Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

2018年度 分離化学工学 第13回

2018年度 分離化学工学 第13回

前回の復習
逆浸透法(RO)における膜透過流束
前回の問題1
解説1
膜分離の透過モデル
今回の達成目標
回分(バッチ)式濃縮プロセス
回分(バッチ)式濃縮プロセス 物質収支
回分(バッチ)式濃縮プロセス cB
回分(バッチ)式濃縮プロセス 逆浸透操作
回分(バッチ)式濃縮プロセス 逆浸透操作
連続濃縮プロセス 問題設定
連続濃縮プロセス
連続濃縮プロセス cB
連続濃縮プロセス  逆浸透操作
連続濃縮プロセス 透過モデル
連続濃縮プロセス 逆浸透操作 FとAとの関係
問題1
解説1
いろいろな分離方法
抽出
晶析
吸着
これまでのまとめ

Hiromasa Kaneko

January 27, 2019
Tweet

More Decks by Hiromasa Kaneko

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 逆浸透法(RO)における膜透過流束 分離対象物が分⼦レベルで⼩さく、溶質による浸透圧の影響が⼤きい 流束 = (係数) × (駆動⼒) 2 ( )

    { } ( ) V P M P P J L p L p σ π π σ π = ∆ − − = ∆ − ∆ ( ) S V P M M P M J J c k c c k c = = − = ∆ JV [m3・m-2・s-1]︓体積透過流束 πM [Pa]︓⾼圧側の浸透圧 πP [Pa]︓低圧(透過)側の浸透圧 LP [m・s-1・Pa-1]︓純⽔透過係数 σ [-]︓反射係数 JS [mol・m-2・s-1]︓溶質の透過流束 cM [mol・m-3]︓膜表⾯のモル濃度 cP [mol・m-3]︓透過側のモル濃度 kM [m・s-1]︓溶質透過係数 cRT π ∆ = ∆ (膜透過中の流束 [係数×濃度差]) (膜透過後の流束)
  2. 前回の問題1 3 オーム社『新体系化学⼯学 分離⼯学』p.156【例6.2】にもとづいて作成 ある逆浸透膜を用いて、298 K, Δp = 5.0 [MPa]

    で実験を⾏った。 純⽔の透過実験での体積透過流束は 8.0×10-6 m3・m-2・s-1 であり、 モル分率 0.0030 の NaCl ⽔溶液を原料としたときの体積透過流束は 5.0×10-6 m3・m-2・s-1、透過⽔の NaCl のモル分率は 0.00015 であった。このときの、純⽔透過係数 LP [m・s-1・Pa-1]、 膜表⾯のモル分率 xM 、⾒かけの阻⽌率 Robs 、真の阻⽌率 Rins 、 溶質透過係数 kM [m・s-1]、物質移動係数 k [m・s-1] を求めよ。 ただし σ = 1 とし、NaCl の浸透圧は π = 255x [MPa] とする ( x は NaCl のモル分率、π= ϕicRT ではない)。
  3. 解説1 4 で純水のとき Δπ = 0 より、 ( ) V

    P J L p σ π = ∆ − ∆ 6 12 -1 -1 V P 6 8 10 1.6 10 [m s Pa ] 5 10 J L p − − × = = = × ⋅ ⋅ ∆ × より π = 255x [MPa], σ = 1 から、 ( ) ( ) 6 12 6 6 M 5 10 1.6 10 5 10 1 255 255 0.00015 10 x − − × = × × − × − × × ( ) { } V P M P J L p σ π π = ∆ − − M 0.00750 0.0075 x = = ⋯ よって、
  4. 解説1 5 P P int M M 0.00015 1 1

    1 0.98 0.00750 c x R c x = − = − = − = P P obs F F 0.00015 1 1 1 0.95 0.003 c x R c x = − = − = − = ( ) S V P M M P J J c k c c = = − より、 6 P P M V V M P M P 7 7 1 0.00015 5 10 0.00750 0.00015 1.02 10 1.0 10 [m s ] c x k J J c c x x − − − − = = = × − − − = × = × ⋅ ⋯
  5. 解説1 6 M P M P V F P F

    P ln ln c c x x J k k c c x x − − = = − − より、 6 V M P F P 6 6 1 5 10 0.0075 0.00015 ln ln 0.003 0.00015 5.28 10 5.3 10 [m s ] J k x x x x − − − − × = = − − − − = × = × ⋅ ⋯
  6. 膜分離の透過モデル 膜本来の抵抗 透過抵抗 RM として表現 膜の目詰まりによる抵抗 透過抵抗 RP として表現 ゲル層の抵抗

    透過抵抗 RG として表現 浸透圧による抵抗 Δp → ΔpーσΔπ として表現 濃度分極による抵抗 透過抵抗 RB として表現 膜が圧縮されることによる抵抗 透過抵抗 RC として表現 膜の劣化による抵抗 透過抵抗 RD として表現 7
  7. 膜分離の透過モデル 全透過抵抗 RA = RM + RP + RG +

    RB + RC + RD 実験で JV , Δp, μ を得れば、抵抗を計算できる • RM ︓純⽔の透過実験 • RB ︓溶液の透過実験と純⽔の透過実験との差 • RG ︓膜表⾯をスポンジなどで洗浄する前後の透過実験の差 • RP ︓膜を薬品で洗浄する前後の透過実験の差 • RC +RD ︓抵抗の時間変化を観察 8 ( ) V A M P G B C D p p J R R R R R R R σ π σ π µ µ ∆ ∆ = = ∆ + ∆ + + + + - -
  8. 回分(バッチ)式濃縮プロセス 物質収支 時間を t [h] としたときの液量 V についての物質収支式 阻⽌率 R=1

    とした(膜で完全に阻⽌される)ときの溶質の物質収支式 11 V d d V AJ t = − ( ) B d 0 d Vc t = タンクで減った量 膜から出ていった量
  9. 回分(バッチ)式濃縮プロセス cB 12 ( ) B d 0 d Vc

    t = 0 B0 B V c c V = 式変形すると、
  10. 回分(バッチ)式濃縮プロセス 逆浸透操作 逆浸透操作において、R = 1 としたことから πP = 0 このとき、JV

    を cB を使って表してみる 13 ( ) { } ( ) ( ) V P M P P M P B J L p L p L p iRTc σ π π σπ σφ = ∆ − − = ∆ − = ∆ − q iRT σφ = とすると、 ( ) V P B J L p qc = ∆ − (厳密に言えば、cM と すべきだが、とりあえず cB ≒cM と仮定)
  11. 回分(バッチ)式濃縮プロセス 逆浸透操作 逆浸透操作として、 14 ( ) V P B J

    L p qc = ∆ − 0 B0 B V c c V = V d d V AJ t = − より、 ( ) 0 2 0 1 log aV b a V V b t a aV b     +   − − =     +       P P 0 B0 , a AL p b AL qV c = − ∆ = ただし、 ・・・ V の時間変化が 分かる
  12. 連続濃縮プロセス 問題設定 原液を連続的に供給して膜分離法で濃縮する 必要な濃縮を⾏うための膜⾯積を知りたい 15 F0 [kg・h-1]︓供給する液流量 cB0 [kg-溶質・kg-溶液-1]︓供給液の濃度 F

    [kg・h-1]︓膜装置内の液流量 cB [kg-溶質・kg-溶液-1]︓膜装置内の⾼圧側の液の濃度 JV [kg・m-2・h-1]︓平均透過流束 Δp [Pa]︓膜間差圧 A [m2]︓膜の⾯積 F0 , cB0 分離膜 A JV Δp F cB 透過液
  13. 連続濃縮プロセス cB 17 ( ) B d 0 d Fc

    A = 0 B0 B F c c F = 回分式濃縮プロセスと同様にして、
  14. 連続濃縮プロセス 逆浸透操作 FとAとの関係 逆浸透操作として、 20 ( ) V P B

    J L p qc = ∆ − より、 0 B0 P d d F c F L p q A F   = − ∆ −     P P 0 B0 , a L p b L qF c = − ∆ = よって回分式濃縮プロセスと同様にして、 0 B0 B F c c F = V d d F J A = − ( ) 0 2 0 1 log aF b a F F b A a aF b     +   − − =     +       ・・・ F と A との関係が 分かる ただし、
  15. 問題1 21 逆浸透膜モジュールによりショ糖⽔溶液に対して回分濃縮操作を⾏う。 初期原液料 V0 = 400 kg、初期濃度 cB0 =

    0.020 kg・kg-1、 膜⾯積 A = 10 m2、膜間差圧 Δp = 1.5 MPa、 Lp = 23.3 kg・m-2・h-1・MPa-1、q = 10.0 として、 液量 V と濃縮度 (cB /cB0 ) のそれぞれ経時変化を求めよ。 [Googleフォームに⼊⼒する必要はない] 朝倉書店『分離プロセス⼯学の基礎』p.204【例題8.3】にもとづいて作成
  16. 解説1 22 0 B0 B V c c V =

    ( ) 0 2 0 1 log aV b a V V b t a aV b     +   − − =     +       P P 0 B0 , a AL p b AL qV c = − ∆ = に、V の値を⼊れて t の値を計算することを繰り返す。 ただし、 より、 0 B B0 V c c V = なので、 上の V の値に対応する (cB /cB0 ) の値も計算しておくと、 (cB /cB0 ) と t との関係も得られる
  17. 抽出 分離したい成分を、溶剤を用いて溶かし出し、溶液2相間における 溶解度の差を利用して分離する⽅法 • (例)酢酸とベンゼンの混合物から、⽔を溶剤として酢酸を分離 • 酢酸は⽔によく溶ける、ベンゼンは⽔にほとんど溶けない ⁃ 混合物に⽔を⼊れて混ぜる ⁃

    ベンゼンと混ざっていた酢酸が⽔にとける (平衡状態) ⁃ 比重の軽いベンゼンが上に、比重の重い⽔が下に 繰り返し実施することで、純度が⾼くなる 液液抽出(溶媒抽出)︓分離したい成分が液体 固液抽出(浸出)︓分離したい成分が固体 • コーヒー、お茶、だし、植物から微量成分を取り出す、 ウランの分離 など 25
  18. 吸着 固体-液体、固体-気体、液体-液体、気体-液体などの相と相との 界⾯に成分が集まり、界⾯の成分の濃度が流体中の成分の濃度より ⼤きくなることで分離 • 吸着剤、吸着材、吸着媒︓吸着する⽅ • 吸着質︓吸着される⽅ • 吸着

    ⇔ 脱着 物理吸着︓ファンデルワールス⼒、静電気⼒などの相互作用⼒が 働き吸着 化学吸着︓吸着サイトの官能基と化学結合 • アミンによる⼆酸化炭素の分離、活性炭 27