スクラムフェス大阪2022でお話したスライドです
こんなひとに向けた内容です -「うちはウォーターフォールだし、アジャイルなんて…。」と 悲しみにくれている方 -「なんか今のチームうまく回ってないなー」と感じている方
Scrum Fest Osaka 2022 Kanazawa trackKazushi NAKAMICHIアジャイルのアの字も存在しない現場が炎上したので、アジャイルのプラクティスを取り入れてなんとか完遂して、そんなこんなでスクラムやる人として転職までできた経験を話します。
View Slide
スクフェスに参加してみて、こんなこと思ってないですか?
あー、いい話を聞けた!でも弊社で実践するのは無理かも。。。
そんなことはない!やりようはある!
こんなひとにむけて◈ 「うちはウォーターフォールだし、アジャイルなんて…。」と悲しみにくれている方◈ 「なんか今のチームうまく回ってないなー」と感じている方
こんな話をします◈ まずは小さなところから変えて、組織をよくしていこうよ◈ 私はこんなことをやってみたよ
本日のテーマこそこそアジャイル導入しようぜ
中道 一志株式会社ヌーラボ Nulab Passプロジェクト マネジメント担当広島 → 島根移住フルリモートでプロジェクトを推進してます得意な事 : 日本の園芸技術である「根回し」
目次◈ 「うちはウォーターフォールだから」って言われたら◈ こそこそ浸透!アジャイルのプラクティス◈ 仕組みを作るとメンバーが変わる◈ チームから組織へ 組織から社外へ◈ ちょっとずつ輪を広げる 遠くまで届ける◈ 外の世界から見つけてもらう
はじめに一番大切なことを言います覚えておいてください
ウォーターフォールVSアジャイルでは上手くいかない!
わたしとアジャイルとの出会いプログラマ営業職 インフラプロジェクト管理やってきたこと☞ここ
初めてスクラッチ開発を担当することに◈ 基幹システムはどうやって作るのか?◈ そもそもシステム開発はどうやるの?◈ プロジェクトマネジメントってどうやればいい?「いまどきのシステム開発」 とかで調べたり本を読んだ
システム開発はこうやってやるのか!このアジャイルってやつで素晴らしいシステムを作ってやるぜ!
“いや、うちはウォーターフォールだからアジャイルなんかやらないよ当時の会社のえらい人
言われるがままに仕事してたけど疑問があった◈ ガントチャート通りに行くのかな?◈ 設計が間違っていたらどうするんだろう?◈ そもそも遅れだしたら取り返せなくないか?
先週 今週1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14Task 1Task 2Task 3Task 4Task 5Task 6Task 7Task 8そして、やはりこうなった未完了
大幅な遅れが生じると◈ がんばるか、超がんばるか、しかなくなる◈ どれくらいがんばればいいのか、わからなくなる◈ 誰が何をしているのか、わからなくなる◈ 実際にはガントチャートにのっていない作業をしていたりする
やりかたを変えるか?2倍がんばるか?◈ 意外と皆、2倍がんばるを選択する ← どうかしている!◈ なぜならどう変えたらいいかを知らないから
このままではまずいそんな時この本に出合った。夢中で読んだ。そして協力会社のリーダーに言った。
今すぐこの本を読んでくれ!紹介されていることをやろう!
こんな状況でも「全然機能してねーじゃねーか!」って怒ったらダメ
面子を潰してはいけない◈ 先人の努力を否定するのはおすすめしないし過去の自分を卑下する必要もない◈ どっちが正しい!みたいな議論は進捗を硬直させる◈ 上手くいってないからアジャイルを取り入れると宣言したらこんな状況下で何を言っているんだ!!ってなる
だからこそこそアジャイル導入しようぜ
混乱している状況こそ好機◈ そもそも上手くいっているなら変える必要はないって大半の人は思う◈ 現状に不安を抱える人が多ければ、変化は受け入れられる
実際にやったこと
当時の状況◈ 協力会社との2社体制◈ 開発者は10人くらい みんな疲れ果ててた◈ 僕の立場はプロジェクトリーダー的な感じだったけど◈ PMの体調が芳しくなく。。。
こそこそ浸透!アジャイルのプラクティス◈ 分割統治◈ カンバン◈ こそこそ ドラッカー風エクササイズ&星取表◈ こそこそ デイリースクラム
分割統治大きなタスクを小さく分ける完了条件を明確にするWeek 11 2 3 4 5 6プログラム作成Week 11 2 3 4 5 6コーディングテスト受け入れ
カンバンガントチャートからカンバンに変更今誰が何をやってるのかを見えるようにするWeek 11 2 3 4 5 6コーディングテスト受け入れ👦👧👨ToDo Doing Done👦👧👨
こそこそ ドラッカー風エクササイズ&星取表お互いの期待を明らかにする得意なこと、苦手なことを知り、タスクを割り振る👦👧ToDo Doing Done👦👧👨👦👧👨ToDo Doing Done👦👧👨👨
こそこそ デイリースクラム可能な人たちで集まって話した来てくれない人には個別で話しかけた
「今、誰が、何をして、どういう状態か」を明らかにすることが重要
こそこそ浸透!アジャイルのプラクティス◈ タスクの粒度を細かく砕くことで進捗がみえる◈ カンバンにすることで人が見える◈ ドラッカー風エクササイズと星取表で協力者が見つかる◈ こそこそデイリースクラムで心理状態が見える
状況が共有されるとメンバーが繋がり助け合いが発生する
こそこそやる◈ これらはアジャイルの~とか言わない◈ だいたいの場合勝手にやっても何とも言われない◈ 状況が改善している気配が漂えばウォーターフォールとかアジャイルとか関係ない
仕組みを作ると考え方が変わる◈ 皆でタスクをやっつけるって思考になる◈ ペアを組むと自分だけを守らなくなる◈ 状況の透明化が当たり前になる
経験することで考え方が変わる◈ まずは考え方から変えないといけないと思っていたが、それは間違いだったかもしれない◈ 実際に体験をしないと考えを変えることは難しいだから仕組み作りが大切
うちらがやってるあれ実はアジャイルってやつの取り組みらしいよ結構いいじゃんってなるのが理想
次のプロジェクトではカイゼン後の世界が標準になる
プロジェクト後のメンバーの声◈ 最初に引いた線表通りにいくわけがないわ◈ 自分のことだけやりましょうでうまくいくわけないわ◈ 今までのやり方を考え直したほうがいいと思った
見積についても変わった◈ プランニングポーカー的に複数人で見積もるようになった。手を動かす人が最も正確に見積もれるって認識が生まれた◈ 設計しながら見積もるようになった。課題の10%くらいやらんと全容は見えない
チームから組織へ組織から社外へ
first teamA teamC teamB team
チームから組織へ◈ アジャイルに触れた人をじわじわ増やす◈ やってうまくいった取り組みを全社共有する !important◈ 導入はこそこそ、結果発表は堂々とする !important(話を盛るのはNG)
まずは社内で見つけてもらう面白そうなことやってるなーって見てくれている人は必ずいる
じゃあ社外は?
スクフェス出たらええやん
家庭の事情で島根に移住することにフルリモートで働ける転職先を探すスクラムマスターになりたい!
情報発信してたら転職できた
現状を嘆くのではなく二元論ではなく小さなことからはじめる
混乱している時こそ変化のチャンスひとりでは辛くともわかってくれる人がひとりでもいれば変化は起きる
“いつだって始めるのは自分からだ。でも、いつまでも一人ではない。カイゼン・ジャーニー
“二人という人数は最小にして、最強かもしれないカイゼン・ジャーニー
“誰かがあなたを見てくれているナカミチ カズシ
中道 一志Twitter : @ici_mici | Facebook : ナカミチ カズシ | note : ナカミチ