Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Cloud Runハンズオンから学ぶ実践的なクラウドネイティブ構成について
Search
horsewin
July 21, 2025
Technology
1
24
Cloud Runハンズオンから学ぶ実践的なクラウドネイティブ構成について
月末 Tech Lunch Online#3 - Google Cloud を語る!-の登壇資料です。
細かな構成はなくてハンズオンを体験して学んでほしいというのが趣旨の資料なので、ご理解下さい。
horsewin
July 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by horsewin
See All by horsewin
コントリビューションWSが与えた 影響に思いを馳せる
horsewin
1
55
Cloud Run jobsをバッチ処理基盤として使いたい
horsewin
0
160
いまならこう作りたい AWSコンテナ[本格]入門ハンズオン 〜2024年版 ハンズオンの構想〜
horsewin
10
3.6k
「teachme」で作る心地よい ハンズオン体験構築のノウハウ ~ Google Cloudのハンズオンといえばコレ!~
horsewin
1
61
Console-to-Code が出たのでCDK職人を卒業しま◯◯
horsewin
0
770
cdk8s(+)ではじめるKubernetes
horsewin
1
740
GAになったGolangでCDKを触ってみよう
horsewin
2
400
Cortana Skill 触ってみた
horsewin
0
60
Alexaスキル開発〜 Node.js から Typescript へ〜
horsewin
0
49
Other Decks in Technology
See All in Technology
DATA+AI SummitとSnowflake Summit: ユーザから見た共通点と相違点 / DATA+AI Summit and Snowflake Summit
nttcom
0
200
2025/07/22_家族アルバム みてねのCRE における生成AI活用事例
masartz
2
100
Step Functions First - サーバーレスアーキテクチャの新しいパラダイム
taikis
1
270
ゼロから始めるSREの事業貢献 - 生成AI時代のSRE成長戦略と実践 / Starting SRE from Day One
shinyorke
PRO
0
230
そもそも AWS FIS について。なぜ今 FIS のハンズオンなのか?などなど
kazzpapa3
2
110
エンジニアリングマネージャー“お悩み相談”パネルセッション
ar_tama
1
650
メモ整理が苦手な者による頑張らないObsidian活用術
optim
0
110
Digitization部 紹介資料
sansan33
PRO
1
4.6k
Webの技術とガジェットで那須の子ども達にワクワクを! / IoTLT_20250720
you
PRO
0
120
AIコードアシスタントとiOS開発
jollyjoester
1
230
新規事業におけるAIリサーチの活用例
ranxxx
0
130
Jitera Company Deck / JP
jitera
0
140
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
710
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Visualization
eitanlees
146
16k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Transcript
Cloud Runハンズオンから学ぶ 実践的なクラウドネイティブ構成について ⽉末 Tech Lunch Online#3 - Google Cloud
を語る!-
⾺勝 淳史 株式会社ヘンリー所属 @HorseVictory • Senior Web Engineer • Jagu'e'r
クラウドネイティブ分科会運営 • 夏に弱いので最近ぐったり
クラウドネイティブ分科会のコンセプト • エンタープライズにおけるコンテナ/GKEの活⽤事例、クラウドアーキテクチャ化した事 例を共有することを通して、⾃社および業界、コミュニティの発展に寄与する • ⽇本のエンタープライズ企業におけるGoogle Cloudの事例をコミュニティ内で知れる場 • ⾃社内で仲間のいないことが多いコンテナ推進者/クラウドネイティブ検討の繋がり
今回の発表が刺さる⼈ • Cloud Runについて知りたい⽅ • Cloud Runを学ぶ場を探している
今回の発表が刺さる⼈ • Cloud Runについて知りたい⽅ • Cloud Runを学ぶ場を探している まずはここから
Cloud Runとは ref: 「The Cloud Run」第1章より参照 • Google Cloudのサーバレスランタイム •
コンテナアプリケーションを簡易に素早く、セキュアに起動できる • 開発者体験、コスト効率、⾮機能対応など幅広いユーザニーズを満たすサービス
Cloud Runのリソース種別 • 2025年7⽉時点では⼤きく3つのリソースが選択可能(Public Preview含む) Cloud Run services Cloud Run
jobs Cloud Run worker pools(*1) *1: 2025年7⽉時点ではPublic preview
Cloud Run servicesとは • HTTPトラフィックの処理とロードバランシングを⾏ うリソース ◦ HTTPS、イベント、WebSockets、HTTP/2、 gRPCを通じて呼び出し可能 ◦
リクエスト処理時のみ課⾦ ◦ HTTPSエンドポイントを提供 ◦ リクエストベースまたはCPUベースの⾃動ス ケーリング、または⼿動スケーリング ◦ リビジョン履歴機能 ◦ トラフィック分割機能 ref: Google Cloud Next 2025: What’s new in Cloud Run (https://www.youtube.com/watch?v=PWPvX25R6dM)より⼀部参照
Cloud Run jobsとは • ワンショットのタスクを実⾏するリソース ◦ 指定された数のタスクを最⼤7⽇間実⾏ (⼿動またはスケジュール実⾏) ◦ ジョブ実⾏時のみ課⾦
◦ HTTPエンドポイントは不要 ◦ 最⼤値を設定した⾃動スケーリング ◦ 実⾏履歴機能 ref: Google Cloud Next 2025: What’s new in Cloud Run (https://www.youtube.com/watch?v=PWPvX25R6dM)より⼀部参照
Cloud Run worker poolsとは ref: Google Cloud Next 2025: What’s
new in Cloud Run (https://www.youtube.com/watch?v=PWPvX25R6dM)より⼀部参照 • 継続的なバックグラウンド処理を⾏うリソース ◦ 常時稼働してワークロードをさばく(PULL ベースの実⾏モデル) ◦ インスタンス実⾏時に低価格な課⾦ ◦ HTTPエンドポイント不要 ◦ ⼿動またはCPUベースの⾃動スケーリング (最⼩/最⼤値設定可) ◦ リビジョン履歴機能 「勝⼿に!深堀り!Cloud Run worker pools / Deep dive Cloud Run worker pools」 より了承をいただいて参照
Cloud Runの設計パターン • Cloud Run はGoogle Cloud が提供するさまざまなサービスと連携させることで、 開発者のニーズに合わせた処理が実現可能 ref:
「The Cloud Run」第3章より参照
Cloud Runを利⽤したユースケース • Webアプリケーションサーバ & APIサーバ ◦ SPA、SSR、API Gateway、BFFなどとして活⽤可能 •
イベント駆動アーキテクチャ ◦ イベント(ファイル書き込み、アラートなど)をトリガとしたパターン • ジョブ‧バッチ処理 ◦ 定期呼び出しなど • ⽣成AI向けサービス ◦ GPU利⽤、RAGシステム、MCPサーバ、Function callingなど
Cloud Runを利⽤したユースケース • Webアプリケーションサーバ & APIサーバ ◦ SPA、SSR、API Gateway、BFFなどとして活⽤可能 •
イベント駆動アーキテクチャ ◦ イベント(ファイル書き込み、アラートなど)をトリガとしたパターン • ジョブ‧バッチ処理 ◦ 定期呼び出しなど • ⽣成AI向けサービス ◦ GPU利⽤、RAGシステム、MCPサーバ、Function callingなど ユースケースを実践したい
今回の発表が刺さる⼈ • Cloud Runについて知りたい⽅ • Cloud Runを学ぶ場を探している 次はここ
Cloud Runを体験してもらうハンズオンの 紹介
ref: https://jaguer-cloud-native.connpass.com/event/359646/
⾺勝 淳史 株式会社ヘンリー所属 @HorseVictory • Senior Web Engineer • Jagu'e'r
クラウドネイティブ分科会運営 • 夏に弱いので最近ぐったり
⾺勝 淳史 株式会社ヘンリー所属 @HorseVictory • Senior Web Engineer • Jagu'e'r
クラウドネイティブ分科会運営 • 夏に弱いので最近ぐったり
「The Cloud Run」について *1: https://booth.pm/en/items/5757590 BOOTHのURL(*1) • 「Google Cloud が提供するCloud
Run の素晴らし さを知り、学ぶことを楽しみながら、本番運⽤に通 ⽤するGoogle Cloud設計‧構築スキルを獲得するこ と」を⽬指した書籍 • サービスや設計のポイントが伝わりやすいように⼯ 夫し、図の数は実に130 個以上 • インタラクティブなチュートリアルになるよう意識 をした(後述)
「The Cloud Run」のハンズオンを体験してもらう • Google Cloudが提供するCloud Runの素晴らしさを知り、学ぶことを楽しみながら、 本番運⽤に通⽤するGoogle Cloud設計‧構築スキルを獲得していただきたい •
イベント内で収まるように少しコンテンツを削ったバージョンで実践いただく • ⼀部、近年のアップデートを取り⼊れた⼿順もあり!
ハンズオンで構築する構成図(前半) • servicesを中⼼としたWeb&API、 DBの3層構造 • CI/CDも含めた構成
ハンズオンで構築する構成図(後半) • 実践的なクラウドネイティブ構成に 近づけるための考慮を追加 ◦ セキュリティ ◦ 堅牢なプロセス ◦ 運⽤監視
インタラクティブなチュートリアル?
インタラクティブなチュートリアル? →teachme コマンドの活⽤
teachmeとは? ref: https://cloud.google.com/shell/docs/cloud-shell-tutorials/tutorials?hl=ja この部分のこと
teachmeとは? • Google Cloudのコンソール上に表⽰されるサイドパネルコンテンツ • インタラクティブに実⾏可能なドキュメントとして表⽰され、 画⾯操作のチュートリアルを読みながらコンソール操作が可能
teachme に備わっているユニークな機能 • スポットライトポインタ • Cloudshellへのコマンド⾃動貼り付け
スポットライトポインタ • ハンズオン資料へ特定のXMLタグを 記述することでスポットライトポイ ンタを表⽰するリンクとなる • 画像や⽂⾔で説明するよりも直感的 に伝達が可能
Cloudshellへのコマンド⾃動貼り付け • サイドパネル上でターミナル表現 箇所をしたコマンドをCloudshellに 転記して実⾏可能 ◦ マークダウンで「```」ブ ロックで囲う箇所 ◦ ハンズオンで⼿間取るコマン
ド転記の⼿間が省ける
teachme に備わるその他機能 • 脚注の表⽰ • ファイルを開く • スポットライトポインタ (⼀部機能のみ対応) •
所要時間の表⽰ • Cloudshellを開く • アイコンの表⽰(数個) • プロジェクトの選択 • APIの有効化
利活⽤例 • オンボーディング資料としての利活⽤ • インフラ操作時のランブックとしての活⽤ ◦ 特に焦っているときは、コピペでスペースが含まれているなどありがち ◦ (⾃動復旧が理想だが)押して即実⾏できるような形式だと安⼼感がある
ref: https://jaguer-cloud-native.connpass.com/event/359646/ ご予定が空いている⽅は是⾮!
まとめ • Cloud Run の概要について簡単に解説をしました • 学びを深めるためには⼿を動かすことが⼀番であるため ハンズオンイベントの紹介 • ぜひCloud
Runを利活⽤した事例を分科会で発表お待ちしています
Fin.