Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
マインドマップミニ講座のワーク参加報告/2016presentation
Search
i_echiuyan
August 20, 2016
Technology
0
45
マインドマップミニ講座のワーク参加報告/2016presentation
NaITE #16「マインドマップから始めるソフトウェアテスト 読書会SIG 活動報告会」の中で登壇させていただいた時のスライド。ミニマインドマップのワーク参加報告です。
i_echiuyan
August 20, 2016
Tweet
Share
More Decks by i_echiuyan
See All by i_echiuyan
WACATEWACATE流、セッションのつくりかた/wacate2019winter
i_echiuyan
0
470
ソフトウェアエンジニアと共にテストを作るチームでの、テストエンジニアの関わり方/ques14
i_echiuyan
1
3.2k
SPEEDA開発におけるテストエンジニアのいろはにほへと/SPEEDA-Testing-Day
i_echiuyan
1
640
【WACATE再演】組み込みマニュアルテスターだった私が、Web系自動テストエンジニアに!?💦テストエンジニアに求められるスキルと今後のキャリア💪/Agile QA Night!! 2
i_echiuyan
0
1.5k
組み込みマニュアルテスターだった私が、Web系自動テストエンジニアに!?💦テストエンジニアに求められるスキルと今後のキャリア💪/WACATE2018winter
i_echiuyan
0
1.7k
コミュニケーションで大事なことは「伝わったこと」/wacate2017winter
i_echiuyan
0
60
テスト設計技法の説明 -思い出してみよう-/wacate2016summer
i_echiuyan
0
220
Other Decks in Technology
See All in Technology
Coinbase™®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
officialcoinbasehelpcenter
0
460
AI専用のリンターを作る #yumemi_patch
bengo4com
6
4.4k
敢えて生成AIを使わないマネジメント業務
kzkmaeda
2
470
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
2
770
DBのスキルで生き残る技術 - AI時代におけるテーブル設計の勘所
soudai
PRO
54
21k
SREのためのeBPF活用ステップアップガイド
egmc
1
180
OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります) / 20250705-osc2025-do
akkiesoft
0
170
Rethinking Incident Response: Context-Aware AI in Practice
rrreeeyyy
1
130
開発生産性を組織全体の「生産性」へ! 部門間連携の壁を越える実践的ステップ
sudo5in5k
3
7.5k
PO初心者が考えた ”POらしさ”
nb_rady
0
220
IPA&AWSダブル全冠が明かす、人生を変えた勉強法のすべて
iwamot
PRO
2
190
CDK Toolkit Libraryにおけるテストの考え方
smt7174
0
120
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Transcript
マインドマップミニ講座 受講内容と感想
マインドマップ ミニ講座に 参加してきました! 英国ThinkBuzan公認マインドマップイン・ストラクターの方が開催する 「マインドマップ」を学ぶ講座に参加してきました。 本来は、ほぼ一日をかけて講習を行うのだそうですが、 平日の夜開催と言う事で内容を絞ってミニ講座を開催してくれました。 参加人数は8人ほどで、ほぼ知り合いであったこともあり
終始和やかな雰囲気で進みました 今回の講座の内容は主に、以下の通りです マインドマップの効果ってなに? マインドマップ(今回はミニマップ)を書いてみる マインドマップを仕事に活用しよう
True マインドマップと Proto マインドマップ マインドマップには、記憶を引き出し、思考を発散させるための様々な工 夫がされているのですが、初期のマインドマップと現在のマインドマップ は、大きく描き方が変わっているとの事 現在のマインドマップ
⇒ ‘True’ Mind Map 初期のマインドマップ ⇒ ‘Proto’ Mind Map と呼んで区別している
True マインドマップを描く際のポイント マインドマップを描く際の主なポイントとしては 中央をイメージで描く メインブランチを太くする ブランチは曲線で伸ばす
キーワードを丸で囲まない キーワードは単語で書く 色を使う PCでフリーソフトを使う場合にも、できるだけこういったことが 実現可能なものを選んだほうが良いそうです。
なぜマインドマップが良いのか? マインドマップは「記憶の筆算」とも言われる 脳の活動に沿った自然な思考方法である 例えば「りんご」から連想されるものは何?と思考を広げる際 「りんご」は文字そのものではなく、リンゴのイメージ・映像を 多くの人は思い出すそうです イメージ・映像から連想していくため、発想が広がりやすいとの事でした
マインドマップを使わずに考えるときよりより多く記憶を引き出すことが可能 「想像」と「連想」を放射思考で広げていくことで記憶に残りやすい
今回行った演習:ミニマインドマップ マインドマップよりお手軽な、ペン1本でできるという ミニマインドマップ。 右の図の紙が配布され、ここか らミニマインドマップを描くワークを行った 描く際のポイント キーワードは同じものを書いてもよい
思いつかないときは空のブランチをとりあえず伸ばしてお くだけでもよい(開いていると埋めたくなりキーワードを 思いつくことがあるため) 必ずブランチの上にキーワードを描くこと (ブランチの先端に書こうとする人が多いとの事でポイン トに挙げられました)
ミニマインドマップの描き方 1. 中央にテーマを書く 2. 描かれているブランチに単語を書き出す(2分) 3. その先のブランチを伸ばしてく (5分) 4. 描いたキーワードから、関連付けをする(◦や矢印で囲む)(4.~6.で5分)
• 同じ内容のもの • 同じフローのもの • 相反するもの • 原因と結果 • 全体と部分 5. 重要なものを強調する(★印などをつける) 6. 自分が重要と思う順番に番号をつける
ミニマインドマップを描いた結果 実際に演習で私が描いた ミニマインドマップは こんな感じ 書いた結果を他の受講者 とシェアをし、感想をも らいました
このミニマップからマイ ンドマップに起こしてい くときは、重要度の高い と思ったところをメイン ブランチに書き出して開 始するとの事
マインドマップを仕事で活用しよう! 最後に「スマートフォンのアドホック評価を依頼された場合にどんなテストを行 うか」を例題に作成したマップについて解説がされた その中で、参考にしたいと思ったところは、単語の区切り方 例えば、「充電中」という単語が出てきた際は「充電」と「中」に分けてみる(単語を さらに細かく区切る)ことによって「充電中」以外にも状態があるんじゃないか?と発 想が広がる可能性がありそう
仕事ではPCツールのほうが便利と言う事もあり、おすすめの書き方は、 1. 手書きでミニマインドマップを書いてアイディア出し 2. 仕上げのグルーピング、強調、重要度決めを行う 3. ミニマインドマップの結果を元に、PCでマインドマップを描く
ワークに参加した感想 ミニマップを実際に描いてみて、思いのほか「単語で書く」は難しかった どうしても文章で書きがちだった 文章で思いついてしまったら、分解できそうと思う所で区切ってしまってよいかも 自分の中で意味が通じていれば、ブランチを分けても支障はなさそうなので それよりは発想を広げるために、意識的にブランチを細かくしたほうが良さそう
ただし人に見せる資料としてのマップであった場合は、単語を切りすぎると内容が伝わ らなくなってしまうので、区切りすぎるのも注意が必要 (自分の発想を広げるためのマップと、まとめるためのマップは別々にしたほうが良い ですね、との事) ブランチが伸びて発想が広がっていく感覚が分かってくると描くことが楽しく なった 書いた結果をシェアする際に、マインドマップは思考の過程が見えるので、時系 列順で説明がしやすかった グルーピングや重要度付けをすることで、書き出した内容を整理することができ、 考えがまとまったように感じた テストの業務だけでなく、日々の業務にも利用できそう