Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ.pdf
Search
iselegant
January 29, 2020
Technology
10
3.8k
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ.pdf
iselegant
January 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by iselegant
See All by iselegant
Amazon ECS & AWS Fargate 運用アーキテクチャ2025 / Amazon ECS and AWS Fargate Ops Architecture 2025
iselegant
18
6.7k
勝手に!深堀り!Cloud Run worker pools / Deep dive Cloud Run worker pools
iselegant
5
1.4k
Amazon ECSとCloud Runの相互理解で広げるクラウドネイティブの景色 / Mutually understanding Amazon ECS and Cloud Run
iselegant
20
4k
AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book
iselegant
20
5.8k
Amazon ECS & AWS Fargate 今昔物語 / past and present stories of Amazon ECS and AWS Fargate
iselegant
19
5.3k
Binary Authorizationと友達になろう / Let's be friends with Binary Authorization
iselegant
3
390
エンジニアとして成長するための持続可能なアウトプット戦略 / Sustainable Output Strategy
iselegant
6
1.1k
人工衛星管制システムにおけるCICD / CICD in satellite control systems
iselegant
8
1.5k
人工衛星の運用を支えるクラウドネイティブ民主化への取り組み / Efforts toward cloud-native democratization for satellite operations
iselegant
5
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Transformerを用いたアイテム間の 相互影響を考慮したレコメンドリスト生成
recruitengineers
PRO
2
440
安定した基盤システムのためのライブラリ選定
kakehashi
PRO
3
130
Introduction to Sansan for Engineers / エンジニア向け会社紹介
sansan33
PRO
5
39k
Copilot coding agentにベットしたいCTOが開発組織で取り組んだこと / GitHub Copilot coding agent in Team
tnir
0
200
Deep Security Conference 2025:生成AI時代のセキュリティ監視 /dsc2025-genai-secmon
mizutani
4
2.9k
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
3
2k
助けて! XからWaylandに移行しないと新しいGNOMEが使えなくなっちゃう 2025-07-12
nobutomurata
2
200
振り返りTransit Gateway ~VPCをいい感じでつなげるために~
masakiokuda
3
210
Amazon SNSサブスクリプションの誤解除を防ぐ
y_sakata
3
190
第64回コンピュータビジョン勉強会「The PanAf-FGBG Dataset: Understanding the Impact of Backgrounds in Wildlife Behaviour Recognition」
x_ttyszk
0
240
60以上のプロダクトを持つ組織における開発者体験向上への取り組み - チームAPIとBackstageで構築する組織の可視化基盤 - / sre next 2025 Efforts to Improve Developer Experience in an Organization with Over 60 Products
vtryo
3
1.9k
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
18
7.6k
Featured
See All Featured
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
5.9k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
5.9k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
990
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
282
13k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
130
19k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Transcript
FISCから学ぶ AWSセキュリティことはじめ 野村総合研究所 新井 雅也 JAWS-UG 初⼼者⽀部#22 Fin-JAWSコラボ会
*OUSPEVDUJPO @msy78
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ FISCガイドラインをベースに AWSセキュリティ設計を俯瞰できる ! お伝えしないこと ! ・各AWSサービスの詳細内容や実装⽅法、テクニック (それを話すには時間が⾜りない…) 本⽇お伝えしたいこと
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン AWSとFISCガイドラインの関係性 FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する 本⽇のアジェンダ FISCガイドライン準拠の上でのユースケース まとめ
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ 本⽇のアジェンダ ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン AWSとFISCガイドラインの関係性 FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する FISCガイドライン準拠の上でのユースケース まとめ
AWS x ⾦融と聞いて、 どのようなキーワードを思い浮かべますか?
プライベートブラウジングモードでGoogleのサジェストを⾒てみると…
プライベートブラウジングモードでGoogleのサジェストを⾒てみると… 法令遵守の観点が意識されている のか、準拠すべきルールがある? やはりセキュリティ要件を気にし ている?
準拠すべきシステムのガイドラインが存在 ・⾦融機関がITサービスを提供する際の健全性評価の指標として、 FISCが『⾦融機関等コンピュータシステムの安全対策基準』を提供 ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン https://www.fisc.or.jp/ 参考: 設備関連 138項⽬ 技術関連 53項⽬
運⽤関連 115項⽬ ・セキュリティ対策などの技術項⽬に加え、設備や運⽤に関する基準を提供 FISCガイドライン (第8版+追補改訂版)
⾦融系サービスはFISCガイドラインの準拠が重要! (以前は⾦融庁の検査マニュアルにも記載があった)
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ 本⽇のアジェンダ ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン AWSとFISCガイドラインの関係性 FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する FISCガイドライン準拠の上でのユースケース まとめ
セキュリティはAWSにとっても最重要項⽬の⼀つ AWSとFISCガイドラインの関係性 https://d1.awsstatic.com/International/ja_JP/Whitepapers/AWS_Security_Best_Practices.pdf ホワイトペーパー「 AWS セキュリティのベスト プラクティス ‒ 概要」より引⽤ アマゾン
ウェブ サービス (AWS) のお客様にとって最も重要なこと は、情報のセ キュリティです。セキュリティは、偶発的または意図 的な盗難、漏洩、不整合、 削除からミッションクリティカルな情報 を保護する機能要件の中核部分です
AWSからFISCガイドライン(第8版)に準拠したリファレンスガイドラインが提供 AWSとFISCガイドラインの関係性 https://aws.amazon.com/jp/compliance/fisc/ 参考:
https://d1.awsstatic.com/whitepapers/jp/security/FISC_Document_20120824JP.pdf 引⽤: AWSが提供しているセキュリティリファレンス(⼀部抜粋)
しかし、、
AWS利⽤者側も対応が必要な項⽬が多数あり AWSとFISCガイドラインの関係性 https://aws.amazon.com/jp/compliance/fisc/ 参考: FISC 安全対策基準・解説書では、設備、運⽤および技術といった広範囲にわたるシステムの 安全性に関する管理策が⽰されています。お客様がAWS環境をご利⽤になる際には、責任共有 モデルに基づき、AWSの対応、あるいはお客様の対応等という形で責任の範囲を明確にした上 で、各要件に応じた対策や確認を実施する必要があります。 https://aws.amazon.com/jp/compliance/shared-responsibility-model/
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ 本⽇のアジェンダ ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン AWSとFISCガイドラインの関係性 FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する FISCガイドライン準拠の上でのユースケース まとめ
FISCガイドラインを俯瞰するとセキュリティ/運⽤実装のポイントが⾒えてくる FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する ウイルス対策(脆弱性保護) FISCガイドライン (第8版+追補改定版) 本⼈確認 ファシリティ(建物/電源/空調/回線/⼊退室管理、等) 不正アクセス対策 運⽤体制や⼿順書の整備 データ保護(漏洩対策)
障害の早期発⾒と回復 (運⽤監視) ⼤規模災害対策(⼆重化等) 暗号鍵の管理 ソフトウェア管理 データバック アップ運⽤ 履歴管理 (アクセスログ/ 作業ログ…) 準拠が必要 (AWSリソースで対応) 準拠が不要 (AWSリソース外で対応) 凡例 セキュリティ/運⽤カットで集約した項⽬ リソース管理 抑⽌ 予防 検出 回復 AWSセキュリティ リファレンス
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ 本⽇のアジェンダ ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン AWSとFISCガイドラインの関係性 FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する FISCガイドライン準拠の上でのユースケース まとめ
シンプルなALB+EC2+RDS構成で各FISCガイドライン観点で考察してみます FISCガイドライン準拠のユースケース
NWやデータの暗号化はもちろん、データの内容によってはAppレベルで暗号化 FISCガイドライン準拠のユースケース データ保護(漏洩対策) ACM
暗号鍵はKMSに集約させるケースが多い。保護レベル要件に応じてCloudHSMも検討 FISCガイドライン準拠のユースケース 暗号鍵の管理
Systems Managerのインベントリ情報やリポジトリツールでSW全体を管理 FISCガイドライン準拠のユースケース ソフトウェア管理
CloudWatchメトリクスベースでリソース管理 FISCガイドライン準拠のユースケース リソース管理
AWSが提供する不正予防&検出系のサービスは割と⼿厚い印象 FISCガイドライン準拠のユースケース 不正アクセス対策
ウイルス対策ソフトウェアはサードパーティ製を利⽤ FISCガイドライン準拠のユースケース ウイルス対策
AWSレベルはIAM、Appレベルは⾃前で⽤意することが多い FISCガイドライン準拠のユースケース 本⼈確認
マルチAZは必須、データ保持要件次第でマルチリージョン化 FISCガイドライン準拠のユースケース ⼤規模災害対策
CloudTrail有効化は必須、他は要件に併せてCloudWatchやKinesis->S3など FISCガイドライン準拠のユースケース 履歴管理 (アクセスログ/作業ログ…)
CloudWatchアラームをベースに通知実装が可能 FISCガイドライン準拠のユースケース 障害の早期発⾒と回復 (運⽤監視)
FISCから学ぶAWSセキュリティことはじめ 本⽇のアジェンダ ⾦融系ITサービスを提供する上でのFISCガイドライン AWSとFISCガイドラインの関係性 FISCガイドラインからセキュリティ項⽬を俯瞰する FISCガイドライン準拠の上でのユースケース まとめ
まとめ ・⾦融系ITサービスの健全性指標としてFISCガイドライン ・AWSでも上記に準拠する形でリファレンスを提供 ・FISCガイドラインをベースにAWSセキュリティ設計を俯瞰できる パブリッククラウドはインターネット越しの利⽤が前提 # どのようにして多層防御を⾏うか まずは、実装可能な項⽬をすべて洗い出してみることも⼤切 # その後、コストとのバランスで採⽤可否を判断
FISCの最新版は第8版ではなく、実は第9版です! 最後に 2020年1⽉29⽇時点では、 AWSからFISCガイドライン第9版に関する リファレンスガイドが掲⽰されていない様⼦。 AWSさん、なにとぞ…!!
ほんの少しだけ宣伝させてください… 最後の最後に… https://booth.pm/ja/items/1563844 僕のAWS師匠である佐々⽊さんがIAMに特化した本を出しました。 IAMを踏み込んで理解したい⽅、是⾮お⼿に取ってみてください。
ご清聴いただきありがとうございました。