大橋 一輝, 山本 和英. 「サ変動詞+名詞」の複合名詞への換言. 言語処理学会第10回年次大会, pp.693-696 (2004.3)
1「サ変動詞 + 名詞」の複合名詞への換言大橋 一輝山本 和英長岡技術科学大学http://nlp.nagaokaut.ac.jp/
View Slide
2やりたいこと● 「サ変動詞 + 名詞」→「サ変名詞 + 名詞」入力 ) ガンを治療する施設は存在しなかった。→ ガンの治療施設は存在しなかった。● 字幕にするための要約● より堅い表現に
3換言例入力)被害者対策を適切に推進する体制→ 被害者対策の適切な推進体制入力)来春をメドに清洲工場を閉鎖する方針を決めた。→ 来春をメドとする清洲工場の閉鎖方針を決めた。入力)ホームページにハッカーが侵入する事件が相次いでいる。→ ホームページへのハッカーによる侵入事件が相次いでいる。
4問題の範囲● 「する」が活用した形は考慮しない入力)雇用調整を実施した企業の割合→ 雇用調整の実施企業の割合● 「サ変動詞 + 形式名詞」は考慮しない入力)乳製品から撤退することを明らかにした。→ 乳製品からの撤退を明らかにした。
5換言の流れ入力 ) 絵画を募集する記事を載せた。→ 絵画を募集記事を載せた。(複合名詞に換言)→ 絵画の募集記事を載せた。(連体形に変換 )問題点 換言によってできる複合名詞は妥当か 連用形を連体形に変換できるか
6複合名詞の妥当性指導する者 → 指導者指導する人 → * 指導人● どちらも意味は理解できる● 通常使わない複合名詞は不自然コーパスに存在する複合名詞のみを妥当とする存在しなければ換言対象としない
7連用形を連体形に (1/3)● サ変動詞にかかる文節を連体形へ変換例)格助詞を「の」に置換入力)有識者が共同研究するプロジェクトが始まる。→ 有識者の共同研究プロジェクトが始まる。例)規則的に連体形へと変換入力)確実に入手する方法→ 確実な入手方法
8連用形を連体形に (2/3)例)基本形にする入力)障害者に対して情報を提供するサービス→ 障害者に対する情報の提供サービス例)後ろに「の」を付与入力)約一年間留学する制度→ 約一年間の留学制度
9連用形を連体形に (3/3)● 格助詞「に」が持つ7つの意味により変換● 特徴的なサ変動詞や、格助詞が接続する名詞で判断例)動作の対象入力)貸金業規制法に違反する行為があった。→ 貸金業規制法への違反行為があった。例)事態の時入力)充電器が充電中に発火する事故→ 充電器の充電中の発火事故
10複合名詞の動詞的な働き入力)国は、中旬から運転を再開する予定だ。→ 国は、中旬から運転を再開予定だ。(連用形)→* 国は、中旬からの運転の再開予定だ。 ( 連体形 )● 文が動詞的な意味を持っている● 「再開予定」が動詞的な働きをしている連体形への変換をしない
11複合名詞の名詞的な働き入力)県は、 3 台の公用車を購入する計画だ。→* 県は、 3 台の公用車を購入計画だ。(連用形)→* 県は、 3 台の公用車の購入計画だ。(連体形)● 文が動詞的な意味を持っている● 「購入計画」が名詞的な働きをしている「計画」の次に助動詞「だ」もしくは句点がある… 換言対象から除外
12「の」を減らす (1/2)● 助詞「の」が増えて不自然になる● 格助詞「が」「を」「に」「で」を助詞「の」以外の表現に入力)高校生が教育熱心な母親を殺害する事件が起きた。→* 高校生の教育熱心な母親の殺害事件が起きた。→ 高校生による教育熱心な母親の殺害事件が起きた。● 特徴的なサ変動詞や、格助詞が接続する名詞で判断
13「の」を減らす (2/2)例)格助詞「に」入力)掃除に参加する義務→ 掃除に対する参加義務例)格助詞「を」入力)審判を侮辱する行為→ 審判に対する侮辱行為例)格助詞「で」入力)統一基準で表示する制度→ 統一基準を用いた表示制度
14実験 及び 考察● 毎日新聞 1999 年度版を構文解析器「南瓜」で解析● 1272 文が換言対象● 無作為に 200 文を抽出して換言し、主観的に評価 換言の精度… 67.0% 茶筌及び南瓜の誤りを除いた精度… 78.8%● 係り受けが長くなり不自然入力)万里の長城を人類の文化遺産として日中共同で修復する作業→* 万里の長城の人類の文化遺産としての日中共同での修復作業
15考察● 表現のバリエーションが少ない動詞的意味を持つため連用形にしない文が 70 文連体形に変換した単語 1511 語のうち 83% が格助詞「が」「を」「に」「で」● 固有名詞を言い換えてしまう入力)松浦総三氏らが「東京空襲を記録する会」を作った。→* 松浦総三氏らが「東京空襲の記録会」を作った。
16考察● 動詞的な意味の検出入力) 17 日からの臨時総会に提案する予定の設置案→*17 日からの臨時総会に対する提案予定の設置案→17 日からの臨時総会に提案予定の設置案● 動詞テ形の連体形への変換が不自然入力)日本の大学生は数式を覚えて計算する能力は高い。→* 日本の大学生は数式を覚えての計算能力は高い。
17参考文献●寺村 秀夫 : 日本語のシンタクスと意味 III, くろしお出版 , 1991.●国立国語研究所 : 日本語の文法 ( 下 ), 国立国語研究所 , 1981.●益岡 隆志 , 田窪 行則 : 基礎日本語文法 改訂版 , くろしお出版 , 1992.
18関連研究● 佐藤 理史 : 論文表題を言い換える , 情報処理学会論文誌 , Vol. 40, No.7, pp.2937-2945, 1999.● 「サ変名詞+名詞」→「サ変動詞+名詞」● 本稿と逆の処理● 換言の対象が論文の表題のみ(本研究は単一文)