$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

パーソナルAIに任せるか,依存するかに関する社会調査

 パーソナルAIに任せるか,依存するかに関する社会調査

複雑化するインターネット環境に個々人が適切に対応する方法として個人の代理を行うパーソナルAIの導入が期待される.パーソナルAIは本人が了承した過去の商品購入や契約などをデータベースとして記憶している.このようなパーソナルAIを本人の代理として利用するかどうか,または利用によってパーソナルAIに頼り切りになるか,などについて一般人がどのように考えているかを知ることは,今後,パーソナルAIを社会に導入していくにあたっての指針を与えてくれる.この報告では,この問題に対する具体的答えとして,一般人1083人を対象にしたアンケート調査を行い,得られたデータを統計的に分析した結果について報告する.

中川裕志

June 13, 2023
Tweet

More Decks by 中川裕志

Other Decks in Technology

Transcript

  1. パーソナルAIに任せるか,依存するかに
    関する社会調査
    中川裕志,橋田浩一

    View Slide

  2. パーソナルAI(PAI)に任せるか,依存するか?
    社会調査してみました
    パーソナルAIはスマホ等のアプリ
    購買履歴、滞在場所、健康・医療情報などの個人データをセ
    ンサーや外部の事業者から取り込み、管理し、本人の代理で
    行動する

    View Slide

  3. 社会調査の回答者属性分布
    性別 男性 542 女性 541
    年齢(10歳毎代) 10 20 30 40 50 60 70
    平均45.2歳 150 152 156 159 155 156 155
    会社員 会社役員・管理

    公務員・
    団体職員
    自営業 自由業・専
    門職
    派遣・契
    約社員
    229 47 63 30 22 52
    高校生 大学生など 専業主婦

    無職 パート・ア
    ルバイト
    その他
    112 55 140 144 169 20

    View Slide

  4. PAIの使い方についての質問:Q1 代行可否質問
    (1) すべて自分で行いたい.
    (2) 作業をPAIに任せるか自分で判断するかをその都度選びたい.
    (3) 可能な限りPAIに作業を任せたい.つまり,PAIから自分への問い合わせは最
    小限にしたい.

    上段は人数(人),下
    段は割合(%)
    (1)全て自
    分で行う
    (2)その都度
    選ぶ
    (3)PAIに任
    せる
    1083 324 611 148
    100.0 29.9% 56.4% 13.7%
    まだまだ
    多い
    多数派
    少数派だが
    意外に多い

    View Slide

  5. 鬱陶しさ質問Q2: あなたの個人データの取得,管理,外部提供の作
    業をPAIに任せきりにせず,頻繁にPAIから判断を求められ,その都度
    自分で判断しなければならないとすると,鬱陶しく感じますか?
    鬱陶しさ質問Q2の選択肢
    Q1:代行可否質問の選択肢 はい いいえ
    (1)全て自分で行う
    206 118
    19.0% 10.9%
    (2)その都度選ぶ
    350 261
    32.3% 24.1%
    (3)PAIに任せる
    96 52
    8.7% 4.8%

    652 431
    60.2% 39.8%
    鬱陶しいと思う人が多いのは想定内だが、4割の人が鬱陶しくないと思う
    のはなぜか?慣れか、あるいは必要だと思っているからか?

    View Slide

  6. サービス質の質問Q3: 外部提供したあなたの個人データの統計処理によって,受
    けるサービスの質が良くなると予想されます.このように活用されることは許容でき
    ますか?ただし,あなたの個人データがさらに第三者に渡ることはないとします.
    サービス質質問Q3の選択肢
    Q1の選択肢 はい いいえ
    サービスの
    種類による
    (1)全て自分で行う
    63 43 218
    5.8% 3.9% 20.1%
    (2)その都度選ぶ
    145 40 426
    13.3% 3.7% 39.3%
    (3)PAIに任せる
    44 24 80
    4.1% 2.2% 7.3%

    252 107 724
    23.3% 9.9% 66.9%
    とても常識的
    個人データ保護絶対派

    View Slide

  7. 1.商品購買履歴、
    2.訪れる場所への移動履歴
    3.病院での受診と薬剤処方
    という分野における
    (a)PAI代行と
    (b)PAI任せきりになりそうか
    の関係 クロス集計

    View Slide

  8. Q4:商品購買履歴
    PAIが外部にデータ提供した場合の本人にとっては有益な点としては,商品販売
    のプラットフォーム事業者からの商品リストの提示,を例示
    個人データの外部提供を
    PAIに代行してよいか?
    はい いいえ 計
    個人データ外
    部提供行為を
    PAI に 任 せ は
    じめると,い
    ずれ任せきり
    になってしま
    うか?
    はい 302 345 647
    27.9% 31.9% 59.8%
    いいえ 75 361 436
    6.9% 33.3% 40.2%
    計 377 706 1083
    34.8% 65.2%
    100%

    View Slide

  9. Q5:移動履歴
    PAIが外部にデータ提供した場合の本人にとっては有益な例としては,急に出先
    で体調が悪くなった時,対応できる近辺の医療機関のリストの提示
    個人データの外部提供を
    PAIに代行してよいか?
    はい いいえ 計
    個 人 デ ー タ 外
    部 提 供 行 為 を
    PAIに任せはじ
    め る と , い ず
    れ 任 せ き り に
    な っ て し ま う
    か?
    はい 337 302 639
    31.2% 27.8% 59.0%
    いいえ 87 357 444
    8.0% 33.0% 41.0%
    計 424 659 1083
    39.2% 60.8%
    100%

    View Slide

  10. Q6:病院の受診ないし薬剤を購入
    PAIが外部にデータ提供した場合の本人にとっては有益な点としては,気になる症
    状が現れたときに受診するとよい医療機関のリストの提供されることを例示
    個人データの外部提供を
    PAIに代行してよいか?
    はい いいえ 計
    個人データ外
    部提供行為を
    PAI に 任 せ は
    じめると,い
    ずれ任せきり
    になってしま
    うか?
    はい 441 246 687
    40.7% 22.7% 63.4%
    いいえ 94 302 396
    8.7% 27.9% 36.6%
    計 535 548 1083
    49.4% 50.6%
    100%

    View Slide

  11. パーソナルAIに購買、旅行、医
    療受診の判断を任せますか?
    本人はパーソナルAIに頼り切りになるか?
    はい いいえ
    (1)全て自分で行

    324人 131 193
    29.9% 12.1% 17.8%
    (2)その都度選ぶ
    611人 348 263
    56.4% 32.1% 24.3%
    (3)PAIに任せる
    148人 87 61
    13.6% 8.0% 5.6%
    計 1083人
    566 517
    52.3% 47.7%
    医療などの場合はけっこう
    PAIに頼り切りになりそう
    全部自分でやるんだから、
    頼りきりになるわけがない
    という強い人たち
    最初は選んでいても、だん
    だん頼り切りのなる?
    自分でPAIに任すものは選
    んでいるんだから、頼り切
    りのなるはずがないと思う
    強い人
    どうせPAIのお任せなんだか
    ら、最初から頼り切り
    PAIのお任せなのに、頼り切
    りにならないのはちょっと
    矛盾していませんか?
    半分の人はPAIに頼り切りに
    なりそう

    View Slide

  12. 回答者自信がPAI頼り切り質問 vs 社会の人々一般がPAI頼り切り質問
    回答者自信がPAI頼り切り質問 Q7
    はい いいえ 計
    社会の人々
    一般がPAI
    頼り切りQ8
    はい 530 152 682
    48.9% 14.0 63.0%
    いいえ 36 365 401
    3.3% 33.7% 37.0%
    計 566 517 1083
    52.3% 47.7% 100.0

    View Slide

  13. (a) PAIに任せきりにしてしまい,自分の頭であまり考えない人々
    (b) PAIの仕組みを理解し頻繁にやり取りしてPAIを使いこなす人々
    (a),(b)の人々の間に情報格差や経済格差が生まれることはやむを得ない
    と思いますか?
    Q1の選択肢
    Q9:格差が生まれるのはやむを得ないか?
    はい いいえ 計
    (1)全て自分で行う
    141 183 324
    13.0% 16.9% 29.9%
    (2)その都度選ぶ
    375 236 611
    34.6% 21.7% 56.4%
    (3)PAIに任せる
    79 69 148
    7.3% 6.4% 13.7%

    595 488 1083
    54.9% 45.1% 100%

    View Slide

  14. Q1の選択肢
    Q10:契約取り消しPAIと頻
    繁なやりとり許容するか?
    はい いいえ 計
    (1)全て自分で行う
    110 214 324
    10.2% 19.7% 29.9%
    (2)その都度選ぶ
    271 340 611
    25.0% 31.4% 56.4%
    (3)PAIに任せる
    53 95 148
    4.9% 8.8% 13.7%

    434 649 1083
    40.1% 59.9% 100%

    View Slide

  15. Q12: 購入契約などの金額がある限度以下であれば取り消せるような保険を想定
    します.
    (1) そのような保険には入らず,取り消しの交渉は自分で行う
    (2) 購入金額の1%以下の保険料なら払ってよい
    (3) 購入金額の2%以下の保険料なら払ってよい
    (4) 購入金額の5%以下の保険料なら払ってよい
    (5) 購入金額の5%を超える保険料を払ってよい
    Q1の選択肢
    Q12の選択肢
    (1) 入らず (2) 1% (3) 2% (4) 5% (5) >5%
    (1)全て自分で行

    234 54 12 14 10
    21.6% 4.9% 1.1% 1.3% 0,9%
    (2)その都度選ぶ
    364 170 40 32 5
    33.6% 15.7% 3.7% 3.0% 0.5%
    (3)PAIに任せる
    78 44 11 11 4
    7.2% 4.1% 1.0% 1.0% 0.4%

    676 268 63 57 19
    62.4% 24.7% 5.8% 5.3% 1.8%

    View Slide

  16. View Slide