SPEEDA Testing Dayの発表資料を公開しますです。 一部修正しましたが内容に変更はありません。
SPEEDA開発におけるテストエンジニアのいろはにほへとSPEEDA Testing Day越中谷 郁美
View Slide
自己紹介【名前】越中谷 郁美【所属】Product Team / Product Development Unitテストエンジニア2019/11/11 SPEEDA Testing Day
本日お話しする内容SPEEDA開発でテストエンジニアはどのよう働いているかを話します2019/11/11 SPEEDA Testing Day
SPEEDA開発のテストエンジニア• QAチームやテストチームは組織として存在しない• 開発チーム中の一人• ソフトウェアエンジニアと一緒にチームとなって働く• 自動テストはソフトウェアエンジニアとペアプロ/モブプロする2019/11/11 SPEEDA Testing Day
プロジェクトの初期からテストエンジニアもチームに参加し、共に作り上げていきますインセプションデッキ作成ストーリ出し見積もり&計画開発ローンチ(公開)2019/11/11 SPEEDA Testing Day
プロジェクト初期から関ることで• 実装前にバグや抜け漏れを減らせ、仕様を充実させることができる• ストーリー出し(仕様決め)や計画段階で脳内テストする怪しい所、仕様が足りていない所を洗い出す• 細かいこと言うのでソフトウェアエンジニアには鬱陶しいかもしれないでも気になることは言う• ただし瞬発力が要るのがちょっとツライ• 一つ一つにかける時間が短く、長考はできない正直、後から思い出すことも多い2019/11/11 SPEEDA Testing Day
仕様(ふるまい)= テストケース「自動テストの自然言語記述が仕様書である」という扱い仕様が古いまま自動テストを流すとエラーになる↓修正する↓常に更新され最新の状態の仕様書となる2019/11/11 SPEEDA Testing Day
つまり、すべてテストケースとして書く2019/11/11 SPEEDA Testing Day
自動テストを書くときに意識していること• 本当にこの仕様でいいんだっけ?• このテストケースでどこまでやるの?• エラーになるケースはないか?• 見落としている条件はないか?• 想定したテストケースで本当に充分?2019/11/11 SPEEDA Testing Day
自動テストをペアプロ/モブプロで書く• レビューが同時に行えている実感がある• 話しているときに抜けに気付くこともある• 意見を聞いてもらえることが嬉しい2019/11/11 SPEEDA Testing Day
リリース前チェックで意識していること• 実装した内容が期待通りに動くこと• 選択するデータや選択肢はワンパターンにしない• クロスブラウザで見ているときに違和感に気付くことも2019/11/11 SPEEDA Testing Day
プロジェクトチームを横断した視点も意識する• 他チームの開発に影響しないか?• 他チームの開発が自チームに影響しないか?• テストエンジニアと元QAチーム(現在は第三者検証をしている)で情報共有2019/11/11 SPEEDA Testing Day
とはいえ、課題もある• テストケースの制度• ケースの粒度がチームによってまちまち• クロスブラウザはできていない• この辺りは今後改善していく必要がある2019/11/11 SPEEDA Testing Day
私の考えるSPEEDA開発のテストエンジニアの役割テストエンジニアは、ソフトウェアエンジニアが見えていないところ/把握できていないところを減らすこと視界を広げることでサービスの質向上に貢献する事が役割の一つだ思っている2019/11/11 SPEEDA Testing Day