Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
Search
Infiniteloop
August 17, 2023
Technology
0
530
あらゆるイベントを可視化する! RaspberryPiで作るLED警告灯ソリューション
インフィニットループで開発した、Raspberry Pi上で動作するLED警告灯システムについてご紹介します。
(Kita-Tech 2016発表資料)
Infiniteloop
August 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Infiniteloop
See All by Infiniteloop
[新卒向け研修資料] テスト文字列に「うんこ」と入れるな(2025年版)
infiniteloop_inc
16
58k
俺の PHP プロファイラの話 PHP スクリプトで PHP 処理系のメモリをのぞき込む
infiniteloop_inc
1
550
心理的安全性を学び直し、 「いい組織とは何か?」を考えてみる
infiniteloop_inc
1
770
ゼロからつくる 2D物理シミュレーション ~物理現象をコードに落とし込む方法~
infiniteloop_inc
1
1.1k
詫び石の裏側
infiniteloop_inc
0
770
[新卒向け研修資料] テスト文字列に「うんこ」と入れるな(2024年版)
infiniteloop_inc
7
34k
リファクタリングで実装が○○分短縮した話
infiniteloop_inc
0
240
ADRという考えを取り入れてみて
infiniteloop_inc
0
250
500万行のPHPプロジェクトにおけるログ出力の歩み
infiniteloop_inc
0
180
Other Decks in Technology
See All in Technology
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
140
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
460
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
3
200
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
460
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
590
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
210
スクラムガイドに載っていないスクラムのはじめかた - チームでスクラムをはじめるときに知っておきたい勘所を集めてみました! - / How to start Scrum that is not written in the Scrum Guide 2nd
takaking22
2
210
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
280
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.8k
Snowflake Intelligence × Document AIで“使いにくいデータ”を“使えるデータ”に
kevinrobot34
1
120
Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/06 - 2025/08
oracle4engineer
PRO
0
110
Featured
See All Featured
Bash Introduction
62gerente
615
210k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
930
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.5k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Transcript
あらゆるイベントを可視化する ! RaspberryPi で作る LED 警告灯ソリューション 株式会社インフィニットループ システム開発部 水野源
株式会社インフィニットループとは ゲーム開発 モバイルアプリ開発 Webアプリ開発 VR/AR開発 Linuxサーバー構築運用 などを手がけているPHPと MySQLを得意とする会社です!
サーバー運用監視の話
運用監視あるある システムが障害を検出しても人間が気づかない ✔ メールが来たことに気づかない ✔ チャットのメンションにも気づかない 結局ボトルネックは人間である ✔ 物理の壁を越えて、いかにして通知するか? ✔
システムと人の間のラスト1マイルをどう埋めるか?
ILのアラート通知システム 通称「ゆっくり」 ✔ アラートをパトライトと音声でお知らせ ✔ 何かあった時に「誰かが」気づけるのが大事 パトライトはパトライト社の登録商標です。
これ便利だし、もっと導入したいよね!
全員が机上に置いて、色々通知させたい!
◦|  ̄ | _
よろしい、ならば自作だ! 基本はLチカなので簡単工作 Raspberry Piはみんな自宅に余らせている フルスタックのLinuxが使えるので開発コストが低い Web UIやAPIも自分で自由に実装できる 製品のパトライトよりも、さらに自由で柔軟で高機能 なシステムをLinux上で実装できるんじゃないか?
基本設計と先行試作機
先行試作機の部品と回路図
先行試作一号機
ソフトウェア設計 GPIOの操作にはPIGPIODを使う Apache上で動くWeb APIを用意 PIGPIODに命令を投げるコントローラーを自作
耐熱試験 ハイパワーなフルカラーLEDを連続点灯させることに よる加熱が心配 マイコンと温度センサーを使って、連続点灯時の温度 変化をモニター
耐熱試験のようす
耐熱試験結果
社内への試験的導入
社内への試験的導入 とりあえずcurlでチカチカ させて遊んでみる サーバーアラートが発生し たら光らせてみる 既存のパトライトを置き換 えてみる
社内からのフィードバック 外付けタワー型は使い勝手がよくない ✔ HAT型へ設計を変更しよう ✔ 専用基盤を設計して量産しよう 市販ケースの使い勝手、入手性、価格の問題 ✔ レーザーカッターで専用ケースを自作しよう ✔
ついでにパーツを吟味して小型化しよう 複数のアラートを同時に投入すると誤作動する ✔ ジョブをハンドリングするデーモン ✔ デーモンへジョブを投げるコントローラー ✔ Web API/UI の三層構造にソフトウェアを再設計しよう
改善された最終試作機
導入事例
SlackのMentionを通知 HubotでSlackの発言を監視 自分の名前が呼ばれたらLEDを光ってお知らせ
ネットワークトラフィックを可視化 ネットワークのトラフィックを常時監視したい Zabbixでルーターのトラフィックを監視 流量によって色と点滅速度を変化
新着メールをお知らせ getmailコマンドがメールボックスをチェック 新着メールがあったら光ってお知らせ ログ機能を使ってサブジェクトも通知
引きこもりながら外の天気を知る 北海道では天候や気温は命にかかわる重要情報 定期的に天気情報サービスのAPIをコール 結果のJSONをパースして、天気を色でお知らせ
そして量産化へ
「作る」から「配る」へステージを進めるには 一般向けに頒布しよう! ✔ ソフトウェアはどこに置く? ✔ マニュアルを整えないと ✔ パッケージはどうする? ✔ ランディングページも作ろう
物理の壁は厚い
まとめ
実際に作ってみて… 安価に、思っていた以上によいものが作れた ✔ Raspberry Piのおかげで我々のレイヤー(Webプログラム) に低コストで持ち込めた ✔ プログラマーフレンドリーな仕様が嬉しい プログラム同士の連携は簡単にできるけど、モノと人 のインターフェイスは難しい
✔ 光や音はとても有効なので、みんなもっと使うべき 市販品が高いのにはそれなりの理由がある ✔ モノを作るって大変ですね……
詳細はこちらから! http://crystal-signal.com/