Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【リジェクトConライク】Re:cycle〜Kaigi on Rails 2025編〜 登壇資料

【リジェクトConライク】Re:cycle〜Kaigi on Rails 2025編〜 登壇資料

(株)タイミーの主催枠として発表したものです。

Avatar for Hiromi Kai

Hiromi Kai

October 09, 2025
Tweet

More Decks by Hiromi Kai

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 自己紹介 名前:甲斐 宏味(かい ひろみ) 所属:エンジニアリング本部 プロダクトエンジニアリング部 職種:バックエンドエンジニア(Rails) 経歴:SE → (転職失敗して紆余曲折)

    → Webスタートアップ数社 → タイミー SNS:やってますが技術の話はしません 得意:ボトムアップアプローチ 苦手:リーダーシップ
  2. RSpec Style Guide - RSpecを記述するうえでの望ましいスタイルを記述したもの - いろんな組織が自分流をまとめているため、同名のガイドがいくつか存在する - https://github.com/willnet/rspec-style-guide -

    https://rspec.rubystyle.guide/ - https://github.com/rubocop/rspec-style-guide - 弊社はウィルネット版を推奨 - 以前の職場ではこれらをフォークしてアレンジしていた
  3. 主な規約 - describeとcontextの使い分け - FactoryBotのデフォルト値をランダムにする - FactoryBotでbelongs_to以外の関連をデフォルトで作成しない - 日付をなるべく相対時間でテストする -

    beforeとlet(let!)の使い分け - 控えめなDRY - スコープの外でテストデータを定義しない - updateでデータを変更しない - allow_any_instance_ofを避ける
  4. 主観的好き嫌い - describeとcontextの使い分け - FactoryBotのデフォルト値をランダムにする - FactoryBotでbelongs_to以外の関連をデフォルトで作成しない - 日付をなるべく相対時間でテストする -

    beforeとlet(let!)の使い分け - 控えめなDRY - スコープの外でテストデータを定義しない - updateでデータを変更しない - allow_any_instance_ofを避ける ☺ 🧐 🧐 🤕
 🫡
 🤯
 🤯
 🤯
 ☺

  5. 認知負荷理論のキーワード - 長期記憶 - 永続的な記憶を保持する - 短期記憶 - 電話番号を一時的に暗記したりするときに使う -

    領域の絶対的容量の個人差は少ない - 「チャンク」と呼ばれる意味的なまとまりの形成単位が知識・経験によって変わってくる - 既知の内容はより大きい単位でチャンクを形成できるので保持しやすくなる - ワーキングメモリ - 長期記憶・短期記憶を取り出して実際の思考を司る領域 - 研究によっては短期記憶と混同されていたりするらしい