな脆弱性と今すぐ取るべき対策 株式会社 プリンシパルメッセージングエンジニア 平野善隆
名前 平野 善隆 所属 株式会社 好きな メール、 、 、 技術
、 趣味 長距離の自転車大会 とか、 とか バンド演奏 主な活動 迷惑メール対策推進協議会 自己紹介
とは 設 立 2009年、フランス共和国リールにて設立 2024年 3月 ドイツ Hornetsecurityのグループとなる 2017年に日本市場に参入。日本国内にスレッドセンター設立 約600名
※Hornetsecurityグループ ドイツ、フランス、アメリカ、カナダ、スペイン、イギリス、マルタ、北マケドニア、日本 拠 点 社員数 国 内 Vade フランス オフィス外観 エンドユーザ 約75,000社 / パートナー 12,000社 顧客数
None
仕事中の風景
• の仕組み • の と歴史 •実際のメール配送に使われている の • の考察 •まとめ
もくじ
の 仕組み
メール サーバ メール サーバ 盗聴 改ざん メールサーバー間を暗号化する
暗号化までの流れ 送信 サーバ 受信 サーバ なんやかんや やり取り ここから暗号化 対応 このあたりは
平文
• は •できればやる •できなければやらない •送信側・受信側両方の対応が必要 常に安全なのか?
途中で改ざんされると 送信 サーバ 受信 サーバ ふむふむ 非対応 なのね さん 盗み放題
ちょこっと 書き換え 暗号化せずに 送りましょ
送信 サーバ 受信 サーバ でつなぎたいです は非対 応なのね さん 盗み放題 捨てて
しまえ で 送りましょ 開始
資料より
•メール受信者として • を設定 •受信メールサーバー管理者として • 、 のみ使用するようにする •送信メールサーバー管理者として • 、
のみ使用するようにする • に対応する 対策としてできること
• を必ず使う • 以上を使う •証明書が有効でなければ配送しない 受信側が、送信サーバーに対して、 ようにしてもらう仕組み
の歴史
• 年 月 • 年 月 により廃止 • 年 月
により廃止 • 年 月 により廃止 • 年 月 • 年 月 の歴史
• 年 月 が登場しました Deprecating TLS 1.0 and TLS 1.1
の登場
の内容
実際の普及率
テスト環境 メール受信サーバー → → → → の順に接続を確認 約 万メールドメイン
別 普及率 年前との比較 年 月 年 月 年 月 年
月 なし 合計 年 月 年 月 年 月 年 月 なし 0 合計
を使うようになった 年 月 年 月 年 月 年 月 なし
合計 年 月 年 月 年 月 年 月 なし 0 合計
以上を使うようになった 年 月 年 月 年 月 年 月 なし
合計 年 月 年 月 年 月 年 月 なし 0 合計
の普及率の大幅な増加 年 月 年 月 年 月 年 月 なし
合計 年 月 年 月 年 月 年 月 なし 0 合計
最小バージョンの推移 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
90% 100% none SSLv3 TLSv1 TLSv1.1 TLSv1.2 TLSv1.3
最大バージョンの推移 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%
90% 100% none SSLv3 TLSv1 TLSv1.1 TLSv1.2 TLSv1.3
の と の との関係
で使用できる のバージョン 最小 最大 リリース日
の との関係
と と のバージョン 最小 最大 TLS version
•量子コンピュータで暗号が解読できる未来が近い •現時点でまだ解読できない暗号通信を記録 •将来、過去に遡って解読 •量子コンピュータにも対抗できる暗号化が必要 •現在いくつかのアルゴリズムなどを選定中 • に導入、 には入らない
•先週 の ニュース •まだ •されど 中国が量子コンピュータで 暗号を解読
•メールの の普及はかなり進んだ • の普及も進んできた • を許可する受信サーバーはまだまだ多い • しか受信できないサーバーは少ない • のバージョンアップと共に
が使われ るはず •量子コンピュータによる現行の暗号の脆弱化は 想像より早いかもしれない まとめ
次は でお会いしましょう