Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

dhc2018

igakeso
December 23, 2018
160

 dhc2018

igakeso

December 23, 2018
Tweet

Transcript

  1. 第2回デジタルヘルス学会学術大会
    大会長講演
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    2018/12/23(日)
    お茶の水循環器内科院長
    デジタルハリウッド校医兼大学院専任准教授
    五十嵐健祐

    View Slide

  2. 五十嵐健祐(いがらしけんすけ)
    アプリ開発
    心房細動検出アプリ
    「ハートリズム」
    オンライン診療受付
    アプリ「お茶の水内科」
    応急救護支援アプリ
    「ハートレスキュー」
    睡眠時無呼吸検出アプリ
    「イビキー」
    なんちゃってキュ
    レーションメディア
    「ちょきたれスタジ
    アム」中の人
    音声アシスタント
    「禁煙予約ちゃん」
    診察券機能付き
    ウォーキングアプリ
    「おちゃないGO」
    慶應義塾大学医学部卒、循環器内科医
    お茶の水循環器内科院長
    医療法人社団お茶会理事長
    デジタルハリウッド校医
    デジタルハリウッド大学院専任准教授
    デジタルヘルスラボ共同立ち上げメンバー
    神保町路地裏
    スナックあさこ
    共同オーナー

    View Slide

  3. 第2回
    デジタルヘルス学会学術集会
    日時:2018/12/23(日・祝)
    会場:デジタルハリウッド大学院駿河台キャンパス
    共催:デジタルハリウッド大学院
    参加費無料、事前登録不要
    *当日直接ご来場ください
    https://digitalhealthlab.tokyo
    医療4.0×医師ラボ
    〜未来を描く医師たちによる
    ライトニングトーク〜
    19:30-20:30
    駿河台ホール
    【特別企画】 【アンターアカデミア】
    「開業前マーケティング」
    大橋直樹、大川真史、中山俊
    20:00-22:00
    ※本企画は要事前申込制(有料)です。
    詳細下記参照ください。
    https://antaa-academia-02.peatix.com
    LEGEND
    「医療進化論
    ~変化の向こうに幸せが見える~」
    北原茂実
    医療法人社団KNI理事長
    10:05-12:00
    駿河台ホール
    【基調講演】
    「ダイナミクス開発の軌跡」
    吉原正彦
    ダイナミクス開発者
    18:30-19:30
    駿河台ホール
    【特別講演】
    五十嵐健祐
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    お茶の水循環器内科院長
    デジタルハリウッド校医
    13:10-14:00
    駿河台ホール
    【大会長講演】 本日は、第2回デジタルヘルス学会学術大会にご来場いただき、誠
    にありがとうございます。
    デジタルヘルス学会は2015年新設のデジタルハリウッド大学院「デジ
    タルヘルスラボ」関係者有志を中心として企画し、2017年に第1回学術
    大会を開催しました。近代医学は医薬品の開発と医療機器の開発の2
    つによって飛躍的発展を遂げて来ました。しかし、今、人類はこの2つ
    のアプローチのみでは十分に解決出来ない課題に直面しています。第
    3のアプローチとして、デジタルコミュニケーションを武器にこれから時
    代のヘルスケア課題の解決の目指していくこと、これがデジタルヘル
    ス学会のミッションです。
    本日は、基調講演、特別講演、12テーマの分科会、常設展示、ライト
    ニングトーク、情報交換会と、いずれも自信を持ってお奨め出来るよう
    準備を進めて参りました。
    本日は思う存分にデジタルヘルスの世界をお楽しみください。
    第2回デジタルヘルス学会学術大会
    大会長 五十嵐健祐
    LEGEND
    「デジタルハリウッドが
    なぜ今ヘルスケアをやるか」
    杉山知之
    デジタルハリウッド大学学長
    13:00-13:10
    駿河台ホール
    【開会挨拶】
    E09教室 常設展示
    【プレイフルヘルス展】

    View Slide

  4. 【1-A】14:00〜15:15
    「ヘルスケアスタートアップ」
    座長:加藤浩晃、前田祐二郎
    【2-A】15:30〜16:45
    「最先端テクノロジー」
    座長:近都真侑、加藤浩晃
    【3-A】17:00〜18:15
    「人工知能」
    座長:中山俊、加藤浩晃
    会場B
    E15-17教室
    【1-B】14:00〜15:15
    「行動変容」
    座長:石井洋介、木野瀬友人
    【2-B】15:30〜16:45
    「UI/UX」
    座長:片山智弘、中山俊
    【3-B】17:00〜18:15
    「エンターテイメントとデザイン」
    座長:木野瀬友人、石井洋介
    会場C
    E12-13教室
    【1-C】14:00〜15:15
    「次世代薬局・薬剤師の将来像」
    座長:山口洋介、喜納信也
    【2-C】15:30〜16:45
    「歯科2.0」
    座長:前田祐二郎、玉木仁
    【3-C】17:00〜18:15
    「メンタルヘルスとテクノロジー」
    座長:種市摂子、吉村健祐
    【1-D】14:00〜15:15
    「地域包括ケアとリハビリテーション」
    座長:溝口博重、高丸慶
    【2-D】15:30〜16:45
    「ソーシャルインパクトボンド」
    座長:園田正樹、熊沢拓
    【3-D】17:00〜18:15
    「医療情報発信」
    座長:森維久郎、村本耀一
    LEGEND
    会場A
    駿河台ホール
    会場A
    駿河台ホール
    会場D
    E10-11教室
    Time Table
    10:00-10:05 開会挨拶
    10:05-12:00 基調講演 北原茂実
    「医療進化論~変化の向こうに幸せが見える~」
    12:00-13:00 休憩 (E09 プレイフルヘルス展 常設展示中)
    13:00-13:10 開会挨拶 杉山知之
    「デジタルハリウッドがなぜ今ヘルスケアをやるのか」
    13:10-14:00 大会長講演 五十嵐健祐
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    14:00-15:15 分科会1 (下記Time Table参照)
    15:30-16:45 分科会2
    17:00-18:15 分科会3
    18:30-19:30 特別講演 吉原正彦
    「ダイナミクス開発の軌跡」
    19:30-20:30 特別企画 加藤浩晃
    「医療4.0×医師ラボ」
    〜未来を描く医師たちによるライトニングトーク〜
    20:30-22:00 情報交換会
    22:00-22:05 閉会挨拶
    ©️第2回デジタルヘルス学会学術大会




    会場B
    会場C
    会場D

    View Slide

  5. ヘルスケアは
    今、君の力を
    必要としている
    なぜデジハリがヘルスケア!?
    クリエイティビティとデジタルテクノロジーを武器にヘルスケア課題の解決を目指す
    2016年に新設されたデジタルハリウッド大学院の実践科目

    View Slide

  6. デジタルヘルスラボとは
    クリエイティビティとデジタルテクノロジーを活用して、
    ヘルスケア領域で解決したい課題に取り組む人が集まる場

    View Slide

  7. 医薬品等で解決出来ること
    =内科学的
    医療機器や手術で解決出来ること
    =外科学的
    上記2つのみでは十分に解決出来ないこと
    =社会学的
    =デジタルヘルスの存在意義
    今までの医学、医療の発展は、主に、医薬品と医療機器の進歩によるところが大きい。
    現在とこれからの未来という中長期的視点で、医療、ヘルスケアにおける課題を整理してみ
    た時に、内科学的アプローチ、外科学的アプローチの2つでは十分に解決出来ないことに直
    面しているのではないか。
    例えば、糖尿病患者の治療中断をいかに防ぐかを解決したい場合に、これからは、クリエイ
    ティブ、エンターテイメント、コミュニケーション、デザイン、ゲーミフィケーション等、
    多分野の知見を活かしていく姿勢が大切ではないか。
    我々デジタルヘルスラボは、これらのクリエイティビティとデジタルテクノロジーを武器に、
    医療、ヘルスケアの課題を解決していくことを目指している。
    医療、ヘルスケアにおける解決したい課題
    なぜ今デジタルヘルスなのか?

    View Slide

  8. 事件は病院内で起きているんじゃない!
    現場で起きているんだっ!!

    View Slide

  9. 第2回デジタルヘルス学会学術大会
    大会長講演
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    っていうか、
    デジタルヘルスは向こうから自然にやって来たんですよ、
    スキあらば自分語り発動

    View Slide

  10. いきなり一次予防!
    ・1985年、群馬県高崎市、多動児、駿台お茶の水、神保町古本街
    ・三田祭広報、出版、IT、マッキンゼー、医療コンサルティング
    ・1社目、2社目、多店舗展開、3社目、中国
    一社売却、一社社長追い出され、一社精算後、医師免許取得
    ・「まずは臨床」、脳卒中病院、救急三昧、人間の死因
    「癌、心疾患、肺炎、脳卒中、老衰その他」「救える疾患は血管疾患」
    ・国立循環器病センター、国循引退後の大先輩、一次予防、啓発
    最先端から一周回って、減塩、禁煙、ウォーキング、脈チェック
    「いきなり一次予防」に行こうと決意!
    ・2014年、心原性脳塞栓症、心房細動検出アプリ「ハートリズム」

    View Slide

  11. 一次予防のための医療の時間的ミスマッチ
    ・心筋梗塞再発や慢性心不全再増悪のうち何割かは薬が切れていたことで起こる、
    ステント留置後のDAPT(Dual Anti-Platelet Therapy)の中断
    「バイアスピリン100mg 1T, プラビックス75mg 1T」
    ・DAPTの処方箋を書いて出せばいい、それで救える命もあるんじゃないか、
    ・そもそも、冠動脈疾患のリスク因子、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、心房細動、
    一次予防をきちっとやれば心筋梗塞、脳卒中はもっと減らせるはずじゃないか
    ・一方で、多くの医師は「予防が大事」と言いながら、多くの社会人が通院困難な平
    日日中しか医療機関を空けていない、予防したい人はいるけど、したくても医療機関
    が開いていないだけなのではないか?
    「一次予防のための医療の時間的ミスマッチ」が起きているだけなのではないか?
    土日や夜間に医療機関を空いたら助かる人がいるんじゃないか?(仮説)
    →世の中にないのであれば自分で作ってみればよい(仮説検証)
    どうせ開業するのであれば日本一競争が激しい場所でGO!
    2014年9月、お茶の水内科開設!

    View Slide

  12. 開業して考えた2つこと
    ・平日日中医療機関に行けなくて困っ
    ている人が予想以上にいっぱいいた!
    開業初月から単月黒字、4ヶ月で累積黒
    字達成!
    ・一年後には待合室が満席になるよう
    になり、開業後一年半で増床移転
    ・かかりつけ患者さん15000人以上
    開業してよかった!
    開業4年目、コンビニ受診のその先に医療の未来は
    あるか?風邪、嘔吐下痢、花粉症、自然治癒する疾
    患、セルフメディケーションで十分に対処可能な軽
    症疾患にどれだけ医療費を割くべきなのか?悩み始
    める
    ・2018年冬、「隠れインフルエンザ」という疾患
    が日本列島を襲撃!朝から晩までインフルエンザ検
    査を行うことに何の臨床的意義があるのか?
    ・医学的に必要性のない点滴、抗菌薬、保湿剤、ビ
    タミン剤、湿布、社会保障システムの持続可能性

    View Slide

  13. 世の中には予防可能な疾患と、
    そうでない疾患の2種類がある
    世の中には自然治癒する疾患と、
    そうでない疾患の2種類がある
    自然治癒する疾患はセルフメディケーション中心になり、
    医療機関の仕事ではなくなっていくだろう、
    医療機関の仕事で予防可能な疾患へ特化していくこと、
    将来の起こりうる未来に先回りする
    何でも内科を辞めて、お茶の水循環器内科に!

    View Slide

  14. 循環器専門に変えて一年、元気にやってまぁす!

    View Slide

  15. 「心不全は4回予防出来る!」
    生活習慣、検診、一次予防、二次予防の4つで心不全を防ぐ
    前半戦は医療機関外へのアプローチの重要性が高い

    View Slide

  16. 疾病構造の変化に伴い、医療の役割が変わる
    ・疾病構造が、感染症中心から、生活習慣病とが
    ん中心へ、戦後大きく変わった。
    ・感染症時代に作られた医療システムが時代が変
    わっても使われ続けている。
    ・治療の主体も患者中心へと変わっている。
    ・新しい医療のアプローチが必要

    View Slide

  17. 事件は病院内で起きているんじゃない!
    現場で起きているんだっ!!

    View Slide

  18. 自覚症状
    強い
    見た目的にはめっちゃ病人っぽいけど
    ゆうてさほど命には関わらない
    発熱、咳、鼻水、くしゃみ
    嘔吐、下痢、等
    明らかに病人
    心筋梗塞、狭心症、心不全
    肺炎、癌の末期、等
    自覚症状
    弱い
    そもそも病人ですらない
    血圧サージ、隠れインフルエンザ
    テレビを見て◯◯が心配
    インターネットを見て□□が心配、等
    見た目的には病人っぽくないけど
    命に関わる
    高血圧症、脂質異常症、糖尿病、
    慢性腎臓病、心房細動、喫煙
    ピロリ菌感染、癌の初期、等
    致死的リスク低い
    医療介入の必要性低い
    致死的リスク高い
    医療介入の必要性高い
    疾病構造が変化し、自覚症状の強弱と医療介入の必要性が必ずしも一致しなくなった。
    むしろ、自覚症状の強さのため医療介入の必要性が低い層が医療機関に殺到、
    本当に医療介入が必要な層(右下)に手が回らなくなってしまっている。
    右下では、現在の自覚症状の改善(現在価値)ではなく、将来の疾病予防(未来価値)
    を提供している。現在知覚可能ではないものに医療の価値を感じてもらう必要がある。
    医療において高度なコミュニケーションデザインが急速に重要になって来た。
    疾病構造の変化に伴い、医療の役割が変わる

    View Slide

  19. 事件は病院内で起きているんじゃない!現場で
    起きているんだっ!!とはどういうことか?
    治療の主体は患者サイドに変わった。
    医療の役割は「ユーザーにとって望ましいユー
    ザーエクスペリエンス」を提供すること
    現在の治療的価値ではなく、将来の予防的価値
    が重要な疾病構造に変わった
    病院内で出来ることが飽和して来た。
    薬も良い、検査精度も良い、オペ技術
    も向上、治療法も色々開発、
    でも、肝心の患者さんが適切なタイミ
    ングで適切な場所に来てくれないと始
    まらない
    予防的価値を十分に伝えることは高い
    コミュニケーション能力、デザイン設
    計が必要
    ゲームのルールが変わった
    新しい医療には新しい学問が必要

    View Slide

  20. デジタルヘルス
    次の時代の医療の幕開け

    View Slide

  21. デジタルヘルス時代の取り組み
    概要:今年6/23出版、加藤浩晃著「医療4.0」という本で、デジタルハリウッド大学院の関
    係者が多数いることから、具体的な取り組みを展示、デモ体験、紹介したい。
    目的:デジタルヘルスの取り組みに実際に触れる場を作り、創発のきっかけを提供する。
    形式:プロダクト展示、説明、質疑応答対応、デモ体験、プロダクト開発のポイント
    具体的な展示内容計画の一例:
    ・五十嵐健祐:心房細動検出アプリ、歩数連動型診察券アプリ「おちゃないGO」
    ・石井洋介:ゲームで大腸癌検出啓発を目指す「うんコレ」
    ・中山俊:医師間の遠隔コンサルトアプリ「アンターQ&A」を活用し、救命に成功した一例
    ・谷本潤哉:体内時計可視化アプリによる企業の睡眠障害改善ソリューション
    ・木野瀬友人:VR(Virtual Reality)を活用した緑内障簡易発見ツールの開発
    ・森維久郎:スマートスピーカーGoogle Homeを使った薬剤投与量支援アプリ
    心房細動検出アプリ
    「ハートリズム」
    診察券機能付き
    ウォーキングアプリ
    「おちゃないGO」

    View Slide

  22. 概要:
    脳卒中の病型の一つ、心原性脳塞栓症は非常に予後が悪い。原因は心房細動という不整脈で
    あり、脳卒中を起こす前に、心房細動を発見出来れば適切な脳卒中予防療法は確立している。
    一次予防を目指して、2014年、心房細動検出アプリを開発した。確定診断のためには心電
    図やホルター心電図が必要だが、本アプリをきっかけで心房細動が見つかった例は多数。
    展示内容:
    アプリの紹介、デモ体験、開発時のポイント等
    担当:五十嵐健祐
    心房細動検出アプリ「ハートリズム」
    心房細動検出アプリ
    「ハートリズム」

    View Slide

  23. 概要:大腸癌は早期に発見出来れば予後がよい。大腸癌の便のサインを見逃さずに適切な精
    密検査につなげることが大切であるが、なかなか日常生活で便を観察する習慣がない人も多
    い。うんコレは、便を観察し、便の状態をチェックすることで、ゲームが進む仕掛け。医療
    に興味がない人が勝手に健康行動を取るためのアプローチとして、ゲーミフィケーションの
    可能性を探求して行きたい。
    展示内容:
    アプリの紹介、デモ体験、医療におけるゲーミフィケーションの可能性とは、等
    担当:石井洋介
    ゲームで大腸癌検出啓発を目指す
    ゲーミフィケーション

    View Slide

  24. 概要:緑内障で一度失った視野は戻らない。簡易的な発見ツールとしては、自覚症状のない
    段階から視野欠損を検出し、適切な治療につなげることが重要である。VR技術を使って視
    野欠損を検出すればいいのではというシンプルな発想で、緑内障VRを開発した。また、VR
    技術は注目されているが、どのように医療に活かしたらよいのか模索中の会社も多い。どの
    ように臨床基点でテクノロジーを応用していくか、ポイントを整理したい。
    展示内容:
    アプリの紹介、デバイスの展示、デモ体験、テクノロジーをどう臨床に応用するか、等
    担当:木野瀬友人
    VRを活用した緑内障簡易発見ツールの開発

    View Slide

  25. 概要:谷本潤哉は元広告代理店勤務時代に自身が過労から睡眠障害に陥った経験から、睡眠
    こそ最大の健康経営のソリューションであることに気付く。エビデンスに基づき体内時計を
    可視化する技術を確立、アプリを開発した。また、企業向けの健康経営ソリューションは多
    くあるが、現状は玉石混交状態である。どのようなサービスが望まれているのか、エビデン
    スに基づくプロダクト開発のポイント等、整理したい。
    展示内容:
    アプリの紹介、デモ体験、企業向けソリューションのポイント、等
    担当:谷本潤哉
    体内時計可視化、健康経営ソリューション

    View Slide

  26. デジタルヘルス時代の次の医療
    「なんで勝手に治療を辞めてしまったのか!」
    「なんでもっと早く来なかったの?」
    「自己判断で放置しちゃダメでしょう」
    「このままだと透析になりますよ!」
    「心筋梗塞や脳卒中のリスクが、」
    「寝たきりや要介護になってしまいますよ」
    自ら進んで、適切なタイミングで
    適切な検査を受けたくなる医療
    進んで治療意欲が湧いてくる医療
    治療を続けたくて仕方なくなる仕掛け
    早期発見、早期治療介入、疾病予防、
    重症化予防、要介護予防、
    寝たきり予防、医療費削減、
    医療においてデジタルヘルスを取り入れるなんて想像すら出来なかった時代
    これから確実に変わっていくことだろう。
    デジタルヘルスを上手く
    取り入れた次の時代の医療
    デジタルヘルスとは無縁の医療

    View Slide

  27. 概要:アンターQ&Aは、医師同士の遠隔コンサルトアプリ、離れた場所にいても、気軽に専
    門医に相談、適切な回答をもらうことが出来る。本展示では、アンターQ&Aの活用によって、
    救命が達成出来た一例を紹介したい。また、どんな優れたテクノロジーでも現場のペインを
    熟知していなければならない、医療現場では特にそうだ。医師の現場基点のソリューション
    開発、事業化のプロセスを整理、現場基点のプロダクト開発のポイントを体系化したい。
    展示内容:
    アプリの紹介、デモ体験、現場基点のプロダクト開発のポイント、等
    担当:中山俊
    「アンターQ&A」の救命事例

    View Slide

  28. デジタルヘルス
    次の時代の医療の幕開け
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    第2回デジタルヘルス学会学術大会大会長講演
    未来はこちら側

    View Slide

  29. 【1-A】14:00〜15:15
    「ヘルスケアスタートアップ」
    座長:加藤浩晃、前田祐二郎
    【2-A】15:30〜16:45
    「最先端テクノロジー」
    座長:近都真侑、加藤浩晃
    【3-A】17:00〜18:15
    「人工知能」
    座長:中山俊、加藤浩晃
    会場B
    E15-17教室
    【1-B】14:00〜15:15
    「行動変容」
    座長:石井洋介、木野瀬友人
    【2-B】15:30〜16:45
    「UI/UX」
    座長:片山智弘、中山俊
    【3-B】17:00〜18:15
    「エンターテイメントとデザイン」
    座長:木野瀬友人、石井洋介
    会場C
    E12-13教室
    【1-C】14:00〜15:15
    「次世代薬局・薬剤師の将来像」
    座長:山口洋介、喜納信也
    【2-C】15:30〜16:45
    「歯科2.0」
    座長:前田祐二郎、玉木仁
    【3-C】17:00〜18:15
    「メンタルヘルスとテクノロジー」
    座長:種市摂子、吉村健祐
    【1-D】14:00〜15:15
    「地域包括ケアとリハビリテーション」
    座長:溝口博重、高丸慶
    【2-D】15:30〜16:45
    「ソーシャルインパクトボンド」
    座長:園田正樹、熊沢拓
    【3-D】17:00〜18:15
    「医療情報発信」
    座長:森維久郎、村本耀一
    LEGEND
    会場A
    駿河台ホール
    会場A
    駿河台ホール
    会場D
    E10-11教室
    Time Table
    10:00-10:05 開会挨拶
    10:05-12:00 基調講演 北原茂実
    「医療進化論~変化の向こうに幸せが見える~」
    12:00-13:00 休憩 (E09 プレイフルヘルス展 常設展示中)
    13:00-13:10 開会挨拶 杉山知之
    「デジタルハリウッドがなぜ今ヘルスケアをやるのか」
    13:10-14:00 大会長講演 五十嵐健祐
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    14:00-15:15 分科会1 (下記Time Table参照)
    15:30-16:45 分科会2
    17:00-18:15 分科会3
    18:30-19:30 特別講演 吉原正彦
    「ダイナミクス開発の軌跡」
    19:30-20:30 特別企画 加藤浩晃
    「医療4.0×医師ラボ」
    〜未来を描く医師たちによるライトニングトーク〜
    20:30-22:00 情報交換会
    22:00-22:05 閉会挨拶
    ©️第2回デジタルヘルス学会学術大会




    会場B
    会場C
    会場D

    View Slide

  30. 第2回
    デジタルヘルス学会学術集会
    日時:2018/12/23(日・祝)
    会場:デジタルハリウッド大学院駿河台キャンパス
    共催:デジタルハリウッド大学院
    参加費無料、事前登録不要
    *当日直接ご来場ください
    https://digitalhealthlab.tokyo
    医療4.0×医師ラボ
    〜未来を描く医師たちによる
    ライトニングトーク〜
    19:30-20:30
    駿河台ホール
    【特別企画】 【アンターアカデミア】
    「開業前マーケティング」
    大橋直樹、大川真史、中山俊
    20:00-22:00
    ※本企画は要事前申込制(有料)です。
    詳細下記参照ください。
    https://antaa-academia-02.peatix.com
    LEGEND
    「医療進化論
    ~変化の向こうに幸せが見える~」
    北原茂実
    医療法人社団KNI理事長
    10:05-12:00
    駿河台ホール
    【基調講演】
    「ダイナミクス開発の軌跡」
    吉原正彦
    ダイナミクス開発者
    18:30-19:30
    駿河台ホール
    【特別講演】
    五十嵐健祐
    「なぜ今デジタルヘルスか?」
    お茶の水循環器内科院長
    デジタルハリウッド校医
    13:10-14:00
    駿河台ホール
    【大会長講演】 本日は、第2回デジタルヘルス学会学術大会にご来場いただき、誠
    にありがとうございます。
    デジタルヘルス学会は2015年新設のデジタルハリウッド大学院「デジ
    タルヘルスラボ」関係者有志を中心として企画し、2017年に第1回学術
    大会を開催しました。近代医学は医薬品の開発と医療機器の開発の2
    つによって飛躍的発展を遂げて来ました。しかし、今、人類はこの2つ
    のアプローチのみでは十分に解決出来ない課題に直面しています。第
    3のアプローチとして、デジタルコミュニケーションを武器にこれから時
    代のヘルスケア課題の解決の目指していくこと、これがデジタルヘル
    ス学会のミッションです。
    本日は、基調講演、特別講演、12テーマの分科会、常設展示、ライト
    ニングトーク、情報交換会と、いずれも自信を持ってお奨め出来るよう
    準備を進めて参りました。
    本日は思う存分にデジタルヘルスの世界をお楽しみください。
    第2回デジタルヘルス学会学術大会
    大会長 五十嵐健祐
    LEGEND
    「デジタルハリウッドが
    なぜ今ヘルスケアをやるか」
    杉山知之
    デジタルハリウッド大学学長
    13:00-13:10
    駿河台ホール
    【開会挨拶】
    E09教室 常設展示
    【プレイフルヘルス展】

    View Slide

  31. 日時:2018年12月23日(日・祝)
    会場:デジタルハリウッド大学駿河台キャンパス
    〒101-0062東京都千代田区神田駿河台4-6御茶ノ水ソラシティアカデミア3F/4F
    公式ホームページ:https://digitalhealthlab.tokyo/dhc2018
    facebookイベントページ:https://www.fb.com/events/538513653188354
    吉原正彦先生
    ダイナミクス開発者
    内科医
    第2回デジタルヘルス学会学術大会
    特別講演「ダイナミクス開発の軌跡」
    18:30-19:30

    View Slide