$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

20180628 子どもプログラミング書籍のPOSから戦線を考察する @kohsei

Akiko IWAKIRI
July 15, 2018
210

20180628 子どもプログラミング書籍のPOSから戦線を考察する @kohsei

2018/5/13にトーハン主催の楽市楽座でお話させていただいたものを、6/28に開催されたCPU新年度パーティ時でアップデートさせていただいたものです。

なぜ、初等教育にプログラミング思考教育が入ったのかの簡単なまとめと、弊社のPOSと、Publineから見えてくる、読者像をまとめてみました

Akiko IWAKIRI

July 15, 2018
Tweet

More Decks by Akiko IWAKIRI

Transcript

  1. プログラミング教育の
    義務教育化の流れと
    子どもプログラミング書籍の
    書店での展開のポイント
    2018.06.28
    コンピュータ出版販売研究機構 会長
    株式会社翔泳社 出版事業部 取締役
    岩切 晃子
    Tel:03-5262-3840

    View Slide

  2. すべては2016年4月8日
    2020年開始の大号令からはじまりました
    小学校の教員数
    419,467人(2011年 / Wikipediaより)
    文部科学省による学校基本調査における学校数(2017年)
    小学校:2020年度から 中学校:2021年度から
    合計 小計 国立 公立 私立
    幼稚園 10,877 49 3,952 6,876
    幼保連携型認定こども園 3,672 552 3,120
    小学校 20,095 小学校 20,095 70 19,794 231
    中学校 10,325 71 9,479 775
    義務教育学校 48 2 46 -
    高等学校 4,907 15 3,571 1,321
    高校 高等学校(全日制・定時制) 4,925 15 3,589 1,321
    高等学校(通信制独立高) 107 7 100
    9,939
    10,373
    14,549
    中学校
    幼稚園
    高校:2022年度から

    View Slide

  3. 『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』
    2016年5月に刊行
    ⚫ フィンランドのリンダ・リウカス氏執筆の
    絵本
    ⚫ 世界20カ国で刊行
    ⚫ コンピュータやタブレットを使わずに
    コンピュータの振る舞いを学ぶ
    繰り返し(ループ) / 条件分岐 /データ構造
    デバック / パターン

    View Slide

  4. フィンランドは2016年秋から
    初等教育でプログラミングがスタート
    「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」
    (文部科学省平成26年度・情報教育指導力向上支援事業)より引用
    平成27年3月 大日本印刷株式会社
    年齢 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18
    学年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    教育制度 就業前
    教育機関 幼稚園
    位置づけ
    授業内容
    コンピュータに正
    確な指示を送る
    ことが重要だとい
    うことを習得する
    ために、遊びを通
    じて他の学習者
    に明確な指示を
    与える練習をす

    テキストベースのプログラミング言語
    は使わず、Scratchなどのビジュアル
    プログラミングを使用する
    プログラミング言語を
    学びはじめる
    基礎学校
    (義務教育:9年間)
    上級中学校
    (3年間)
    プログラミング
    思考教育
    プログラミング教育
    初等教育 中等教育
    まさに
    アンプラグドな
    プログラミング教育

    View Slide

  5. 小学校で稲作の授業で
    お米の作り方を体験するように

    View Slide

  6. コンピュータが必然の社会の中で
    基本的な考え方を
    教養として身につけてほしい
    ルビィのぼうけんワークショップで歯磨きの手順を書いてもらったもの(福岡TECH PARK / 立命館小学校)

    View Slide

  7. 『小学校プログラミング教育の手引(第一版)』
    文部科学省ホームページより -- 登録:平成30年03月 --
    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm

    View Slide

  8. View Slide

  9. データから
    商戦を見る
    『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』
    2016年5月刊(翔泳社)を例に
    書店の現場

    View Slide














  10. 弊社POSデータと
    『日本の地域別将来推計人口』
    平成 30 年国立社会保障・人口問題研究所 著より

    View Slide

  11. Web書店からリアル書店へ
    弊社POSより
    1年目 1年目
    2年目 2年目

    View Slide

  12. 春~夏休みまでとクリスマス商戦が狙い目
    PubLine調べ/ 他社含め子どもプログラミング書籍売上春~夏休みまでとクリ
    スマス商戦が狙い目





    View Slide





















  13. 10





    科学系
    絵本や
    図鑑




    50代以上
    30~49歳
    30~49歳
    50代以上















    10




    子どもプログラミング書籍は、児童書コーナーになく、コンピュータ書にあるため
    子どもやお母さんの購入が少ないのでは?子どもと推測できる

    View Slide

  14. この本に限らず大人が
    子どもプログラミング書籍を
    プログラミング入門書として
    購入している例を
    アマゾンレビューから
    見て取れます Amazon.co.jpのレビューより
    おとなでもプログラミングの基礎を学ぶ際にお勧めです。
    2017年7月19日
    形式: 単行本|Amazonで購入
    C言語とか、その他言語もそうですが、その基礎的な考え方が学べると
    思います。
    情報系の高校、専門学校、大学に入学を希望している方やプログラム
    の考えがわからない方は、とりあえずこの本をお勧めします。
    今行っている勉強を少し辞めて、実際にこの本からプログラムを動か
    してみてください。
    その後に、他のものを勉強すると、効率が良くなるのではないか、と思
    います。
    子ども向けと思って馬鹿にはできません。おすすめです。
    9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    良い本だと思いました。
    2017年9月10日
    形式: 単行本|Amazonで購入
    興味本位でプログラミングを始めようと数冊の本を読みましたが、どれ
    も最後まで読み切れませんでした。当然プログラムなど組める訳があ
    りません。
    本書は小学生向けに描かれており、大変判りやすく漫画としても楽し
    めました。つーか、読みながらプログラム組み立てて行けて一応最後
    まで
    イケて、クソゲー^^;ですが何とか出来ました。初期のファミコンのマリ
    オを頭に描きながら、なーるほどねー って感じでした(もちろん比べ物
    になりませんが)。
    まあ、チョー初心者でマンガ好きで、とりあえずスクラッチとは何ぞやっ
    て人にはおすすめ。

    View Slide

  15. どの棚に置くべきか?
    2018年6月現在
    正解はまだないです
    1)コンピュータ書
    大人も、子どもプログラミング書籍でプログラミングの勉強をしている
    ITエンジニアのお父さんがついでに買っている
    2)絵本
    3)学参
    お母さん、子ども狙い
    4)話題書
    春から夏までとクリスマス商戦は売れ筋
    子どものコンピュータの
    習得度が
    まちまちだからこそ
    リアル書店で
    本を買う意義が
    あります

    View Slide

  16. 2020年からとは言わず
    今から子どもに未来を
    書店から提案しましょう
    中学年から高学年
    低学年
    今なら
    こんな棚で
    しょうか?

    View Slide

  17. 大人向け 教科研究

    View Slide

  18. 最後にCPUからご案内
    2016年夏から開催してます
    CPU子どもプログラミングフェア
    今年もやります!
    6月中旬、注文書アップ予定 CPUホームページをチェックください!
    http://www.computerbook.jp/

    View Slide

  19. 今までもそうだったように“子どもの未来”を
    子どもプログラミングを通じて
    これからも“書店”が担っていただきたいです!
    店頭への展開よろしくおねがいします!

    View Slide