Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
急にDX言い出した理由と真にDXを実現するために必要なこと / DX Explained
Search
Hiromichi NOMATA
October 24, 2021
Technology
1
700
急にDX言い出した理由と真にDXを実現するために必要なこと / DX Explained
独自解釈でDXを切る
Hiromichi NOMATA
October 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by Hiromichi NOMATA
See All by Hiromichi NOMATA
プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方 / Adjustable MVC Framework
hiromichinomata
1
460
エボルタNEOくん三輪車で学ぶ動くペーパクラフトとバルーン / Evolta NEO Three Wheeled Cycle
hiromichinomata
1
660
ガンダムとザクの構造比較から見る動くガンダムを手に入れるために必要なこと / Gundam vs Zaku
hiromichinomata
1
650
投下資本に比例して成長できる開発組織体制について / How To Create Scalable Development Team
hiromichinomata
1
500
絵文字扇子の作り方 / How to create Emoji Sensu
hiromichinomata
1
640
Ruby 2.7クイズ / Ruby 2.7 Quiz
hiromichinomata
1
400
クララと学ぶbash / Learn bash with Clara
hiromichinomata
2
48
クララと学ぶプログラミング / Learn Programming with Clara
hiromichinomata
1
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
520
はじめてのOSS開発からみえたGo言語の強み
shibukazu
3
970
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
10
75k
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
460
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
330
AIエージェントで90秒の広告動画を制作!台本・音声・映像・編集をつなぐAWS最新アーキテクチャの実践
nasuvitz
3
340
roppongirb_20250911
igaiga
1
240
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
580
プラットフォーム転換期におけるGitHub Copilot活用〜Coding agentがそれを加速するか〜 / Leveraging GitHub Copilot During Platform Transition Periods
aeonpeople
1
230
Unlocking the Power of AI Agents with LINE Bot MCP Server
linedevth
0
110
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
10k
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
74
5k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
3
58
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.4k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Transcript
急にDX⾔い出した理由と 真にDXを実現するために 必要なこと @hiromichinomata
DXとは • DX = デジタルトランスフォーメーション Digital Trans(X)formation • ⾔い出したのはスウェーデンの教授エリック・ストルターマン⽒ •
定義にブレがある • (独⾃解釈) DXは⾮IT業界のIT活⽤を包括的メトリクスで⾒れるように したもの
DXの定義(NTTデータ経営研究所) • 守りのDX • Lv.1 業務処理の効率化・省⼒化 • Lv.2 業務プロセスの抜本的改⾰・再設計 •
Lv.3 経営データ可視化による意思決定 • 攻めのDX • Lv.4 既存の商品・サービスの⾼度化 • Lv.5 顧客接点の抜本的改⾰ • Lv.6 ビジネスモデルの抜本的改⾰
デジタル化と何が違うのか • 守りのDX • Lv.1 業務処理の効率化・省⼒化(デジタル化: 紙で処理していたもののExcel管理) • Lv.2 業務プロセスの抜本的改⾰・再設計(Excel管理していたものをWebサービスで管理)
• Lv.3 経営データ可視化による意思決定(ログ取得、データ分析基盤の整備) • 攻めのDX • Lv.4 既存の商品・サービスの⾼度化(Deep LearningによるOCR) • Lv.5 顧客接点の抜本的改⾰(Webサービス/スマホアプリからXRヘッドセット対応) • Lv.6 ビジネスモデルの抜本的改⾰(BX: Business Transformation)
IT系バズワード、プロダクトの推移 1990 2000 2010 2020 2030 Web 2.0 ヤフオク iPhone発売
Windows 95 ビッグデータ IoT AI ARグラス 配達ロボット VR旅⾏
DXの⼤部分はWeb系企業ならもうやっている 1990 2000 2010 2020 2030 Web 2.0 ヤフオク iPhone発売
Windows 95 ビッグデータ IoT AI ARグラス 配達ロボット 守: Excel化 守: Webサービス活⽤ 守: データ経営 攻: Deep Learning 攻: XR対応 VR旅⾏ 攻: BX
DXは⾮IT業界のIT活⽤を 包括的メトリクスで⾒れるようにしたもの • 守りのDX • Lv.1 業務処理の効率化・省⼒化 • Lv.2 業務プロセスの抜本的改⾰・再設計
• Lv.3 経営データ可視化による意思決定 • 攻めのDX • Lv.4 既存の商品・サービスの⾼度化 • Lv.5 顧客接点の抜本的改⾰ • Lv.6 ビジネスモデルの抜本的改⾰ Web系企業なら普通にやっている Web系企業でも珍しい
急にDX⾔い出した理由 • SaaSの台頭 • お家芸からのパラダイムシフト • コロナ禍でのビジネスモデル変⾰需要
SaaSの台頭 • ITだけでプロダクトを作りにくくなった • 匿名掲示板=>ブログ=>ソシャゲ=>AI • SaaSの多くはB向けビジネス • SaaSしか投資しないというVCも出てきている •
DXはある種のセールストーク ෳ߹αʔϏε ෆಈ࢈ɺି ۚ༥ɺอݥ ۀɺྛۀ ੜ׆ؔ࿈ɾޘָ ใ௨৴ ֶज़ݚڀɺઐɾٕज़ ڭҭɾֶशࢧԉ ӡ༌ɺ༣ศ ॓ധɺҿ৯ ͦͷଞαʔϏεۀ ݐઃ ҩྍɺࢱ Էചɺখച
お家芸からのパラダイムシフト • ⽩物家電からの撤退、電気⾃動⾞化の流れ • 終身雇⽤の崩壊: 職業⼈⽣45年、会社の寿命は30年 • ハードで新規性を出すためには腰を据えた研究が必要 • IT活⽤は打率が⾼い施策
コロナ禍でのビジネスモデル変⾰需要 • 旅⾏そのものをしなくなった => メタバース • 居酒屋のランチ提供、テイクアウト需要 • ライブのネット配信の増加
真にDXを実現するためには内部⼈材が必要 • 再掲: DXは⾮IT業界のIT活⽤を包括的メトリクスで⾒れるようにしたもの • 個々の施策⾃体は枯れた技術 • DXのゴールはWeb系企業のような事業運営 • DX
≠ 外注開発. 継続的な改善の最終ゴールは内製開発 • SaaS活⽤で⼩さく始めるのも良⼿
仮に⾃分が⾮IT業の社⻑だったらどうするか • まずは旧来のIT活⽤ • プラスαの新規事業 • 打率は低いがBX • 業界団体を⽴ち上げロビー活動
内製開発のマイグレーションプラン • DXの最終ゴールは内製開発 • パートタイムでも⼀流の⼈を適正価格で雇う • 開発会社=>フリーランス=>社員
まとめ • DXは⾮IT業界のIT活⽤を包括的メトリクスで⾒れるようにしたもの • DXはIT業界にとっては新たなビジネスチャンス • DXは⾮IT業界にとって打率⾼く会社を存続するために必要