Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
うそ発見器(うそ
Search
Infiniteloop
July 14, 2023
Programming
0
66
うそ発見器(うそ
2014/02/23に行われた株式会社インフィニットループ公開勉強会(OpenIL Vol.1)内での発表に使われたLTのスライド資料
Infiniteloop
July 14, 2023
Tweet
Share
More Decks by Infiniteloop
See All by Infiniteloop
[新卒向け研修資料] テスト文字列に「うんこ」と入れるな(2025年版)
infiniteloop_inc
16
57k
俺の PHP プロファイラの話 PHP スクリプトで PHP 処理系のメモリをのぞき込む
infiniteloop_inc
1
540
心理的安全性を学び直し、 「いい組織とは何か?」を考えてみる
infiniteloop_inc
1
760
ゼロからつくる 2D物理シミュレーション ~物理現象をコードに落とし込む方法~
infiniteloop_inc
1
1.1k
詫び石の裏側
infiniteloop_inc
0
760
[新卒向け研修資料] テスト文字列に「うんこ」と入れるな(2024年版)
infiniteloop_inc
7
34k
リファクタリングで実装が○○分短縮した話
infiniteloop_inc
0
230
ADRという考えを取り入れてみて
infiniteloop_inc
0
240
500万行のPHPプロジェクトにおけるログ出力の歩み
infiniteloop_inc
0
180
Other Decks in Programming
See All in Programming
Kiroの仕様駆動開発から見えてきたAIコーディングとの正しい付き合い方
clshinji
1
180
go test -json そして testing.T.Attr / Kyoto.go #63
utgwkk
1
190
tool ディレクティブを導入してみた感想
sgash708
1
160
AWS発のAIエディタKiroを使ってみた
iriikeita
1
120
AI時代に学習する意味はあるのか?
tomoyakamaji
0
100
OSS開発者という働き方
andpad
5
1.6k
サイトを作ったらNFCタグキーホルダーを爆速で作れ!
yuukis
0
730
FindyにおけるTakumi活用と脆弱性管理のこれから
rvirus0817
0
260
LLMOpsのパフォーマンスを支える技術と現場で実践した改善
po3rin
8
1k
The Past, Present, and Future of Enterprise Java
ivargrimstad
0
270
ワープロって実は計算機で
pepepper
2
1.4k
KessokuでDIでもgoroutineを活用する / Go Connect #6
mazrean
0
120
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
185
54k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6.1k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
11
1.1k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
Designing for Performance
lara
610
69k
Transcript
うそ発見器 ( うそ OpenIL vol.1 松本聡 (rarere)
自己紹介 • 名前 • 松本聡 ( られれ ) • 仕事
• Infiniteloop でインフラ方面やってます
注意事項 • 仕事と全然関係ないです。 • 去年 12 月の CLR/H でしゃべったネタです。
作ったきっかけ
作ったきっかけ • CLR/H で Arduino の紹介して、 • ネタ募集して、 • うそ発見器作ることになって、
• 作った
Arduino って • マイコンボードと開発環境 • 学習用 • 梅沢無線へ GO 画像:
Wikipedia の Arduino のページから
うちでの使用例 温度とか湿度 センサー Japanino ( 大人の科学マガジンの 本体 ( 付録 )
の Arduino) Arduino Cacti で集計
うそ発見器作る
うそ発見器の仕組み • 生体反応の変化を見る • ググると上に出てくるのが汗で調べる方法 • 汗が出る前の変化を考えるに、心拍数の増加で もいけそう
心拍数の計測方法 • 赤外線で血流を確認 • 胸部に電極を取り付けて測定 • 簡単そうな赤外線の反射でやってみよう
どうやって赤外線でやるか • フォトインタラプタでできる • 赤外線の反射ぐあいで出力電圧が変化する • オペアンプで増幅してコンパレータで整形 • Arduino で外部割込みで受けてゴリゴリと
ふぉといんたらぷた? • 発光素子と受光素子がセットになったもの RPR220 画像元: digi-key
おぺあんぷ? • 振幅を増幅する IC 写真:マルツパーツ館
こんぱれーた? • 2.5V 未満の時に 0V 出力、 2.5V 以上で 5V 出
力、みたいなことをする IC
回路書いて ほぼパクリ
ブレッドボードで回路試して 写真撮り忘れ
電圧の変化を確認して オシロスコープないからゴリ押しで適当に確認
コード書いて
動作確認
USO!!!
はんだ付け
改良したい • 読み取り精度悪いのなんとかしたい • むき出しだからケース入れたい • 電池で動くようにしておきたい ( 今は USB
で給 電 ) • 音でわかるようにもしたい
終わり ご清聴ありがとうございました