Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
急にDX言い出した理由と真にDXを実現するために必要なこと / DX Explained
Search
Hiromichi NOMATA
October 24, 2021
Technology
1
710
急にDX言い出した理由と真にDXを実現するために必要なこと / DX Explained
独自解釈でDXを切る
Hiromichi NOMATA
October 24, 2021
Tweet
Share
More Decks by Hiromichi NOMATA
See All by Hiromichi NOMATA
プロダクトと一緒に成長できるMVCフレームワークの使い方 / Adjustable MVC Framework
hiromichinomata
1
470
エボルタNEOくん三輪車で学ぶ動くペーパクラフトとバルーン / Evolta NEO Three Wheeled Cycle
hiromichinomata
1
690
ガンダムとザクの構造比較から見る動くガンダムを手に入れるために必要なこと / Gundam vs Zaku
hiromichinomata
1
670
投下資本に比例して成長できる開発組織体制について / How To Create Scalable Development Team
hiromichinomata
1
510
絵文字扇子の作り方 / How to create Emoji Sensu
hiromichinomata
1
650
Ruby 2.7クイズ / Ruby 2.7 Quiz
hiromichinomata
1
420
クララと学ぶbash / Learn bash with Clara
hiromichinomata
2
52
クララと学ぶプログラミング / Learn Programming with Clara
hiromichinomata
1
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
.NET 10のBlazorの期待の新機能
htkym
0
160
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
abema-trace-sampling-observability-cost-optimization
tetsuya28
0
380
個人でデジタル庁の デザインシステムをVue.jsで 作っている話
nishiharatsubasa
3
5.2k
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
1
170
JAWS UG AI/ML #32 Amazon BedrockモデルのライフサイクルとEOL対応/How Amazon Bedrock Model Lifecycle Works
quiver
1
130
어떤 개발자가 되고 싶은가?
arawn
1
200
文字列操作の達人になる ~ Kotlinの文字列の便利な世界 ~ - Kotlin fest 2025
tomorrowkey
1
210
Observability — Extending Into Incident Response
nari_ex
1
590
OpenCensusと歩んだ7年間
bgpat
0
240
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
200
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
270
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
21
1.2k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Transcript
急にDX⾔い出した理由と 真にDXを実現するために 必要なこと @hiromichinomata
DXとは • DX = デジタルトランスフォーメーション Digital Trans(X)formation • ⾔い出したのはスウェーデンの教授エリック・ストルターマン⽒ •
定義にブレがある • (独⾃解釈) DXは⾮IT業界のIT活⽤を包括的メトリクスで⾒れるように したもの
DXの定義(NTTデータ経営研究所) • 守りのDX • Lv.1 業務処理の効率化・省⼒化 • Lv.2 業務プロセスの抜本的改⾰・再設計 •
Lv.3 経営データ可視化による意思決定 • 攻めのDX • Lv.4 既存の商品・サービスの⾼度化 • Lv.5 顧客接点の抜本的改⾰ • Lv.6 ビジネスモデルの抜本的改⾰
デジタル化と何が違うのか • 守りのDX • Lv.1 業務処理の効率化・省⼒化(デジタル化: 紙で処理していたもののExcel管理) • Lv.2 業務プロセスの抜本的改⾰・再設計(Excel管理していたものをWebサービスで管理)
• Lv.3 経営データ可視化による意思決定(ログ取得、データ分析基盤の整備) • 攻めのDX • Lv.4 既存の商品・サービスの⾼度化(Deep LearningによるOCR) • Lv.5 顧客接点の抜本的改⾰(Webサービス/スマホアプリからXRヘッドセット対応) • Lv.6 ビジネスモデルの抜本的改⾰(BX: Business Transformation)
IT系バズワード、プロダクトの推移 1990 2000 2010 2020 2030 Web 2.0 ヤフオク iPhone発売
Windows 95 ビッグデータ IoT AI ARグラス 配達ロボット VR旅⾏
DXの⼤部分はWeb系企業ならもうやっている 1990 2000 2010 2020 2030 Web 2.0 ヤフオク iPhone発売
Windows 95 ビッグデータ IoT AI ARグラス 配達ロボット 守: Excel化 守: Webサービス活⽤ 守: データ経営 攻: Deep Learning 攻: XR対応 VR旅⾏ 攻: BX
DXは⾮IT業界のIT活⽤を 包括的メトリクスで⾒れるようにしたもの • 守りのDX • Lv.1 業務処理の効率化・省⼒化 • Lv.2 業務プロセスの抜本的改⾰・再設計
• Lv.3 経営データ可視化による意思決定 • 攻めのDX • Lv.4 既存の商品・サービスの⾼度化 • Lv.5 顧客接点の抜本的改⾰ • Lv.6 ビジネスモデルの抜本的改⾰ Web系企業なら普通にやっている Web系企業でも珍しい
急にDX⾔い出した理由 • SaaSの台頭 • お家芸からのパラダイムシフト • コロナ禍でのビジネスモデル変⾰需要
SaaSの台頭 • ITだけでプロダクトを作りにくくなった • 匿名掲示板=>ブログ=>ソシャゲ=>AI • SaaSの多くはB向けビジネス • SaaSしか投資しないというVCも出てきている •
DXはある種のセールストーク ෳ߹αʔϏε ෆಈ࢈ɺି ۚ༥ɺอݥ ۀɺྛۀ ੜ׆ؔ࿈ɾޘָ ใ௨৴ ֶज़ݚڀɺઐɾٕज़ ڭҭɾֶशࢧԉ ӡ༌ɺ༣ศ ॓ധɺҿ৯ ͦͷଞαʔϏεۀ ݐઃ ҩྍɺࢱ Էചɺখച
お家芸からのパラダイムシフト • ⽩物家電からの撤退、電気⾃動⾞化の流れ • 終身雇⽤の崩壊: 職業⼈⽣45年、会社の寿命は30年 • ハードで新規性を出すためには腰を据えた研究が必要 • IT活⽤は打率が⾼い施策
コロナ禍でのビジネスモデル変⾰需要 • 旅⾏そのものをしなくなった => メタバース • 居酒屋のランチ提供、テイクアウト需要 • ライブのネット配信の増加
真にDXを実現するためには内部⼈材が必要 • 再掲: DXは⾮IT業界のIT活⽤を包括的メトリクスで⾒れるようにしたもの • 個々の施策⾃体は枯れた技術 • DXのゴールはWeb系企業のような事業運営 • DX
≠ 外注開発. 継続的な改善の最終ゴールは内製開発 • SaaS活⽤で⼩さく始めるのも良⼿
仮に⾃分が⾮IT業の社⻑だったらどうするか • まずは旧来のIT活⽤ • プラスαの新規事業 • 打率は低いがBX • 業界団体を⽴ち上げロビー活動
内製開発のマイグレーションプラン • DXの最終ゴールは内製開発 • パートタイムでも⼀流の⼈を適正価格で雇う • 開発会社=>フリーランス=>社員
まとめ • DXは⾮IT業界のIT活⽤を包括的メトリクスで⾒れるようにしたもの • DXはIT業界にとっては新たなビジネスチャンス • DXは⾮IT業界にとって打率⾼く会社を存続するために必要