Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
「teachme」で作る心地よい ハンズオン体験構築のノウハウ ~ Google Cloudの...
Search
horsewin
August 30, 2024
Technology
1
76
「teachme」で作る心地よい ハンズオン体験構築のノウハウ ~ Google Cloudのハンズオンといえばコレ!~
Jagu'e'r Cloud Native #15 ハイブリッド Meetupで登壇した資料となります。
horsewin
August 30, 2024
Tweet
Share
More Decks by horsewin
See All by horsewin
Cloud Runハンズオンから学ぶ実践的なクラウドネイティブ構成について
horsewin
1
48
コントリビューションWSが与えた 影響に思いを馳せる
horsewin
1
63
Cloud Run jobsをバッチ処理基盤として使いたい
horsewin
0
190
いまならこう作りたい AWSコンテナ[本格]入門ハンズオン 〜2024年版 ハンズオンの構想〜
horsewin
10
3.9k
Console-to-Code が出たのでCDK職人を卒業しま◯◯
horsewin
0
820
cdk8s(+)ではじめるKubernetes
horsewin
1
770
GAになったGolangでCDKを触ってみよう
horsewin
2
420
Cortana Skill 触ってみた
horsewin
0
65
Alexaスキル開発〜 Node.js から Typescript へ〜
horsewin
0
54
Other Decks in Technology
See All in Technology
リアーキテクティングのその先へ 〜品質と開発生産性の壁を越えるプラットフォーム戦略〜 / architecture-con2025
visional_engineering_and_design
0
2.8k
JavaScript パーサーに using 対応をする過程で与えたエコシステムへの影響
baseballyama
1
110
雲勉LT_Amazon Bedrock AgentCoreを知りAIエージェントに入門しよう!
ymae
1
140
Bedrock のコスト監視設計
fohte
2
200
JJUG CCC 2025 Fall バッチ性能!!劇的ビフォーアフター
hayashiyuu1
1
380
はじめての OSS コントリビューション 〜小さな PR が世界を変える〜
chiroito
4
350
国産クラウドを支える設計とチームの変遷 “技術・組織・ミッション”
kazeburo
4
4.5k
[CV勉強会@関東 ICCV2025 読み会] World4Drive: End-to-End Autonomous Driving via Intention-aware Physical Latent World Model (Zheng+, ICCV 2025)
abemii
0
230
「O(n log(n))のパフォーマンス」の意味がわかるようになろう
dhirabayashi
0
200
仕様は“書く”より“語る” - 分断を超えたチーム開発の実践 / 20251115 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
1
1.1k
DDD x Microservice Architecture : Findy Architecture Conf 2025
syobochim
9
2.7k
巨大モノリスのリプレイス──機能整理とハイブリッドアーキテクチャで挑んだ再構築戦略
zozotech
PRO
0
190
Featured
See All Featured
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.9k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8.1k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
55
12k
Transcript
「teachme」で作る⼼地よい ハンズオン体験構築のノウハウ Google Cloudのハンズオンといえばコレ! Jagu'e'r Cloud Native #15 ハイブリッド Meetup
⾃⼰紹介 馬勝 淳史 (horsewin) 株式会社ヘンリー所属 @HorseVictory horsewin • 書籍の執筆にも積極的 •
猫と戯れるのが好き • 好きなコーヒーはニカラグア
今回の発表が刺さる⼈ • Google Cloudのハンズオンをかっこよく作りたい⼈ • 視覚的にわかりやすいハンズオンを作りたい⼈ • Google Cloudが好きな⼈
「teachme」で作る⼼地よい ハンズオン体験構築のノウハウ Google Cloudのハンズオンといえばコレ!
作る⼼地よい 体験構築のノウハウ Google Cloudのハンズオンといえばコレ! 「teachme」で ハンズオン
teachmeとは? • Google Cloudのコンソール上に表⽰されるサイドパネル内のコンテンツ • インタラクティブに実⾏可能なドキュメントとして表⽰され、 画⾯操作のチュートリアルを読みながらコンソール操作が可能
公式のドキュメントより ref: https://cloud.google.com/shell/docs/cloud-shell-tutorials/tutorials?hl=ja この部分のこと
teachmeの出会い
クラウドネイティブ 分科会 Meetup #10 https://jaguer.jp/cn-meetup-10/ teachmeの出会い
技術書典でteachmeを取り⼊れた本を書く
技術書典16で⼤賞としてノミネートいただけました 物理本はこちらから 購入可能です
「teachme」で作る⼼地よい ハンズオン体験構築のノウハウ Google Cloudのハンズオンといえばコレ!
「teachme」で作る⼼地よい ハンズオン体験構築のノウハウ Google Cloudのハンズオンといえばコレ! 構築のノウハウ
公式ドキュメントでハンズオンの構築⽅法が提供 ref: https://cloud.google.com/shell/docs/cloud-shell-tutorials/directives-cloud-shell-editor?hl=ja • 脚注の表⽰ • ファイルを開く • スポットライトポインタ (⼀部機能のみ対応)
• 所要時間の表⽰ • Cloudshellを開く • アイコンの表⽰(数個) • プロジェクトの選択 • APIの有効化
公式ドキュメントで構築⽅法が案内 ref: https://cloud.google.com/shell/docs/cloud-shell-tutorials/directives-cloud-shell-editor?hl=ja • 脚注の表⽰ • ファイルを開く • スポットライトポインタ (⼀部機能のみ対応)
• 所要時間の表⽰ • Cloudshellを開く • アイコンの表⽰(数個) • プロジェクトの選択 • APIの有効化 意外と作るのが難しい...
e.g. ハイライトをいい感じに当てたい!が...
e.g. ハイライトをいい感じに当てたい!が...意外と難しい • spotlightId → ない • CSS セレクタ →
どれだ... ◦ Devtoolいわく #_5rif_toolbar-element-pmS1L2un らしい
いい感じのハンズオンを作るために
「teachme」で作る⼼地よい ハンズオン体験構築のノウハウ Google Cloudのハンズオンといえばコレ! 構築のノウハウ これが必要
ドキュメントに未記載の使い⽅が多数 • 有⽤なデバッグモード • CSSセレクタだけではやりづらいハイライト • 画⾯内で特定サービスに遷移をする • サイドバーを⾃動で開いてサービスにハイライトを当てる •
メッセージエリアの表⽰
有⽤なデバッグモード • サイドパネルコンテンツを動的に書き換えができる⽅法 • コマンドのオプションとして⾒れるので気づく⼈も多そう $ teachme -d sample.md 使い⽅
CSSセレクタだけではやりづらいハイライト • 公式のスポットライトポインタは少しクセがある ◦ spotlightIdを使えるコンポーネントが少ない ◦ CSSセレクタで頑張るのが結構つらい
Semantic locatorの利⽤ • https://github.com/google/semantic-locators
スポットライトポインタを楽に作成できる • 独⾃のlocator定義をattributeに指定して利⽤ • Semantic Locators Playgroundも併せて活⽤をオススメ <walkthrough-spotlight-pointer locator="semantic({ここに入る })"
> スポットライト</walkthrough-spotlight-pointer> 使い⽅ ref: https://google.github.io/semantic-locators/playground
画⾯内で特定サービスに遷移をする • walkthrough-watcher-block ディレクティブ • 特定サービスのURLを踏んで遷移するよりも⾼速で体験がよい <walkthrough-watcher-block link-url="https://console.cloud.google.com/artifacts"> Artifact Registry
に移動</walkthrough-watcher-block> 使い⽅
サイドバーを⾃動で開いてサービスにハイライトを当てる • walkthrough-menu-navigation ディレクティブ • sectionIdにはナビゲーションDOMにある “cfc-console-nav-section-”のハイフン以降の名前を⼊れる <walkthrough-menu-navigation sectionId="SERVERLESS_SECTION" />
使い⽅
メッセージエリアの表⽰ • walkthrough-info-message ディレクティブ • 強調して伝えたい内容があるときに使うとよい • walkthrough-footnote ディレクティブとの使い分けは意識 <walkthrough-info-message>ここに説明
</walkthrough-info-message> 使い⽅
ドキュメントに未記載の使い⽅が多数(再掲) • 有⽤なデバッグモード • CSSセレクタだけではやりづらいハイライト • 画⾯内で特定サービスに遷移をする • サイドバーを⾃動で開いてサービスにハイライトを当てる •
メッセージエリアの表⽰
まとめ • Google Cloudでハンズオンを作るときはteachmeを試してみよう • デバッグモードを活⽤しながらトライ&エラーで作成可能 • 細かいインタラクションを⼊れるとよりよいハンズオンになる! ◦ ただし⾮公式なので突然使えなくなるリスクは理解しておく
Fin.